有権者の皆さまへ

更新日:2025年03月13日

ページID : 10821

令和7年4月27日(日曜日)は、任期満了に伴う飯能市議会議員一般選挙の投票日です。これからの4年間わたしたちの代表として市政を担う人を選ぶ大事な選挙です。皆さんの貴重な1票を大切にしましょう。

選挙日程

飯能市議会議員一般選挙ポスター

飯能市議会議員一般選挙の日程は次のとおりです。

〈投票日〉

令和7年4月27日(日曜日)

〈投票時間〉

午前7時から午後8時まで

〈告示日〉

令和7年4月20日(日曜日)

投票できる方

次のすべてを満たす方が投票できます。

  • 平成19年4月28日までに生まれた日本国民
  • 令和7年1月19日までに飯能市に住民登録し、選挙当日まで引き続き飯能市に住所のある方

(注意)

  • 投票する前に市外へ転出した方は投票できません。
  • 令和7年4月5日以後に飯能市内で転居(市内から市内)した場合は、転居する前の住所の投票所での投票となります。

投票所入場券

投票所入場券には、投票日当日に皆さんが投票できる投票所を記載しています。また、同一世帯の有権者を、はがき1枚につき4人まで記載し、圧着はがきで郵送します。

(注意)

投票所入場券が届かなかったり、紛失してしまったりした場合でも、受付で選挙権があることが確認できれば投票することができますので、投票所係員に申し出てください。

投票用紙の記入

投票所の投票記載台に候補者の氏名を記載した「氏名等掲示」がありますので、その中の1人の「候補者の氏名」を正しく記入してください。

代理投票

投票の意思があっても自ら投票用紙に候補者の氏名を記入できない場合には、その方に代わって、投票管理者に選任された代理投票補助者が代筆します。「代理投票」を希望する方は、投票所係員に申し出てください。

投票支援カード

投票支援カード(以下「カード」といいます。)は、投票にあたって、口頭による申出が困難または苦手である方が、対応してほしい内容をカードに記入して受付に提示することで、投票所の係員に投票に必要なお手伝いの内容などを伝えるために使用します。

カードの使用にあたっては、印刷した用紙にあらかじめ記入し、投票所の係員に渡してください。係員が申出者本人の希望する内容を確認した後、記入内容に従って、代わりに投票用紙に候補者の氏名等を記入したり(代理投票)、投票が終わるまでの付添いなどを行います。

(注意)

  • このカードは、飯能市の投票所のみ使用できるものです。
  • このカードは、代理投票等を希望する場合やお手伝いを希望される場合に必ず提出を求めるものではありません。必要に応じて使用してください。
  • 希望される支援の内容によっては、対応が難しいことがあります。

投票所

選挙当日に皆さんが投票できる投票所は、投票所入場券に記載してあります。他の投票所では投票できませんので注意してください。

また、指定された投票所の地図は下記のページから確認できますので、ご覧ください。

投票所・開票所

期日前投票

仕事や旅行等により投票日当日に投票できない方は、期日前投票をすることができます。

期日前投票の期間・場所

期日前投票所
場所 期間 時間

飯能市役所本庁舎別館2階会議室

(飯能市大字双柳1-1)

令和7年4月21日(月曜日)から

令和7年4月26日(土曜日)まで

8時30分から20時まで

原市場地区行政センター

(飯能市大字原市場1048-1)

令和7年4月23日(水曜日) 9時30分から15時まで

東吾野地区行政センター

(飯能市大字虎秀14-5)

令和7年4月25日(金曜日) 9時30分から15時まで

 

期日前投票宣誓書

期日前投票をする方は「期日前投票宣誓書」の提出が必要です。「期日前投票宣誓書」は、投票所入場券に印刷されています。期日前投票の際は、記入欄に下記項目を記入のうえ、持参してください。

〈記入項目〉

  • 期日前投票をする日
  • 住所
  • 氏名
  • 生年月日

(注意)

  • 用紙が小さくて書きづらい方は、大きいサイズの用紙を用意していますので、投票所の係員に申し出てください。
  • 投票日当日に投票する場合は、「期日前投票宣誓書」の記入は不要です。

不在者投票

遠隔地での不在者投票

投票日当日に仕事や旅行のため、遠隔地に滞在していて飯能市の指定の投票所で不在者投票することが困難な方は、滞在地近くの市区町村選挙管理委員会で不在者投票ができます。

不在者投票ができる期間は4月21日(月曜日)から4月26日(土曜日)までです。

(注意)滞在地等の選挙管理委員会の受付場所等については、事前に滞在地等の選挙管理委員会へ確認してください。

手続きの流れ

  1. 次のいずれかの方法で飯能市選挙管理委員会に投票用紙等を請求してください。メールやファクスによる手続はできません。
  • 不在者投票宣誓書兼請求書をこちら(PDFファイル)からダウンロードするか電話で請求した後、必要事項を記入し、飯能市選挙管理委員会へ郵送または持参してください。
  • マイナンバーカードの電子証明書(公的個人認証サービス)を利用し、「飯能市電子申請・届出サービス」から電子申請によって請求ができます。

      「飯能市電子申請・届出サービス」

  1. 飯能市選挙管理委員会から、滞在地等の指定した住所に投票用紙等が郵送されます。
  2. 滞在地等の市区町村の選挙管理委員会に投票用紙等を持参し、投票します。(滞在地等の市区町村選挙管理委員会の指示に従い、投票してください。)
  3. 投票した投票用紙は、滞在地等の市区町村選挙管理委員会から飯能市選挙管理委員会に送致されます。

(注意)

  • 投票用紙等の郵送にかかる時間がありますので、早めに手続きを行ってください。
  • 飯能市選挙管理委員会から郵送された投票用紙には、何も記入せずに滞在地等の選挙管理委員会に持参してください。
  • 投票用紙等が入っている封筒は、開封しないでください。(封筒に、「開封厳禁」と表示してあります。)

 

書類の郵送先

〒357-8501

埼玉県飯能市大字双柳1番地の1

飯能市選挙管理委員会

指定病院等における不在者投票

都道府県の選挙管理員会から指定を受けた病院・老人ホーム等の施設(以下「指定病院等」という。)に入院・入所している方は、その指定病院等で不在者投票することができます。

指定病院等における不在者投票を希望する場合は、直接入院・入所している施設等に問い合わせてください。

 

市内指定病院等一覧(参考)
指定病院等の名称 所在地
飯能中央病院 飯能市稲荷町12番7号
シルバーハウス希望の園 飯能市大字芦刈場781番地
特別養護老人ホームあしかり園 飯能市大字芦刈場806番地1
特別養護老人ホーム吾野園 飯能市大字南川2091番地
特別養護老人ホーム敦徳園 飯能市大字永田527番地2
特別養護老人ホーム太行路 飯能市大字下名栗460番地
飯能市高齢者福祉施設敬愛園 飯能市大字芦刈場698番地3
SOMPOケア ラヴィーレ飯能 飯能市南町2番7号

(注意)市外の指定病院等でも不在者投票をすることができます。

郵便等による不在者投票

身体に重度の障害があり一定の要件に該当する方が、郵便等によって自宅で不在者投票ができる制度です。

郵便等による不在者投票をするためには、事前に郵便等投票証明書の交付を受ける必要があります。

投票用紙の交付請求期限は、令和7年4月23日(水曜日)までとなりますので注意してください。

対象となる方

身体障害者手帳をお持ちで、障害の程度が次の1から3までのいずれかに該当する方
  1. 両下肢、体幹または移動機能の障害で1級または2級の方
  2. 心臓、腎臓、呼吸器、膀胱、直腸または小腸の障害で1級または3級の方
  3. 免疫または肝臓の障害で1級から3級までの方
戦傷病者手帳をお持ちで、障害の程度が次の1または2のいずれかに該当する方
  1. 両下肢、体幹の障害で特別項症から第2項症までの方
  2. 心臓、腎臓、呼吸器、膀胱、直腸、小腸または肝臓の障害で特別項症から第3項症までの方
介護保険の要介護者の方

介護保険被保険者証の要介護状態区分が要介護5の方

郵便等投票証明書の交付手続き

  1. 「郵便等投票証明書交付申請書」に必要事項を記入し、身体障害者手帳、戦傷病者手帳または介護保険の被保険者証を添えて飯能市選挙管理委員会に提出して下さい。
  2. 申請内容の確認の後、郵便等投票証明書が郵送により交付されます。

代理記載制度

郵便等による不在者投票の対象者で、次の1または2のいずれかに該当する方は、あらかじめ選挙権のある方の中から代理記載人を定めて選挙管理委員会へ届け出ることで、投票の代理記載をしてもらうことができます。

  1. 身体障害者手帳を交付された方で、上肢または視覚の障害の程度が1級の方
  2. 戦傷病者手帳を交付された方で、上肢または視覚の障害の程度が特別項症から第2項症までの方

選挙会(開票)

日時  令和7年4月27日(日曜日)午後9時10分から

会場  飯能市立飯能第一小学校体育館

この記事に関するお問い合わせ先

選挙管理委員会
電話番号:042-973-2111(代表) ファクス番号:042-974-0044
お問い合わせフォーム