令和6年度 事業報告
はじめようウクレレ 初心者のためのウクレレ講座
講座名「はじめようウクレレ 初心者のためのウクレレ講座」
開催日時:令和7年1月23日(木曜日)午前10時~11時30分 参加者5人
サークル活性化を目的として、センターで活動しているウクレレサウンドスケープのみなさんと一緒に講座を開催しました。スコアの読み方やウクレレの持ち方など、基本的な説明を聞いたあと、簡単なコードで音を出してみました。はじめは小さな音でしたが慣れてくると大きな音になり、最後は皆さん楽しそうに弾いていました。
講座の様子
講座の様子
ウクレレの持ち方を説明している様子
はじめよう太極拳 陳式太極拳体験講座
講座名「はじめよう太極拳 陳式太極拳体験講座」
開催日時:令和7年1月16日(木曜日)午後2時~3時30分 参加者7人
サークル活性化を目的として、センターで活動している陳式太極拳美杉のみなさんと一緒に講座を開催しました。入念の準備運動のあと、陳式太極拳の説明や手の使い方などを教えていただき、先生と一緒に一連の流れを動いてみました。頭から足先まで全身運動をして良い汗をかきました。
講座の様子
講座の様子
講座の様子
加治地区文化祭 加治音楽祭
開催名「加治地区文化祭 加治音楽祭」
開催日時:令和6年11月30日(土曜日)午後0時開場、午後0時30分開演 来場者数62人
毎年、アットホームな雰囲気で開催する加治音楽祭。今年も合唱や合奏を中心に、懐かしい曲や名曲を演奏し、あたたかい雰囲気に包まれた音楽祭を開催することができました。「手作り感があって良い」「見ていて元気になった」「とても楽しかった」などのお声をいただき、これもお客さんとの距離が近いがゆえに直接音楽を届けれられたからこそいただけたお声だと思います。加治音楽祭に足をお運びいただきまして、ありがとうございました。
音楽祭の様子
会場の様子
コカリナの演奏
ギター演奏
合唱の様子
One Week Art Misugi2024~週替わり作品展示会~
開催名「One Week Art Misugi2024~週替わり作品展示会~」
開催期間:10月5日(土曜日)~12月1日(日曜日)
約2ヶ月にわたって、週替わりで作品展示会を開催しました。今年は昨年に比べ、多くの人に足をお運びいただき、絵画や手工芸など様々な作品をご覧いただきました。どの作品も力作ばかりで、見ごたえのある展示会になりました。
展示会の様子

展示スペース

押し花作品

水墨画作品

仏像彫刻作品
はじめよう着付け 着物を着て、お出かけしてみませんか
講座名「はじめよう着付け お着物を着て、お出かけしてみませんか」
開催日時:令和6年11月7日(木曜日)、21日(木曜日)午前10時~0時30分 参加者3人
サークル活性化を目的として、センターで活動している着付けサークルおこしやすのみなさんと一緒に講座を開催しました。着物をきれいに着るコツやポイントを中心に丁寧に教えていただきました。また、すぐに実践できるプチマナー講座も行い、着物を着た後の立ち振る舞いも学ぶことができました。
講座の様子

着物を着ている様子
プチマナー講座の様子
はじめよう水彩画 絵画の講評を見学してみよう
講座名「はじめよう水彩画 絵画の講評を見学してみよう」
開催日時:令和6年10月24日(木曜日)午前10時~正午 参加者2人
サークル活性化を目的として、センターで活動している美杉アートクラブのみなさんと一緒に講座を開催しました。日頃、絵を描いている方でないと難しい内容もありましたが、絵画の奥深さと面白さを再認識する機会になりました。
講座の様子
講評の様子
はじめよう押し花 押し花で作る!フラワーコースター
講座名「はじめよう押し花 押し花で作る!フラワーコースター」
開催日時:令和6年10月22日(火曜日)午前10時~正午 参加者3人
サークル活性化を目的として、センターで活動している押し花クラブのみなさんと一緒に講座を開催しました。小さな花なので、とても繊細な作業が多くありましたが、講師のサポートのもとみなさん上手に作品を仕上げることができました。
講座の様子
コースターを作っている様子
完成した作品
はじめようパステル お部屋を彩るパステル画を飾ってみませんか
講座名「はじめようパステル お部屋を彩るパステル画を飾ってみませんか」
開催日時:令和6年10月4日(月曜日)午後2時~3時30分 参加者3人
サークル活性化を目的として、センターで活動しているパステルの会のみなさんと一緒に講座を開催しました。始めにデッサンを、その後にパステルを使用した色塗りを体験していただき、講師の方のサポートを受けながらみなさんとても上手に描き上げていました。
講座の様子
パステル画を描く様子
使用したパステル
はじめようエアロビクス エアロビクスで快活エクササイズをはじめよう!
講座名「はじめようエアロビクス エアロビクスで快活エクササイズをはじめよう!」
開催日時:令和6年9月26日(木曜日)午前10時~12時 参加者9人
サークル活性化を目的として、センターで活動しているフレンズのみなさんと一緒に講座を開催しました。軽快な音楽に合わせて、体を動かしました。「いい汗をかけた」「また一緒にやってみたい」との声をいただき、心身ともにリフレッシュした時間を過ごすことができました。
講座の様子
軽快な音楽に合わせて動く様子
クールダウンの様子
はじめよう3B体操 3B体操で健康づくりしませんか!
講座名「はじめよう3B体操 3B体操で健康づくりしませんか!」
開催日時:令和6年9月17日(火曜日)午前9時30分~11時 参加者2人
サークル活性化を目的として、センターで活動しているサンフラワーズのみなさんと一緒に講座を開催しました。ボール・ベル・ベルターの3つの道具を使って、音楽に合わせてストレッチや筋トレを行いました。自分に合った動きに調節して行うことができるので、誰でも無理なく始められる体操でした。
講座の様子
ストレッチしている様子
ベルターを使った体操
はじめようヨガ 簡単ヨガでマイナス5歳!免疫UP!~朝活ヨガのススメ~
講座名「はじめようヨガ 簡単ヨガでマイナス5歳!免疫UP!~朝活ヨガのススメ~」
開催日時:令和6年8月28日(水曜日)午前9時~10時30分 参加者12人
サークルの活性化を目的として、センターで活動しているビューティー・ヨガ朝のみなさんと一緒に講座を開催しました。まず始めに呼吸とストレッチが中心のウオーミングアップをして、その後、先生が1人1人丁寧にサポートしながら、朝の時間にオススメのポーズを中心に行いました。静かな雰囲気で軽い運動をして、参加者のみなさんもリフレッシュできた様子でした。
講座の様子
ウオーミングアップをしている様子
かんぬきのポーズ
はじめよう茶道 茶道体験会
講座名「はじめよう茶道 茶道体験会」
開催日時:令和6年6月3日(月曜日)午後2時~3時 参加者8人
サークルの活性化を目的として、センターで活動している白和会さんと一緒に講座を開催しました。初めにサークルの方にお点前を披露していただき、そのあと、参加者の方に体験していただきました。お抹茶の奥深さを味わいながら、静かなひと時を過ごすことができました。
講座の様子
体験会の様子
台所から世界を感じましょう~!ドイツ・バイエルン地方の家庭料理~アン・グーワドゥヌ!(どうぞ召し上がれ)~
講座名「台所から世界を感じましょう~!ドイツ・バイエルン地方の家庭料理~(アン・グーワドゥヌ!(どうぞ召し上がれ)~」
開催日時:令和6年5月10日(金曜日)午前10時~午後1時 参加者11人
メニュー
- パンケーキ(炒めた野菜をはさんだり、イチゴジャムを付けて巻いて食べる)
- オプフェライヌシュルリル
- じゃがいものスープ
飯能市国際交流協会と共催し、ドイツの家庭料理を調理し、実際に食べてみることを目的として開催しました。当日は日本に留学経験のあるドイツ人の方を講師としてお招きし、参加者と交流を図りながら、とても楽しく調理することができました。調理後は参加者のみなさんで試食をし、完成した料理も美味しく作ることができ、ドイツの食文化を堪能することができました。
講座の様子

作り方をレクチャーしている様子

完成した料理
はじめよう自彊術 自彊術体操をして元気を作ろう!
講座名「はじめよう自彊術 自彊術体操をして元気を作ろう!」
開催日時 令和6年5月15日(水曜日)午前10時~11時30分 参加者1人
サークルの活性化を目的として、センターで活動している自彊術ドリーム美杉台さんと一緒に講座を開催しました。手もみ・足もみなどの準備体操から始まり、31の動作の中から簡単な動きを中心に体を動かしました。マンツーマンで丁寧に指導していただきました。
はじめよう朗読 耳で聞いて声に出す文学作品~春の朗読体験会~
講座名「はじめよう朗読 耳で聞いて声に出す文学作品~春の朗読体験会~」
開催日時 令和6年5月9日(木曜日)午後1時30分~3時 参加者10人
サークルの活性化を目的として、センターで活動している漸(ぜん)の会さんと一緒に講座を開催しました。当日は静かな雰囲気の中、会の方に7つの作品を朗読していいただき、参加者のみなさんは、一つ一つの言葉に耳を傾け作品の世界に入り込んで聞いていました。最後は全員で詩を読んで、たっぷりと朗読の世界を体験することができました。
講座の様子
朗読の様子
全員で詩を読んでいる様子
漸(ぜん)の会のみなさん
この記事に関するお問い合わせ先
美杉台地区行政センター・公民館
電話番号:042-971-5151 ファクス番号:042-971-5152
お問い合わせフォーム
更新日:2025年01月24日