【加治地区】令和7年度の事業を実施しました
うたいましょう童謡・唱歌(3回/6回)
〇開催日時 令和7年10月2日(木曜日) 午前10時~11時30分
〇参加者 28人
毎回参加者が楽しみにしている人気の事業で、全6回開催の第3回目です。
暑さも和らぎ出歩き易くなったことから、参加者が前回に比べ少し増えました。
今回は、11月8日開催の飯能市民合唱祭で歌う3曲「おもちゃのチャチャチャ」「リンゴの唄」「月の砂漠」の練習を主に、9曲を歌いました。
当事業参加者からも数名が合唱祭に参加することになっています。
また合唱祭では、今回も一工夫の演出があり(「月の砂漠」からラクダが出演するとのこと)、合唱祭の会場を大いに楽しませるようです。
本日その練習も行い、参加者の笑いを誘っていました。
歌声は、爽やか陽気とともにとても清々しく響いており、晴れやかな参加者の心を表している様で、とても有意義な時間となりました。


のびのび親子広場~親子スキンシップ遊び~(幼児家庭教育学級)
〇開催日時 令和7年9月29日(月曜日) 午前10時~午前11時
〇参加者 9人(親子4組)
〇共催 はんのう愛育会加治支部
体操や遊びを通し、親子が触れ合う時間をたくさん設けて、楽しく過ごすことのできる機会と、保護者同士が情報交換のできる場を提供することを目的としています。
講師は、親子遊びサークルを主宰する関みか氏です。
先ずはカラフルな布やスズランテープなどを用いながら、保護者が子どものほっぺを撫でたり、抱っこして歩き回ったりと、親子が触れ合い、スキンシップを図る遊びをしました。
次に、オレンジ色のスズランテープを大きな透明のビニール袋に入れ、空気を入れて膨らませ、黒の色画用紙で目、鼻、口を付けて、ハロウィンのジャック・オー・ランタンを作りました。様々な表情のジャック・オー・ランタンができ上がり、お土産となりました。
その後は暫くの時間、関さんや保護者同士との情報交換や、保健センターから来た保健師への相談などを行いました。
最後は、音楽(恒例のアンパンマン体操の曲)を流して、親子で身体を動かして終了となりました。
親子の触れ合う大切な時間をしっかりと過ごすことができ、また、楽しく情報交換ができた、有意義な事業となりました。


世界の料理 台所から世界を感じましょう! 味わうフィリピン、感じるフィリピン~料理と故郷の物語~
〇開催日時 令和7年9月27日(土曜日) 午前10時~午後1時30分
〇参加者 23人
〇共催 飯能市国際交流協会、飯能中央公民館
フィリピン出身の講師が、料理を作り振舞いながら自国についての話をし、参加者には目と耳と舌で見識を広めていただきました。料理は講師がその場で調理して提供する“デモスタイル”です。
講師は飯能市国際交流協会の会員で、普段狭山市の中学校で英語のALTをしておられます。当日は講師の奥様もアシスタントとして参加いただきました。
料理メニューは、シニガン(酸味のあるスープ)とマハブランカ(コーン、ココナッツミルク、練乳のスイーツ)、ご飯(白米)でした。
講座が始まり、優しい口調で参加者に分かりやすく調理方法や食材について解説し、和やかな雰囲気の中、調理が進んでいきました。
参加者はフィリピン料理が初めての方も多く、いろいろと質問し、メモを取っていました。
全ての料理が出来上がり、最も楽しみである食事の時間では、初めて口にするフィリピン料理を、参加者は口々に「美味しい」と言いながら、舌鼓を打っていました。
そして参加者は、食事を楽しみながら、講師からフィリピンの生活や文化などの話を聞き、次々と質問をしてフィリピンへの思考を深め、見識を広めていき、とても充実した時間が流れていきました。
参加者から「料理の味が濃いイメージがしていたが、日本人にも合う美味しい料理であった。」「日本の味噌や醤油の文化と違い、新しい発見となった。」などの感想を聞くことができ、日本とは異なる文化について知っていただきました。


シニア向けスマートフォン教室
〇開催日時 令和7年9月10日(水曜日)、24日(水曜日) 午後1時30分~3時30分
〇参加者 (1回目)10人、(2回目)10人
講師にソフトバンク株式会社スマートフォンアドバイザーをお迎えし、1回目は「スマホの基本とLINE体験」、2回目は「スマホの基本とセキュリティ対策」という講義内容で開催しました。
両日とも、講義の前半はスマホの基本についてです。「スマートフォンとは何か」から始まり、「マップ」と「カメラ」の機能についてデモ機を使って実際に操作しながら学びました。
また、インターネットの利用についても学び、検索方法や情報の入手方法について知ることができました。
操作に慣れてきた後半からはそれぞれのテーマに沿って学びます。
1回目では「LINE」アプリについて概要の説明から入り、その後実際にメッセージや写真を送るなどして様々な機能について学びました。
2回目の「セキュリティ対策」では、座学で詐欺に遭わないための防犯力のチェックで参加者個々の被害に遭う危険性の度合いを把握したり、実際の詐欺手口やニセ通販の事例と対策を紹介してもらい、詐欺の危険性を認識することができました。
参加者から「とても楽しく出来た。もっと聞きたい。」「LINEでこれまで分からなかったことが理解出来た。」と様々な感想をいただきました。
すでにスマホを使っている方にとっても初めて知る機能に驚きと発見があるなど、各々にとって楽しく充実した時間となったことを感じられる講座となりました。


夏休み公民館学習スペース開放2025
〇開催日 令和7年7月23日(水曜日)~同年8月22日(金曜日)の内、17日間
〇参加者 延べ8人
〇対象者 小・中学生、高校生
当館の第1会議室を、団体利用の無い時に学習室として開放しました。
夏休みの宿題や、勉強、読書など、熱心に取り組んでいました。


パラスポーツ(ボッチャとフライングディスク)体験
〇開催日時 令和7年8月20日(水曜日)午後1時20分~2時20分、午後2時30分~3時30分
〇参加者 延べ37人
〇共催 放課後児童クラブ「加治けやきクラブ」
講師は、地元落合在住の埼玉県パラスポーツ指導者協議会指導員の方にお願いし、また協力者として、加治地区民生委員児童委員協議会とその関係者6名にお手伝いいただきました。
体験した競技は、フライングディスクがアキュラシー(円にディスクを通す競技)とディスケッター9(9枚のパネルにディスクを当て射抜く競技)の2種類と、ボッチャでした。
1部も2部も、児童が3班に分かれ、ローテーションで3つの競技を体験しました。いずれの競技も上手くできると大歓声で飛び跳ねたり、できないと大声で悔しがるなどして、身体で喜びを表現して大盛り上がりでした。終了後は、2部の児童達が率先して片付けと清掃を手伝ってくれました。
児童達の笑顔が溢れ、歓喜の声が館内全体に響き渡り、児童クラブの担当者も「児童達が本当に楽しく遊ぶことができて良かった。」と喜んでいました。
講師も協力者の方々も、児童達にとても優しく接して教えており、地域とのとても良い交流を図ることができたと感じました。


うたいましょう童謡・唱歌(2回/6回)
〇開催日時 令和7年8月7日 (木曜日) 午前10時~11時30分
〇参加者 20人
毎年人気の講座の2回目(全6回)を開催しました。
小雨が降る蒸し暑い中でしたが、多くの方が足を運んでくださいました。
今回は、秋に開催する飯能市市民合唱祭で歌う3曲を中心に、講師により選曲された「愛と死をみつめて」「かもめの水兵さん」等7曲、計10曲を歌いました。
講師の楽しい指導の下、参加者はとても美しく素晴らしい歌声を響き渡らせていました。
また、講師の参加者とのコミュニケーションも相変わらず大変面白く、とても楽しい充実した時間が流れていきました。
秋の市民合唱祭にも、ぜひご参加ください。


夏休み子ども料理教室
〇開催日時 令和7年7月27日(日曜日)午前9時30分~午後1時
〇参加者 25人
〇共催 加治地区青少年健全育成の会
夏休み期間中の児童を対象に、食育と親子の触れ合いの機会の提供、子どもの居場所づくりを目的に実施している講座です。講師は、加治西食生活改善推進員協議会のみなさんです。
メニューは「チャパティ(インドの伝統的なパン)【主食】、ルウ手作りダルカレー【主菜】、きのことわかめのスープ【副菜】、ミックスベリーの牛乳寒【デザート】」の4品です。
最初に今回の料理についての説明があり、その後、各講師の丁寧な指導の下、調理開始です。
粉をこね、野菜を切り、炒め、茹でるなどを、子ども達は講師から教わりながら一生懸命に、また保護者同伴の子ども達も親子で楽しそうにコミュニケーションを図りながら協力して取り組み、真剣な姿や非常に微笑ましい光景があちこちで見られました。
調理後の試食では、楽しくお喋りをしながら自分たちの作った料理をとても美味しそうに食べて、どの班も笑顔が並んでいました。食事の終了後は各班で片付けを行い、洗う人、拭く人、仕舞う人と役割分担し、皆が最後まで一生懸命取り組みました。
子ども達からは「初めての豆のカレーがちゃんと出来て良かった。」「皆と協力して出来た。」、保護者からは「料理を作る大変さを分かってもらえたと思う。」「親子で協力して楽しく出来た。」等の感想をいただきました。


英語でCooking!
〇開催日時 令和7年7月25日(金曜日) 午前10時~11時、26日(土曜日) 午前10時~11時30分
〇参加者 延べ20人
〇共催 飯能市国際交流協会
様々な体験を通じて、活きた英語に触れ、英語力やコミュニケーション能力を高める機会とするとともに、子どもの居場所づくりにも繋げることを目的に実施しています。
講師は、国際交流協会会員のケイミ・シナー氏です。
初日は、パネルや映像を使ってゲームをしながら、皆で楽しく英語に触れました。
2日目の“白玉フルーツポンチづくり”では、講師が作り方を英語で説明し、更に調理しながら、細かい説明を行っていきました。
白玉粉に水を加えながら慎重かつ楽しそうにこねて、丸めて、鍋で茹でて、つるつるした白玉団子が出来ました。フルーツは、フルーツ缶の他、リンゴやスイカ、キウイフルーツを1口大にカットし、器に白玉団子とフルーツを盛り付け、炭酸水を注ぎ、見事白玉フルーツポンチが出来上がりました。
参加者は自分達の作った白玉フルーツポンチを嬉しそうに、また満足した顔で、口一杯に頬張っていました。
美味しいもの作りながら英語が学べ、そして食べることも出来、頭とお腹が満たされる大変有意義な講座となりました。



みんなの自習室
〇開催日時 令和7年7月22日(火曜日)、23日(水曜日)午前10時~11時40分
〇参加者 延べ6人
夏休み期間中の子どもたちの居場所づくりと、学習の場の提供、個別指導によるつまずきの解消を図ることを目的に実施しています。
講師は、小学校の教員経験者にお願いしました。
学習時間は、前半45分、10分間の休憩を入れ、後半45分です。
児童は、漢字や算数などの各ドリルや問題集など、持参した課題に黙々と取り組みました。
先生は巡回しながら、児童に優しく声を掛け、状況を確認しながら、問題の解き方などを教えていました。
参加人数は多くはありませんでしたが、親切、丁寧にしっかりと指導に取り組むことができ、参加した児童たちも皆、とても集中して勉強することができました。
参加児童の保護者からは、「また来年も実施されれば参加させたい。」との言葉をいただき、今年も目的である居場所づくりに貢献できたと感じる事業となりました。


のびのび親子広場 ~七夕飾りをつくりましょう~
〇開催日時 令和7年7月4日(金曜日)午前10時~午前11時
〇参加者 21人
〇共催 母子愛育会加治支部
「のびのび親子広場」は、親子の健やかなる成長に向けて、家族の貴重なふれあいの機会、地域との交流を図る機会を提供することを目的に、年4回実施しています。
第1回目の今回は、七夕飾りをつくりました。
参加者は好きな笹竹を選び、数々の飾りと願い事を書いた短冊を親子で嬉しそうに飾っていきました。小さな子どもを持つ保護者は、愛育会員が子どもを見てくれているため、心置きなく七夕飾りに取り組むことができました。
どの七夕飾りも、とても華やかで、一つ一つに個性があり、子どもを思う親の気持ちが現れていました。作成した七夕飾りは、各自持ち帰りいただきました。
七夕飾りが終了した後は、ピアノの伴奏に合わせて「たなばたさま」を歌いました。
今回もたくさんの親子に参加いただき、各々が楽しみ、また保護者同士で交流を図ることもでき、大盛況に行うことができました。


にこにこひろば はじめての産後ヨガ
〇開催日時 令和7年7月2日(水曜日)午前10時~午前11時30分
〇参加者 6人
〇共催 飯能市地域子育て支援拠点にこにこひろば
産後の身体のケアと育児中における1人時間を持つことにより心身をリフレッシュする機会を提供するために、昨年度に続き今年も実施しました。
講座が始まると、心地良いBGMが流れる中、心身をケアし、リラックスさせる気持ちの良い様々な運動が講師指導の下行われていきました。参加者が自身の時間を持つことができるよう、子どもたちは別室での保育です。
子どもの様子を気にしつつもしっかりとヨガを行い、心と身体をケアして、リフレッシュしていた様子でした。子ども達も大人しく遊んでいる子が多かったです。
忙しい育児の中、“保護者が1人になる時間”を持つことができる貴重な講座として、今後も実施していければと考えます。


カーレット体験
〇開催日時 令和7年6月22日(日曜日)午前10時~正午
〇参加者 18人
講師は、「カーレット飯能」から4名の方に来ていただきました。
参加者は、小学生から60歳代以上の方と幅広く、殆どがカーレット未経験者(経験者は2人程)でした。
先ずはストーンの持ち方や投げ方、ゲームのルール等の基本について説明があり、その後6チームに分かれ、感覚を覚える練習をしました。ストーンを真っすぐ投げたり、両サイドにあるエプロンと呼ばれる壁に当ててクッションさせて投げたりと、最初は上手くいかずに悔しい思いをしていましたが、上手く投げることができると全身を使って喜びました。また、参加者から飛び出した様々な質問に、講師は丁寧に説明をしていました。
その後、試合を行いました。普段から仲間のチーム、初めて会う人のチーム、家族のチームと様々でしたが、どのチームも和気あいあいで、一投ごとに、共に大声で一喜一憂、とても充実した時間を過ごすとともに、カーレットの醍醐味を感じていただけたようでした。
小学生から高齢者まで、老若男女の幅広い世代が一緒になり、身体と頭を使い、元気に楽しく体験することができ、目的に沿ったとても有意義な事業となりました。


音楽を聴いて歌って楽しもう♪(ふれあいサロン川寺共催)
〇開催日時 令和7年6月18日(水曜日)午前10時10分~10時45分(午前の部)、午後2時25分~3時15分(午後の部)
〇参加者 計45人
川寺地区にて毎月第3水曜日にサロンを開催している「ふれあいサロン川寺」との共催事業です。会場は川寺自治会館です。
参加者は当該サロンにいつもご参加いただく方々で、今回の事業を心待ちにしていた方も多くいらっしゃいました。
体を解す運動やお喋りの時間等の後、飯能市内などで音楽活動を行う講師のお二人を迎えて当該事業が始まりました。
曲目は懐かしい歌謡曲を7曲をお送りし、参加者に楽しんでもらいました。演奏はピアノとギターで、一部分ブルースハープも加わりました。
参加者は音楽に合わせて身体でリズムを刻んで、聴いたり歌ったり、とても楽しんでいました。参加者と一緒に歌う曲目では会場が一つになり、とても和やかに、皆の心が満たされた充実した時が流れていきました。
今回も、音楽の力が人と人を繋ぎ、感動を共感し合うことのできた大変素晴らしい事業となりました。


うたいましょう童謡・唱歌(1回/6回)
〇開催日時 令和7年6月5日(木曜日)午前10時~11時30分
〇参加者 35人
毎年人気の講座の第1回目(全6回)を開催しました。
歌集の中から先生が選曲した「アニー・ローリー」「歌の町」「夏は来ぬ」などの曲や、秋に開催の飯能市市民合唱祭に参加して歌うための「おもちゃのチャチャチャ」「リンゴの唄」「月の砂漠」を歌い、練習しました。
参加者のみなさんの歌声は、第1回とは思えないほどに綺麗で聴く者の心が洗われるほどのものでした。
また、先生の話術も健在で、参加者との掛け合いも大変面白く、充実した楽しい時間を過ごすことができ、参加者の笑顔、笑い声が絶えませんでした。
次回は8月7日(木曜日)に開催します。ぜひご参加ください。


この記事に関するお問い合わせ先
加治地区行政センター・公民館
電話番号:042-972-2313 ファクス番号:042-972-9805
お問い合わせフォーム




更新日:2025年10月06日