令和5年度 事業報告
One Week Art Misugi2023~週替わり作品展示会~
講座名「One Week Art Misugi2023~週替わり作品展示会~」
開催期間 令和5年10月14日(土曜日)~12月14日(木曜日)
主に美杉台地区行政センターで活動しているサークルの作品を中心に、約2ヶ月にわたって週替わりで行われた展示会ですが、絵画・水墨画・書道・習字・彫刻・押し花・短歌・手工芸とあらゆるジャンルの作品を多くの方にご覧いただきました。また、期間中は一般の方からも作品を募集し、子どもから大人まで絵画や手工芸などの作品をお寄せいただき、展示会を彩っていただきました。

絵画作品
水墨画作品

仏像彫刻作品
書道作品
加治音楽祭
講座名「加治音楽祭」
日時 令和5年11月25日(土曜日) 午後0時30分~ 来場者52人
合唱やギター演奏など、誰もが知っている名曲から懐かしの曲までバラエティー豊富な音楽祭を開催しました。途中、観客を巻き込んで全員で歌う場面もあり、会場が一つになったときは、とても温かな空気に包まれました。
音楽祭の様子
ギター演奏
合唱
会場の様子
消しゴムはんこのススメ~年賀状の素材を作ってみよう~
講座名「消しゴムはんこのススメ~年賀状の素材を作ってみよう~」
第1回 令和5年11月6日(月曜日) 午前10時~正午 参加者3人
第2回 令和5年11月13日(月曜日)午前10時~正午 参加者3人
消しゴム板を使って、年賀状の素材としても使える、富士山・奴凧・梅・賀正の4つのデザインに挑戦しました。はじめは、慣れない彫刻刀で悪戦苦闘していましたが、刃の入れ方や削り方などを丁寧に教えてもらいながら少しずつ掘り進めて、すべてのはんこを作ることができました。少人数だったので、より詳しく丁寧にはんこ作りに取り組めました。
講座の様子
消しゴムを削っている様子
消しゴムはんこを押してる様子
完成作品
はじめようつるし雛 古布で作るハッピーハロウィンかぼちゃ
講座名「はじめようつるし雛 古布で作るハッピーハロウィンかぼちゃ」
日時 令和5年10月13日(金曜日) 午前9時30分~午後0時30分 参加者9人
サークル活性化を目的として、センターで活動しているつるし雛教室さんと一緒に講座を開催しました。古布を使用するので、エコでかつ、一点ものの置物飾りができて、参加者のみなさんもとても満足した様子でした。また、同じものでも作り手によって出来上がりの風合いが違い、個性美あふれる作品ばかりでした。
講座の様子
制作の様子
制作の様子
完成作品(ハロウィン仕様で帽子もおまけ)
夏休み子どもクッキング教室
講座名「夏休み子どもクッキング教室」
日時 令和5年8月9日(水曜日) 午前9時30分~午後1時 参加者7人
メニュー
- トマト缶で作る!夏野菜カレー~もち麦ごはんを食べてみよう~
- かぼちゃのカッテージチーズ入りサラダ
- ヨーグルトシャーベット
健康づくり支援課管理栄養士、飯能市食生活改善推進員協議会の皆様のご協力のもと、最初から最後まで安全かつスムーズに取り組むことができました。参加者のお子さん達も食材を調理するだけでなく、自分達の日ごろの食生活についても学習することができる機会になったと思います。
講座の様子
食についての講座
調理の様子
調理の様子
完成品
食事の様子
はじめよう押し花
講座名「はじめよう押し花~初めてでも簡単!カラフルな押し花飾りを作ろう~」
第1回 令和5年4月25日(火曜日) 午前10時~正午 参加者10人
第2回 令和5年5月9日(火曜日) 午前10時~正午 参加者10人
第3回 令和5年5月23日(火曜日) 午前10時~正午 参加者9人
サークルの活性化を目的として、センターで活動している押し花クラブさんと一緒に講座を開催しました。全3回にわけて、押し花を使ってペーパーコースターや押し花はがき、押し花フレームを作りました。色んな種類の押し花で仕上がった作品はとても鮮やかで、それぞれ個性があって、みなさんも集中して制作に取り組んでいました。
講座の写真
講座の様子
花を押している様子
押し花はがきを作る様子
押し花コースターを作る様子
ペーパーコースター完成品
押し花フレーム完成品
この記事に関するお問い合わせ先
美杉台地区行政センター・公民館
電話番号:042-971-5151 ファクス番号:042-971-5152
お問い合わせフォーム
更新日:2024年05月13日