【第二区地区】《令和6年度》事業を実施しました
3月17日・3月24日(月曜日)もの忘れ予防スクール
地域包括支援センターいなり町と第二区公民館の共催で、もの忘れ予防スクールと題して認知症予防について講座を開催しました。認知症予防として4つの講座(保健師による基礎講座、健康運動指導士による運動講座、歯科衛生士による口腔講座、管理栄養士による栄養講座)を2週にわたって行いました。これは各地区でも開催されておりますが、第二区でも大勢の方にご参加いただき、皆さん和気あいあい楽しそうに話を聞かれていました。

3月1日(土曜日)陽だまり・ふれあいウオーク
毎年恒例の第二地区スポーツ協会主催の「陽だまり・ふれあいウオーク」を開催しました。今回は行政センターから中藤下郷、中藤中郷、下赤工を通る約10キロメートルのコース。途中にある観音堂や馬頭観音等を横に見て、人家や景色を眺め、新たな発見を探して歩きました。徐々に気温も上がり、休憩所では上着を脱ぐ方も多く、ゴールにたどり着くと皆さん疲労感もありホッとした様子でした。

12月8日(日曜日)第二地区モルック大会
第二地区スポーツ協会の主催でモルック大会が開催されました。モルックはとても簡単なルールで障がい、年齢、性別問わず気軽に楽しめるユニバーサルスポーツ。先日行われたとのやまマーケットで体験して面白かったのでと参加された親子は、小学校に上がる前の子でもコツを覚えると大人顔負けといった場面もありました。まずは6コートで予選を行い、上位の方と下位の方で班分けをして順位を競いました。それぞれ3ゲームを行って、入賞された6名の方には景品が贈られました。

12月7日(土曜日)秋のウオーキング(メッツァへ行こう!)
第二区公民館の主催で、秋のウオーキングと題して中央公園から宮沢湖(メッツァ)まで歩きました。スゴ足イベントとして、市内各地区からご参加いただき、現在の宮沢湖を見てきました。武蔵丘ゴルフコースの脇から山道に入りほほえみの丘で休憩、途中の萩の峰からは富士山が一望できました。宮沢湖に到着するとまだまだ紅葉していて、写真撮影には最高の景観でした。帰りは加治神社へ下りて裏道を通り中央公園に戻りましたが、距離も適当であり気持ち良くウオーキングができました。

12月1日(日曜日)第2回 とのやまマーケット
第二区地区振興会の主催により、とのやまマーケットが開催されました。地域の活性化を目的に、昨年度に続いて2回目となりましたが、好天にも恵まれ暖かな日差しの下で、皆さん思う存分楽しんでいる様でした。今回は動物とふれあい、エサやり体験などもできるとあって、たくさんの親子連れが続々と来場されました。入口でカウントをした結果、1,000人を超える方にお越しいただき、大変賑やかで素晴らしいイベントが開催できました。

11月24日(日曜日)第二地区グラウンド・ゴルフ大会
第二地区スポーツ協会、第二区公民館の共催でグラウンド・ゴルフ大会を開催しました。昨日の強風も収まり、青空の下でプレーを楽しみました。1組3人ずつ8ホールを3ラウンドして順位を競いました。この日は市民清掃デーのため、作業を終えてからの参集としたこともあり、参加者は少なめでしたが、皆さんプレッシャーを感じながらもホールインワンを狙ってボールを打っていました。

11月23日(土曜日)柏木山ハイキング
飯能地区まちづくり推進委員会の主催で柏木山ハイキングが行われました。朝から強風が吹くなか、標高303メートルの柏木山の頂を目指して歩きました。山頂には11時半に到着し、素晴らしい景色を眺めながらの昼食となりました。小学生も何人か参加してくれましたが、1年生の女の子も無事に完歩できました。

10月20日(日曜日)第二地区体育祭
朝のうちは肌寒かったのですが、日中は日差しが届き暑さを感じる日となりました。今回、記念すべき第50回目となる第二地区体育祭が開催されました。これまで長く続けてこられたのも地域住民の結束と先人の方々のお陰であり、開会式では2代目の体協会長から激励の挨拶がありました。
第二小学校区5つの自治会で行われていますが、年齢を問わず参加しやすい定番の玉入れ、綱引きは昨年度から4方向に分かれて綱を引き合う競技として、また、靴飛ばし競争や防災リレー等、面白味のある競技を取り入れて行われました。

この記事に関するお問い合わせ先
第二区地区行政センター・公民館
電話番号:042-972-6784 ファクス番号:042-972-9802
お問い合わせフォーム
更新日:2025年03月27日