【吾野地区】<令和6年度>事業を実施しました。
冬休み書初め教室が開催されました
開催日:令和6年12月26日(木)
時間:午前10時~12時
参加者:21名
冬休みの子ども向けの事業として書初め教室を開催しました。3年生以上の小学生と中学生がそれぞれの課題に取り組みました。作品は年始に公民館のロビーに展示され、来館者を楽しませてくれました。
冬の子ども映画会が開催されました
開催日:令和6年12月25日(水)
時間:午前9時30分~11時
参加者:12名
会場:吾野保育所
みんなで楽しく映画を見ました。
奥武蔵ウオークが開催されました

開催日:令和6年10月27日(日曜日)
時間:9時~14時
参加者:37名
吾野駅から法光寺の岩殿観音窟石龕(いわどのかんのんくつせきがん)を見学して吾野鉱山に入山する、普段では歩くことができないコースをめぐりました。
吾野地区文化祭が開催されました

開催日:令和6年10月19日(土曜日)
令和6年10月20日(日曜日)
内容:芸能発表 10月19日(土曜日)
午前10時~午後16時
作品展示 10月19日(土曜日)
午前9時~午後16時
10月20日(日曜日)
午前9時~午後15時
多くの方々のご来場いただきました。
芸能発表、作品展示とともに、日頃の活動の成果を披露していただきました。
農業体験!さつまいも収穫祭が開催されました

開催日:令和6年10月13日(日曜日)
時間:9時~12時
旧吾野小学校の裏の畑で、さつまいまの収穫を行いました。さつまいもは、焼き芋にして参加者の皆さんと一緒に食しました。農業体験と旬の味覚を味わう良い機会となりました。
夏休み スマッシュ!卓球教室が開催されました
開催日:令和6年8月2日(金曜日)
時間:13時30分から15時30分
参加者:34名
吾野公民館で卓球のサークル活動をしている皆さんに講師を依頼して卓球教室を開催しました。練習しているうちにラリーが続くようになり楽しみながらできました。地域の大人と子どもたちの良い交流の機会となりました。
夏休み子ども映画会が開催されました

開催日:令和6年7月29日(月曜日)
時間:9時30分から11時
参加者:10名
吾野保育所に出向き、16ミリ映写機を使い上映会を行いました。
《上映作品》
「はらぺこあおむし」
「だんまりこおろぎ」
「ごちゃまぜカメレオン」
くまのプーさん‟きせつってなあに”
10+1ぴきのかえる
夏休み子ども映画会が開催されました

開催日:令和6年7月29日(月曜日)
時間:13時30分~15時
参加者:20名
奥武蔵小学校の児童クラブひまわりに出向き、16ミリ映写機を使いフィルムを使用して上映会を行いました。
《上映作品》
一寸法師
10+1ぴきのかえる
ちびまる子ちゃん~まる子、ウソをつく~
吾野再発見ウオーク

開催日:令和6年7月27日(土曜日)
時間:15時15分~18時45分
参加者:17名
吾野駅から高麗川の川辺にあるセラピーロードを通り、我野(あがの)神社の川瀬(かわせ)祭りへ参加し、西吾野駅まで歩きました。飯能市の無形文化財に指定されている我野神社の川瀬祭りは、地域の方々との良い交流の機会になりました。
【コース】 吾野駅→東郷公園→セラピーロード→休暇村奥武蔵→我野神社の川瀬祭り→西吾野駅
旧吾野小学校へいってみよう!が開催されました

開催日:令和6年7月27日(土曜日)
時間:9時~11時
参加者:25名
夏休み子どもチャレンジ講座として奥武蔵青少年健全育成の会と東吾野公民館と共催、吾野スポーツ協会の協力で開催しました。見学には6代校長の山下利明さんに令和元年3月の閉校になった学校を案内していただきました。普段は入ることができない校舎内を歩き、当時の様子に耳を傾け、校舎のシンボルである3つの鐘も見に行きました。その後、指定避難所になっている体育館の清掃を行い、綺麗になった体育館でモルックを行い、途中からは靴飛ばしが始まり、参加者みんなで楽しみました。
じゃがいも収穫祭が開催されました

日時:令和6年6月22日(土曜日)
時間:9時~12時
参加者:29名
旧吾野小学校の圃場にて、吾野地区まちづくり推進委員会の皆さんがそだてたじゃがいもの収穫を行いました。収穫したじゃがいもは、茹で上げて参加者の皆さんと一緒に食しました。
農業体験と旬の味覚を味わう良い機会となりました。
家庭教育学級が開催されました

開催日:令和6年6月16日(日曜日)
時間:10時40分~11時5分
会場:吾野地区行政センター
参加者:21名
講師:奥武蔵小学校 野村浩之校長
テーマ:「近年の学校事情」
~様々な学校課題を通じて~
小学生などを対象とした凶悪な事件を契機に、学校側の安全面への対策の取り組みが変化し、東日本大震災発生当日に、保護者が帰宅困難者となっている児童を下校させたことから学んだ今後の対応、さらには、コロナウイルスの感染拡大時の取組と現在の状況などについてのお話がありました。また、水泳授業の中止や児童の呼び方の変化など、、様々な課題に取り組んできていることについてお話をいただきました。
両吾野グラウンド・ゴルフ大会が開催されました

開催日:令和6年6月5日(水曜日)
時間:8時~13時30分
会場:旧吾野小学校 校庭
参加者:68名
コロナ禍で中断していた吾野、東吾野の老友会と両吾野の公民館共催によるグラウンド・ゴルフ大会が5年ぶりに開催されました。利用されていない校庭のため前日準備は吾野地区老友クラブ連合会の役員と両吾野公民館職員で除草、コース作りを行いました。当日は天候に恵まれ、休憩を挟み16ホールを2周して順位を競いました。休憩時には地域包括支援センターはちまん町に体力測定会を実施してもらいました。
この記事に関するお問い合わせ先
吾野地区行政センター・公民館
電話番号:042-978-1211 ファクス番号:042-978-0572
お問い合わせフォーム
更新日:2025年01月09日