【飯能中央地区】事業を実施しました(令和4年度)
令和4年6月実施事業
ロビーコンサート(6月26日)
センター利用団体から、今回は弦楽器の演奏をする団体にコンサートを開催してもらいました。約1時間のコンサートでしたが、地域の参加者にも好評をいただきました。
演奏団体
弦楽アンサンブル プルニエ
参加者
51名
令和4年7月実施事業
防災講座「備えて安心!在宅避難のススメ」(7月3日)
地域でもコロナ禍から防災訓練が実施できないことが多いため、公民館講座として実施しました。
講師には、飯能市と連携協定を結んでいる明治安田生命保険相互会社から派遣していただき、地域の方々に災害避難の方法(特に在宅避難)を教えてもらいました。
地域内の自主防災組織の方も大勢見えられ、有意義な講座となりました。
講師
明治安田生命保険相互会社
参加者
29名
16ミリ映写機操作技術講習会(7月5日)
保育士や公民館職員を対象に、16ミリ映写機の操作ができるよう講習会を開きました。
機械の構造やそれぞれの職場で映画会を開く際の注意事項なども丁寧に教えてもらいました。
参加者
9名
七夕飾り(6月25日~7月7日)
山手保育所の協力により、今年も年長さくら組32名の七夕飾り作品をロビーに飾りました。
観覧者
148名
飯能第一小学校硬筆展(7月15日~7月28日)

管内の飯能第一小学校の硬筆作品を展示しました。
出品
1年生16名、2年生12名、3年生12名、4年生12名、5年生12名、6年生12名
合計74名
観覧者
241名
令和4年8月実施事業
飯能西中学校硬筆展(8月5日~8月18日)
管内の飯能西中学校の硬筆作品を展示しました。
出品者
1年生12名、2年生12名、3年生12名
合計36名
観覧者
152名
夏休み体験学習 親子木工教室(8月9日)
夏休みの体験型講座で、親子木工教室を開催しました。講師には飯能地区まちづくり推進委員会の方の協力もあり、親子で製作するサポートをしてもらいました。
今年は道具箱を作りましたが、皆楽しそうに金づちを振るっていました。
参加者
20名
令和4年9月実施事業
初心者俳句教室(9月3日、17日)
飯能市俳句連盟と共催で初心者向けの教室を開催しました。テレビ番組の影響からか大勢の申し込みがあり大盛況のうちに開催できました。
受講者
19名
令和4年11月実施事業
飯能を知ろウオーク(11月30日)
今年は天覧山の地質について見て回りました。参加者の学習意欲も高く、博物館の学芸員の解説を熱心に聞き入っていました。
参加者
10名
令和4年12月実施事業
冬休み講座 書き初め教室(12月24日)

地区内の飯能第一小学校の3年生から6年生を対象に書き初め教室を開催しました。講師の熱心な指導もあり、子どもたちも真剣に取り組んでいました。
参加者
21名
令和5年1月実施事業
飯能市児童俳句展(1月9日~1月14日)
飯能市俳句連盟との共催で、市内小学生の俳句優秀作品52点の展示会を開催しました。
特選作品については表彰式も行いました。
観覧者
107名
令和5年2月3月実施事業
飯能中央公民館まつり(ロビー展示会)
今年度の飯能中央公民館まつりは展示ロビーに週替わりでグループを変えての展示会で開催しました。
生け花や絵画、木工、焼き物、七宝焼きや切り絵など、日ごろセンターで活動している成果を発表しました。
出品グループ
いけ花 好楽会、エマイユ、原発とめよう飯能、彩友会、七宝焼きグループ あしたば、パレットの会、飯能切り絵クラブ、飯能市消費者団体連絡会、飯能弁を楽しむ会、飯能地区まちづくり推進委員会、美装会、木遊会、遊彩304、楽陶倶楽部 (五十音順)
展示期間
(第一週)2月15日~2月19日
(第二週)2月22日~2月26日
(第三週)3月1日~3月5日
観覧者数
955名
この記事に関するお問い合わせ先
飯能中央地区行政センター・公民館
電話番号:042-972-3678 ファクス番号:042-972-9801
お問い合わせフォーム
更新日:2023年03月09日