【加治東】令和6年度事業報告

更新日:2025年02月25日

ページID : 9897

令和7年2月

ふれあい講座「武蔵野鉄道の開通と飯能」2月21日(金曜日)

講師の郷土館館長がプロジェクターで写真を見せながら説明している様子

地区内を通る西武線の前身「武蔵野鉄道」開通時期の飯能の様子を飯能市立博物館館長が当時の記録を読み解き、お話ししていただきました。また、かつて入間川の河岸で行われていた砂利運搬貨物の話などもあり、加治東地区内の歴史に触れることができました。参加者の方々の中には、西武鉄道との関りを持った方などもいらして懐かしいお話もあったようでした。

つるし雛づくり教室2月15日(土曜日)

集会室に5グループに分かれ、机の上て作業している様子
皆さんが作った、おだいりさまとおひなさまを並べて、写真撮影

利用グループ「手しごとあそび」の皆さんに講師をお願いし、開催しました。今年は「おひな様とおだいり様」を制作しました。着物のはぎれで好きな柄や色を選び、糸の通し方によって顔の表情が変わり、自分だけのおひな様が出来上がりました。地域の方たちが一緒に会話をしながら作業を楽しみ、作品を作り上げました。

手しごとあそびさんは月1回土曜日に活動しています。入会大歓迎です。興味のある方はお電話ください。

捕獲従事者養成研修会2月12日(水曜日)

受講者が資料に目を通している様子

野生生物研究所ネイチャーステーション代表古谷益朗氏を講師にお迎えし、農業振興課鳥獣対策室と共催で開催しました。座学でアライグマの生態や捕獲方法についてわかりやすくお話していただきました。岩沢地内でも数頭捕獲されているとのことでした。受講後は、アライグマ捕獲従事者証が発行され、終了しました。

まゆ玉飾り2月1日(土曜日)

まゆ玉と柚子を飾り付けた木の枝が机の上に置いてある様子
参加者の皆さんが紙芝居に聞き入る様子

3世代交流イベントを加治東ふれあい広場の皆さんと開催しました。

小正月に繭の形に丸めたお団子などを木の枝に飾る縁起物で、無病息災や養蚕が盛んだったころに繭がたくさんとれるようになどを願う意味があるそうです。

今回も、ご家族・小学生・おとなの皆さんにご参加いただき、まゆ玉を作り飾り付けをしたり、羽子板、けん玉で遊んだりと楽しく過ごしました。

令和7年1月

バードウォッチング1月19日(日曜日)

センター西側の阿岩橋から鳥の様子を観察している参加者の皆さん。

阿岩橋から下流の上橋まで足を延ばし冬の鳥を探しに行きました。冬は木々の葉が落ち鳥がよく観察できる季節です。参加者の中には、図鑑を持参し熱心に観察する、小学生の参加もありました。上橋の手前では、エサを探すカモシカにも遭遇しました。

小学生書初め教室1月6日(月曜日)

小学生が書いた書初めを廊下に貼り出している様子

今年は名の通り、年の初めに開催しました。加治東小学校の子どもたちは今年も元気いっぱいです。1、2年生はフェルトペン、3~6年生は習字を地域の先生に教えていただきながら書きました。講座の終わりには、共催した地域で活動している加治東ふれあい広場からお菓子のプレゼントをいただきました。

令和6年12月

あそび歌作家鈴木翼親子コンサート12月5日(木曜日)

舞台上で歌い踊る鈴木翼さんとにこにこひろばのスタッフさん2名の様子
舞台上で歌い踊る鈴木翼さんを観ながら一緒に体を動かす親子の皆さんの様子
鈴木翼さんに宛てた翼さんの似顔絵のお祝いのメッセージとアイシングクッキー

生の音、歌、雰囲気を体感してもらえるあそび心いっぱいのコンサートを今年も鈴木翼さんをお招きし開催しました。

まず音に引き込まれ雰囲気を体感、歌と踊りには自然と体が動いてしまい、本当に楽しく参加した親子、スタッフ全員が笑顔になれるコンサートでした。

翼さんは保育園、子育て支援センターで8年間勤務後、あそび歌作家として活動開始。保育雑誌を中心に多数の連載、執筆活動を行いながら、全国でファミリーコンサート、保育者向けの講習会等に出演しています。最近では動画配信サイトで絵本がアニメ化されています。

共催:地域子育て支援拠点にこにこひろば・はんのう愛育会加治東支部

ヒンメリづくりとテラモス体験12月1日(日曜日)

参加者の皆さんが横長机の前に座り、ライ麦の麦わらに糸を通し幾何学模様の形を作っている様子
コの字型に並べられた机の前に座って小学生から大人まで参加者の皆さんが製作している様子
吊るしたヒンメリと木製の馬型プレート、下にはブロッコリーの房のような形のテラモスを飾った様子

小学生から大人までの参加者の皆さんが、ライ麦の麦わらに糸を通して幾何学模様の形につなげて作るヒンメリを作りました。また、今年はテラモス体験としてカップに入れた松ぼっくりにテラモスを貼り、飾り付けをしました。

ヒンメリはフィンランドの伝統的な飾りで幸福のシンボルとして、お祝いの席で飾られるものだそうです。今回体験したテラモスは北欧のスカンジナビア半島に自生するコケを一つ一つ丁寧に手摘みし、伝統的手法と工芸技術でカラーリングやブリザード処理を施したものです。

令和6年11月

第53回加治地区文化祭(芸能発表会)11月17日(日曜日)

フラダンスには欠かせないパウスカート、色とりどりのパウスカートを履き舞台上で踊る様子

センターを利用しているグループ皆さんの発表会を開催しました。長年続くグループは笑いを取り入れた演出。中学生のフラダンスが可愛らしく場が和やかになったり、今年の初めに開催した体験教室からできたフラサークルが初めての舞台となったりと、賑やかに開催できました。自分たちの発表だけでなく、大正琴に合わせ、場が一体となって歌ったり、お互いの発表を鑑賞し合いとても良い雰囲気で終了できました。

部隊前に大正琴をセットし発表する直前の様子
色鮮やかなドレスを着て、舞台上で踊っているようS

第28回加治てくてくウオーク11月16日(土曜日)

エメラルド色の川を参加者の皆さんが河原の飛び石を渡るっていく様子を上から撮影した写真

曇り空でしたが、家族連れなど小学生から高齢の方まで総勢101名にご参加いただきました。また、駿河台大学生も役員として参加し、地域・世代間の交流が図られました。加治小学校を出発し、飯能河原の飛び石の橋を渡り、OH!!!、加治地区行政センターの文化祭、紅葉を楽しみながら12.5キロメートルの道のりを楽しくウオーキングしながら健康づくりができました。
休憩時には、加治スポーツ協会から蒸かしたさつまいもやお昼休憩の加治神社ではとん汁が振舞われ、皆さん空の下で美味しくいただき、ウオーキングの疲れも取れたとたいへん喜でいただきました。
 

にこにこ講座「家族で楽しむ離乳食期の食事」11月14日(木曜日)

保健センターの栄養士さんが参加者に作り方を披露している様子

地域子育て支援拠点にこにこひろばさんと共催で9ヶ月から12か月のお子さんを持つ保護者を対象に開催しました。

テーマは同じ食材から離乳食と家族の食事をつくるです。今回は、親子丼を作る材料から離乳食を作る方法を学びました。また、だしの使い方なども伝授していただき、出来上がりを、お子さんと保護者の方と試食しました。

第53回加治地区文化祭11月9日(土曜日)、10日(日曜日)

集会室では、この日に合わせて花を咲かせた盆栽などを展示していただく「盆栽展」を土日の2日間で開催。和室では日ごろの練習の成果をお披露目する「お茶会」、調理室では季節の野菜を美味しく食べるメニュー「きのこご飯や白和え」の「試食会」を土曜日に開催しました。

加治東食生活改善推進協議会の皆さんの催し物、試食会に来場した皆さんが、試食のきのこご飯を食べている様子
入口に赤い大きな和傘を設置して和室はお茶室に利用グループ茶和の会の皆さんが和室でおもてなし。
広い会場にたくさんの盆栽をがならべられている様子
広い会場にたくさんの盆栽が並べられ、一番手前に桜の花が咲いた盆栽があるようす

令和6年8月

スマホDEウオーク8月30日(金曜日)

手元の資料を見ながら説明する講師と参加者の皆さん

ウオーキングからはじめる健康づくりを目指し、ウオーキングを始めるきっかけづくりとして、「歩く=ポイントが貯まる=特典」に参加できる「あるってクーポン」のインストール・登録方法などのサポートをしていただきました。アプリをインストールした後は、外へウオーキングに行く予定でしたが、近づく台風の影響で雨が降っていたためセンター内を少し歩き、アプリの歩数とポイントが増えていたことを確認すると皆さん喜んでいました。これを機に楽しくウオーキングを続けてほしいです。

ふれあい木工作広場8月3日(土曜日)

床の上に敷いたブルーシートに座り、西川材を使って小鳥の巣箱を親子で作っている様子と、共催してくださっている地域ボランティアの男性。
集会室に敷いたブルーシートの上で、参加者の親子と地域ボランティアの皆さんが、協力して作品に取り組んでいる様子。

夏休み講座第4弾!「木工作」です。

地域で活動している「加治東ふれあい広場」さんと共催で開催しました。

講師は昨年同様、おぶすま福祉会さんです。

西川材を使った木工品「小鳥の巣箱」を製作しました。参加した小学生は楽しそうに工作をし、作品を作り上げました。

西川材(杉、檜)を用いた工作を行う機会を提供することで、地場産業についても学習することができました。

加治東ふれあい広場の皆さんにサポートについていただいたので、けがなどなく無事に終了できました。

令和6年7月

小学生絵画教室7月31日(水曜日)

小学生が机に向かい絵を描いている様子
参加した小学生が描いた風景やポスターなど色とりどり、個性豊かな作品を廊下に貼り出している様子

夏休み講座第3弾

利用グループ「水彩画華路の会」の皆さんを講師にお迎えし、小学生27名にご参加いただき開催しました。

画用紙に夏休みの宿題のポスター画や窓から見える風景画などを描きました。描いたものに、講師の皆さんから感想を書いていただき絵に付けて、センターの廊下に展示しました。

「水彩画華路の会」は長く活動を続けているサークルで毎年、小学生との交流を楽しみにしてくださっています。

水辺の生き物観察7月27日(土曜日)

参加者の小学生と保護者、ボランティアの中学生たちが川に入って観察している様子
中学生ボランティアと親子が川の中で網を持ち魚を探している様子

夏休み講座第2弾です。

朝から真夏の太陽が照りつける中、小学生16名、中学生ボランティア6名にご参加いただき開催しました。

今年も、加治・美杉台まちづくり推進委員会の皆さんにご協力いただきました。

地区内在住の講師、近藤さんと嶋田さんに川に住んでいる生き物について詳しく説明していただき、実際に川に入り釣りをしました。本来は川虫を捕まえてそれを餌に釣りをしているのが、今年は川虫が採取できず市販の餌で釣りをしました。

繁殖期に婚姻色となるオスのオイカワなどを釣り、嬉しい歓声が上がり楽しい時間となりました。

加治東地区の特色を生かし、地区内の皆さん・中学生ボランティアの生徒さんなど皆さんにご協力いただけるとても良い講座になりました。

また、中学生ボランティアの中には、小学生のころ参加してくれた生徒さんも毎年数名いるので再開できるのもうれしい機会です。

夏休み料理教室7月23日(火曜日)

調理室で調理を終えた参加者の親子が講師の皆さんと交流しながら食事を始める様子

夏休み講座第1弾です。

5組15名の親子にご参加をいただきました。

野菜嫌いの子どもでもおいしく食べられるメニューで、親子の対話や交流を深めながら調理しました。

特に、フルーツいっぱい寒天ゼリーは子どもに好評で「おいしかった~♪」との感想が聞けました。今回学んだことをぜひ、実践してほしいと思います。

------------------

≪メニュー≫

とうもろこしごはん

ミートボールとコロコロ野菜煮込み

パプリカとカボチャのつめた~いポタージュ

フルーツいっぱい寒天ゼリー

七夕まつり7月6日(土曜日)

笹につける飾りを作り飾り付けている様子
参加者の皆さんがたらいに入っているお菓子を釣っている様子

加治東ふれあい広場さんとの共催事業第一弾『七夕まつり』を開催しました。

地域の方が大勢集まる人気の事業です。

ふれあい広場サポーターの皆さんが趣向を凝らし、短冊づくりや絵本の読み聞かせ、じゃんけんゲーム、お菓子釣りなど行い、楽しい時間を過ごしていただき世代間交流と地域の交流ができました。

飾り付けた笹とポップコーンをお土産にお持ち帰りいただきました。

令和6年6月

子育て交流会(おしゃべり広場)6月26日(水曜日)

就学時前のお子さんとお母さんが交流している様子

はんのう愛育会加治東支部、地域子育て支援拠点にこにこひろばの皆さんと開催しました。

可愛いお子さんたちの手形足型スタンプで記念づくりやママ同士の交流などが行われにぎやかな雰囲気でした。

令和6年5月

加治ふるさとハイキング5月17日(金曜日)

中山家の菩提寺、智観寺で説明を聞く参加者
下加治にある白子神社で説明する講師と聞き入る参加者

昨年度に引き続き、飯能市立博物館職員(前加治東公民館長)にガイドをお願いしました。今回は「中世武人加治氏その後」として、加治氏庶流の子孫である中山氏に縁深い地を訪ねました。ガイド(前館長)の興味を引く解説で丁寧にお話しいただき長い距離も楽しく歩けました。また、新緑がきれいな季節なので青空と新緑で気分もリフレッシュできました。

コース(約8キロメートル)


飯能駅北口⇒心應寺⇒智観寺⇒中山家範館跡⇒加治神社⇒宝蔵寺⇒清泰寺⇒白子神社⇒浅間塚(浅間神社)⇒稲荷神社・秀常寺⇒飯能市役所(解散)

春の文化祭5月11日(土曜日)~12日(日曜日)

集会室に並べた机の上に飾られたさつき
集会室に並べた机に大切の育てた盆栽。春らしく花や新緑の盆栽。

春の文化祭「盆栽展」を開催しました。

加治東園芸同好会の皆さんが丹精込めて育てている盆栽を展示。秋の作品とはまた違う、花や新緑の盆栽で春を感じる作品でした。

令和6年4月

草もち 柏もちづくり教室4月25日(火曜日)

講師の食生活改善推進協議会の方がヨモギともちを混ぜているところを熱心に見入る参加者の皆さん
参加者の皆さんか各テーブルで柏もちのあんを詰め、丸めているところ

今年も加治東地区食生活改善推進協議会(食改さん)と共催で開催しました。毎年、数名の男性が参加されています。食改さんのデモンストレーションを見てから4つのテーブルに分かれ一番難しくメインとなるお餅は米粉とお湯を混ぜ、耳たぶくらいの柔らかさにするところを食改さんの助言を頼りに作りました。それぞれのテーブルで会話を楽しみ、手作りならではの美味しい草もちと柏もちが出来上がりました。

この記事に関するお問い合わせ先

加治東地区行政センター・公民館
電話番号:042-974-4546 ファクス番号:042-972-9806
お問い合わせフォーム