【第二区地区】平成30年度の事業報告<ご参加いただきありがとうございました>

更新日:2023年01月31日

ページID : 2404

3月

9日(土曜日)はんのうキエーロ作製講座を開催しました。

参加者:8名

資源循環推進課・飯能中央公民館・第二区公民館の共催で、はんのうキエーロ作製講座を開催しました。飯能市ではキエーロの普及促進を行っていますが、生ごみが自宅で処理できることで、関心を持っていただいた方にご参加いただきました。あらかじめキットが用意されていて、縦横の位置を合わせ、くぎを打つことが主な作業ですが、1時間程で出来上がりました。現在、飯能市では補助金制度が活用できますので、ご興味のある方は資源循環推進課(電話042-973-1010)までお問合せください。

参加者たちがキエーロを作っている様子の写真

8日(金曜日)家庭教育学級を開催しました。

参加者:28名

西飯能地区青少年健全育成の会・飯能中央公民館・第二区公民館の共催で、今年度の家庭教育学級を開催しました。~子どもたちを権利侵害から守るために~埼玉県福祉部こども安全課の職員に講演をしていただきました。埼玉県子どもの権利擁護委員会(子どもスマイルネット)の活動や、実際に子どもから寄せられた相談や、子育てに悩む母親からの電話相談など具体的なお話が聞けて大変参考になりました。私たちができること、子どもにとって最も良いことを考えなくてはいけないなど、子どもの権利に関して学びました。

参加者たちが、映像を見ながら埼玉県福祉部こども安全課の職員の話を聞いている様子の写真

2日(土曜日)第10回陽だまり・ふれあいウオークを開催しました!

第二地区体育協会の一大イベントである「陽だまり・ふれあいウオーク」が開催されました。今回は飯能地区まちづくり推進委員会の皆様に協力を得て、地区内を巡りました。第二区地区行政センターをスタート・ゴールとして、小瀬戸の入間第二用水取水堰を見て、赤いつり橋を渡り小岩井無量寺へ、そこから小瀬戸の新寺原を通り、小岩井浄水場、小岩井長泉寺、小岩井神社に立ち寄り、吾妻大橋を渡って久須美地内を歩きました。このウオーキングイベントの特徴として、参加者にはお昼が用意され、豚汁、おにぎり、ゆで卵が配られ、駐車場に敷かれたブルーシートの上でおいしそうに召しあがっていました。総勢85名の方にご参加いただき、天気も良かったので気持ちよく歩けましたとの声が多く聞かれました。

青空の下、参加者たちが地区内を歩いている様子と、駐車場に敷かれたブルーシートの上でお昼を食べている様子の写真

2月

13日(水曜日)高齢者交通安全講座を実施しました。

今日は交通安全講座として「高齢者の自動車運転について」埼玉県県民生活部防犯・交通安全課の荒木氏を講師に実施しました。昨年の県内の交通事故死者数は175人で全国ワースト3位、そのうち65歳以上の方が83人、うち39人の方は歩行中の事故とのことで、高齢者による事故の特徴や加齢による身体機能の低下による行動特性、また認知症にならないためにどのようなことを意識して日常を過ごしたらよいかなど、適切なアドバイスをいただきました。(参加者21名)横断歩道に人がいたら車は必ず止まりましょう!今後は取り締まりも強化されるとのことです。

交通安全講座の参加者たちが講師から話を聞いている様子の写真

12月

26日(水曜日)冬休み子どもランド(書初めの巻)

 冬休み子どもランドと題して、地元の家庭教育アドバイザーの山川安代氏を講師に書初め教室を開催いたしました。書の上達はもちろんですが、友達との交流を図ることも目的にしているため、書初めが終わってから調理室でお餅を焼き、自分で焼いたお餅を田舎汁に入れてみんなで美味しくいただきました。今年は、飯能第一小学校、第二小学校の児童15名が参加をしてくれました。

児童たちが講師に教わりながら書初めを書いている様子と、調理室でお餅を焼いている様子の写真

11日(火曜日)アライグマ捕獲従事者養成研修会

 今日は鳥獣被害対策室の主催でアライグマ捕獲従事者養成研修会を開催いたしました。埼玉県農業技術研究センターに勤務をされている古谷部長から講義を受け、ご参加いただいた19名の方々には終了証が発行されました。アライグマは北米原産の動物で、外来生物法による外来動物に指定されています。日本では1960年代に野外で生息、1977年に繁殖が確認され、この年に放送されたテレビアニメによって人気となりペットとして多くの個体が輸入されたそうです。アライグマは甘いものを好むようですが、被害を防ぐための対策などをいろいろと学びました。「食べ物があるから動物が来る。食べ物があるから動物が増える。」当たり前のことを再確認する必要があるとのことです。

参加者たちが古谷部長から講義を受けている様子の写真

11月

28日(水曜日)高齢者学級3 「こころの健康づくり講座」

 高齢者学級の第3回目は、こころの健康づくり講座 ~あなたのこころお元気ですか~ として市健康づくり支援課の保健師を講師に実施しました。心の健康は長期のストレス状態によって損なわれるとのことで、うつ病や認知症の予防にはどんなことが良いのか色々とアドバイスをいただきました。また、認知症予防体操として、地域包括支援センターいなり町の保健師から手足を使った簡単なエクササイズを習いました。簡単なようでなかなか手足が動かない、でも皆さんおもしろおかしく笑顔でリフレッシュされたようでした。

参加者たちが映像を見ながら講座を受けている様子と、手足を使ったエクササイズを習っている様子の写真

27日(火曜日)平成30年度人権教育研修会〔第4回〕

 飯能市人権教育推進協議会、飯能市教育委員会の主催による『平成30年度人権教育研修会』は飯能中央地区行政センターと第二区地区行政センターの2会場で、10月5日~11月27日までの間に計4回にわたって行われました。1回目「さまざまな人権問題」と3回目「最近の悪徳商法の手口と対処法」は飯能中央地区行政センターで、2回目と4回目を第二区地区行政センターで行い、第2回は「地域における高齢者の人権問題」、第4回は「人権問題の解決に努めよう」をテーマとして、それぞれ講話と人権啓発ビデオを視聴し、人権問題について参加者の皆さんで考えていただきました。最終回(第4回)は37名で、今年度は111名の方にご参加をいただき、3回以上出席をされた24名の方には終了証が渡されました。

参加者たちがビデオを視聴しながら研修を受けている様子と、終了証を受け取っている様子の写真

17日(土曜日)・18日(日曜日)・23日(祝日) 第二地区文化祭

第44回第二地区文化祭として11月17日・18日の2日間の作品展示会と23日に第25回芸能まつりを開催いたしました。作品展示会には公民館利用グループの他、一般、第二小学校、第二区保育所、各自治会子ども会から作品を出していただきましたが、作品の一つ一つに創意工夫があり、力作で見応えがありました。また、今回は出品団体にご協力をいただき、見学に来られた方にとん汁を無料サービスしたところ大変好評でした。23日の芸能まつりは5団体のグループによる発表会で、大正琴、健康体操、カラオケ、合唱、吹き矢など日頃の練習の成果を見せていただきました。作品展示会、芸能まつりにご参加いただいた方々、また、ご見学にお越しいただいた方々には伝統行事を盛り上げていただきましてありがとうございました。

文化祭に訪れた方々が展示品を見学している様子と、芸能まつりの参加者たちの発表会を訪れた方々が座って見ている様子の写真

10月

24日(水曜日)高齢者学級2 ノルディック・ウオーク

高齢者学級の第2回目は、ノルディック・ウオークを体験しました。

飯能靖和病院の理学療法士2名を講師に、ノルディック・ウオーク、ノルディック・エクササイズについてご指導いただきました。ポールを使うことで姿勢が良くなる、全身運動ができて下半身への衝撃が減らせるなど、歩いてみて効果を実感することができました。興味本位でご参加いただいた方も多かったのですが、終わりにはポールを購入したいという方が何名かいらっしゃいました。20名の皆さま、ご参加ありがとうございました。

参加者たちが、室内で講師からノルディック・ウオークを教わっている様子と、外でポールを使って歩いている様子の写真

行ってみようあの場所へ(明治神宮を歩く~)

10月3日(水曜日)

今日は好天に恵まれ絶好のウオーキング日和となりました。飯能駅から電車に乗り原宿駅で下車して、まずは明治神宮で参拝。亀石やさざれ石など見学しながら、代々木方面へ向かいました。オリンピックセンターを眺め、代々木公園で休憩をしたあと、NHKスタジオパーク内は自由に見学することができ、ゴールの渋谷駅まで歩きました。少し歩き疲れた方もいらっしゃいましたが、都会を歩くことはあまりないので良かったとの声もいただきました。16名の皆様ご参加いただきありがとうございました。

参加者たちが体操をしている様子の写真と、ゴールの渋谷駅まで歩いている様子の写真と、参加者たちの集合写真

9月

19日(水曜日)高齢者学級1 コオーディネーショントレーニング

 今年度第1回目の高齢者学級では、コオーディネーショントレーニングを行いました。

 駿河台大学の狐塚賢一郎教授を講師に、体幹を鍛える、平行バランス能力などを鍛えるトレーニングについてご指導いただきました。二人一組となり、イスに座ってボールをパスすることから始まり、いろいろな動作を交えてお互いのコミュニケーションを図ります。会話をしながら、次の動きを想像したり、ご参加いただいた15名の方々も楽しそうでした。比較的に優しい内容でしたので、もっと色々やってみたかったと好評の声をいただきました。

参加者たちが講師からボールを使ったトレーニングを教わっている様子の写真

8月

夏休み子ども映画会(小学生向け)

8月1日(水曜日)開催 参加者32名

第二区公民館主催

小学生向けの映画会を開催しました。
2本の映画とレクリエーションで「魚釣りゲーム」をしました。
映画は「はれときどきぶた」「小さなバイキングビッケ~火山島探検~」の2本です。
1本目の映画のぶたが空から降ってくる場面では、大笑いをしながら楽しそうに見ていました。 映画のあとの魚釣りゲームでは、高学年の子を中心に2チームに分かれ点数を競いました。
上手にクリップで引っ掛けてたくさんの魚を吊り上げ、とても盛り上がり楽しい時間を過ごしました。

参加者たちが暗い室内で映画を観ている様子と、魚釣りゲームを楽しんでいる様子の写真

7月

夏休み工作教室「手作り乾電池教室」

7月31日(火曜日)開催 参加者12名

第二区公民館主催

普段何気なく使っている乾電池、中はどうなっているのか一度は思ったことがあると思います。そこで、子ども達に乾電池の仕組みと身近な材料で電池が作れることを教えて興味を持ってもらおうと教室を開催しました。

一般社団法人電池工業会から講師を招き、電池の歴史や、バナナ、備長炭を使って簡単に電池が作れることを学び、その電池で音楽機器を再生してみたり、銅とアルミの電極に手が触れることで電気が発生する人間電池の実験など、子ども達は興味津々でした。それぞれ、自分で乾電池を作ってみて、最後に豆電球が光るか実験をしてみると、全員の子が「光った!」と声を出して喜んでいました。

参加した子ども達が映像を見ながら講師の話を聞いている様子と、子ども達がそれぞれ実験をしている様子の写真

夏休み親子木工教室

7月28日(土曜日)開催 参加者19名

第二区公民館主催

夏休み親子木工教室を開催しました。
今回は、西川材を使った収納ラックを作りました。
講師の大工さんにキットを用意していただきましたので、作業は釘打ちとヤスリがけをメインに行いました。
釘打ちは子ども達には少々難しかったようですが、作品が完成してみんな満足した様子でした。

子ども達が講師に教わりながら収納ラックを作っている様子と、完成した収納ラックを持った子ども達の集合写真

夏休み子どもランド【宿題の巻】

7月27日金)開催 参加者12名

第二区公民館主催

自由の森学園から3名の高校生にボランティアで来ていただき、絵の描き方を教わり宿題のポスターを仕上げました。
3人の生徒からのアドバイスを聞いて、男の子は校庭で野球をしている様子や川遊び、女の子はリサイクルしよう、川を大切になどのポスター、低学年の子はお父さんお母さんの似顔絵を描き、それぞれ個性豊かな作品が出来上がりました。
宿題が終わった後は、みんなでおやつを食べながら楽しい時間を過ごしました。

子ども達がボランティアの高校生から絵の描き方を教わっている様子と、完成したポスターを持った子ども達の集合写真

夏休み子ども映画会(幼児向け)

7月26日(木曜日)開催 参加者44名

第二区公民館主催

幼児向けの映画会を開催しました。
子ども達に人気の「アンパンマンとばいきんまん」・「ミッキーマウスとプルート」・「ちびねこコビとおともだち」の3本です。
映画を見ながら一緒に応援をしたり、楽しそうに笑ったりしながらとても集中して見ていました。
映画の間に大型絵本の読み聞かせをしました。
「ころわんとしろいくも」「おめんです2」の2冊です。
おめんの下に隠れている色々な動物の名前を、大きな声で元気いっぱい答えてくれました。

子ども達が暗い室内で映画を観ている様子と、大型絵本の読み聞かせをしている様子の写真

第1回サマーフェスティバル

7月15日(日曜日)開催 参加者26名

二小地区青少年育成会・第二区公民館共催

1日を通して子供たちに様々なことを体験してもらおうとサマーフェスティバルを開催しました。大人子ども併せて26人が参加し、午前中はビンゴゲームなどをして館内で過ごし、お昼は役員さんに用意していただいた美味しいおにぎりを食べました。午後は飯能まつりを見学するために子ども達でバスの中でのマナーを確認して路線バスに乗り、お小遣いを全員1,000円と決め、それぞれ出店で買い物や宝さがし等をしてお祭りを楽しみました。公民館に戻り卓球勝ち抜き戦で遊んだ後は、メインイベントの流しそうめんです。そうめんを流す係になった高学年の女の子が上で流し、皆笑顔で美味しそうに食べていました。ただ、低学年には流れてくるそうめんを取る事は少し難しかったようでした。夕方は水着に着替え「ドラム缶風呂」に入りました。全員が始めての体験で、最初は恐々という子もいましたが、楽しくてドラム缶風呂からなかなか出てきません。その様子を参加した親たちも嬉しそうに見ていました。楽しみながら、非常時にはこのような入浴方法があることを学びました。
夕飯はバーベキューを美味しくいただき、最後に全員で線香花火をして終了しました。猛暑の1日でしたが、子ども達の良い思い出になったことと思います。

子ども達が飯能まつりを見学をして歩いている様子と、流しそうめんをしている様子と、水着でドラム缶風呂に入っている様子の写真

28日(水曜日)高齢者学級3 「こころの健康講座」

6月

鳥獣被害対策講座

6月22日(金曜日)開催 参加者52名

第二区自主防犯会・第二区公民館共催

第二区自主防犯会と第二区公民館の共催事業で「鳥獣被害対策講座」を開催しました。
各地区でシカやイノシシの被害が報告されていますので、この講座で少しでも被害を抑えることが出来ればと、市農業振興課・鳥獣被害対策室の職員から具体的な取り組みについての説明や、罠の仕掛けや電気柵の設置の仕方などをアドバイスいただき、今後の対策に役立てていただければと思います。

原市場、名栗他、山間地区からも足を運んでいただきましてありがとうございました。

鳥獣被害対策講座の参加者たちが職員から説明を受けている様子の写真

市内施設見学

6月21日(木曜日)開催 参加者29名

第二区公民館主催

公民館事業で市内施設の見学会を実施しました。

4月1日にリニューアルオープンした市立博物館きっとす、6月1日に森のカフェがオープンしたトーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園、新しくなったクリーンセンターを見学して、各施設で職員に説明をしていただき見聞を広めました。男性9名、女性20名の方にご参加いただきました。

参加者たちが市立博物館きっとす、トーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園、クリーンセンターを見学し職員から説明を受けている様子の写真

この記事に関するお問い合わせ先

第二区地区行政センター・公民館
電話番号:042-972-6784 ファクス番号:042-972-9802
お問い合わせフォーム