【第二区地区】《令和7年度》事業を実施しました
9月27日(土曜日)飯能河原・水仙植樹会
飯能地区まちづくり推進委員会主催の恒例行事「飯能河原・水仙植樹会」に飯能中央公民館、第二区公民館も協力参加して、飯能河原に水仙の球根を植えました。
今年で10回目となるこの行事も、飯能河原では今年が最後とのことで、来年以降は場所を変えて実施されるようです。
水仙を植えたあと、ご参加いただいた方とまちづくり委員の役員さんでカレーライスを食べてひと時を過ごしました。

9月27日(土曜日)害獣対策講習会
飯能市鳥獣被害対策室と第二区公民館の共催事業で「害獣対策講習会」を開催したところ、地区外からの方も含め24名の方にご参加いただきました。これまで、当館ではアライグマ捕獲従事者要請講座や鳥獣被害対策講座も自治会館へ出向いて、出前講座を開催するなどしてきましたが、これまで以上に野生動物による被害が増えております。今回は、正しい事実と技術を知ろう!獣害対策について基本から学び直しました。エサがあって住む場所があれば動物はやってくる。獣害対策は「地域ぐるみ」や「地域づくり」が重要とわかってはいるが、地域住民だけでは限界があるのも事実。このような現実を見据えれば、「地域の担い手確保」を最優先に取り組んでいく必要があると古谷先生はおっしゃっていました。様々な分野、関係機関と連携し解決していかなければならない重要な課題です。

8月22日(金曜日)災害の時どうする?みんなでやってみよう
日本赤十奉仕団の主催(二小地区青少年育成会、第二区公民館共催)で、災害時やいざというときに備え、自分や周囲の人の命が救えるように救急法を学びました。AEDの適切な使い方や胸骨圧迫(心臓マッサージ)、身近なものを利用して骨折の固定などを実践しました。今回、自治会の方等にご参加いただき、大人に混じって小・中学生の兄弟と高校生女子2名も参加してくれました。高校生は今後の進路のために学んでみたいと、積極的に取り組んでいたのが印象的でした。救急法は定期的に講習を受けるなど身につけておけば、有事のとき慌てずに対応できるかと思います。第二区地区行政センターは屋外にAEDを設置しています。

8月2日(土曜日)第二地区夏まつり
第二地区スポーツ協会の主催による第二地区夏まつりが今年も盛大に開催されました。自治会、振興会の他、各諸団体にご協力いただき準備から片付けまで、連日の猛暑で大変でしたが、無事に開催することができました。伝統ある第二地区夏まつりも、ここ数年は工夫をされ、子どもからご高齢の方までお楽しみいただけるように子ども縁日や、特設ステージでは和太鼓、ダンス、歌、よさこいの披露。薄暗くなった頃、秩父囃子の演奏で大いに盛り上がりました。最後はとの山音頭や東京音頭など沢山の曲を楽しく踊って幕を閉じました。また来年の開催が楽しみです。

7月18日(金曜日)子ども映画会(幼児)
第二区保育所の園児を迎えて映画会を開催しました。1歳児から年長組まで30人の子ども達と先生が見に来てくれました。普段、園庭で元気に遊んでいる姿を見ていますが、今日も外は気温が高く、こんな日は涼しい場所で映画を見て過ごすのも良いのかと。ディズニー3匹の子ぶたや忍たま乱太郎など上映して、みんな楽しそうに見てくれました。

6月21日(土曜日)第二区カーレット大会
いきいきサロンカーレット第二区と第二区公民館の共催事業としてカーレット大会を開催しました。
いきいきサロンカーレット第二区は毎週水曜日に公民館で活動しているグループですが、今回初めて大会を開催することになりました。永田台地区と原市場地区で活動するグループの方にも声をかけ、一般の方を含め28名に参加いただきました。
初めての方はストーンの感触やこれからカーレットを体験することに心躍らせながらも緊張した様子が伺えましたが、少し練習をすると感覚をつかみ楽しそうでした。ゲーム対戦では接戦が多く、日頃練習をされている方は成果を発揮されたようです。

この記事に関するお問い合わせ先
第二区地区行政センター・公民館
電話番号:042-972-6784 ファクス番号:042-972-9802
お問い合わせフォーム
更新日:2025年09月30日