【名栗地区】令和6年度事業を実施しました

更新日:2025年03月13日

ページID : 10150

令和7年3月

大人の社会見学 有間ダム探索

ダムの内部で説明を聞いている写真です。コンクリートのむき出しの壁や天井にたくさんの配線がはっています。

ダムの内部にも入ることができました。

令和7年3月6日(木曜日) 参加者7名

 

身近にありながら詳しく知らないダムについて学習しました。普段は入ることのできない施設を見ることができ、構造を知ることでダムの役割を再認識することができました。

説明をしていただいた飯田さんは、日頃から子供から大人まで幅広い年齢の方に説明をされているので、参加者からとても聞き取りやすいと好評でした。

防犯講座

参加者は窓のほうを向き椅子に座り、講師の話しを熱心に聞いています。窓からは名栗の山の緑が見えています。

参加者の方々は、熱心に講義を聞いてくださいました。

令和7年3月4日(火曜日) 参加者12名

 

飯能警察署の方を講師に迎えて防犯対策を学びました。後を絶たない特殊詐欺の実際の手口を実演を交えて講義いただき、その途中には、参加者に対してクイズ形式で回答を求める場面もありました。

具体的な対応策も指導していただき、参加者からは不安を解消できたとの感想も寄せられました。

なぐりの里ウォーク

参加者の方々が下諏訪神社で丸太雛を見ながら参拝しています。

下諏訪神社で丸太雛を見ながら参拝しました。

令和7年3月2日(日曜日) 参加者40名

 

なぐり見聞食ブラさんぽ実行委員会が主催する丸太雛の展示に合わせてなぐりの里を歩きました。当日は春を思わせる陽気に恵まれ、飯能市内外から多くの方にご参加いただきました。

丸太雛飾りと神社仏閣、飲食店など、普段は見逃しがちな場所にも立ち寄り、参加者には新たな観光スポットの発見につながりました。

令和7年2月

名栗街道3きょうだい「 如月(きさらぎ)の秩父札所めぐり~32番・33番を歩く~」

秩父札所 第33番 延命山 菊水寺の本堂

秩父札所 第33番 延命山 菊水寺の本堂です。

令和7年2月12日(水曜日) 参加者15名

 

当日は天気に恵まれましたが、2月の秩父路は寒く感じられました。参加者は歴史ある建築物に触れ、貴重な体験ができたとの感想をいただきました。また、散策中には楽しそうな会話も聞こえ、終始和やかなうちに事業を終えることができました。

令和7年1月

足もみ講座

つぼについての講義を受けています。

ツボについての講義を受けています。

令和7年1月11日(土曜日) 参加者14名

 

ツボについての講義をいただいてから、ぐりぐり棒を使って実際に足もみを体験しました。体験後は参加者の多くが体が軽くなったと話されていました。

令和6年12月

冬休み書初め教室

中学1年生が半切に行書の練習をしています。

何枚も何枚も練習していました。

令和6年12月25日(水曜日) 参加者7名

 

まず初めに筆の持ち方を習いました。中学生になると行書になるので、名前の書き順なども丁寧に指導していただきました。久しぶりに筆を持つ大人も、冬休みの宿題に取り組む子どもも、参加者は皆、先生のお手本を見ながら集中してじっくりと書道に取り組んでいました。素晴らしい作品ができたので、1月には名栗地区行政センター内にそれらを展示させていただきました。

「クリスマスおはなし会」と「ヒンメリ制作」を楽しもう!

透明のパイプに黄緑色の糸を通して3つ目のヒンメリを作っています。

センス良く作品を連ねていきます。

令和6年12月21日(土曜日) 参加者10名

 

「クリスマスおはなし会」は、絵本を読むだけでなく、パネルシアターやエプロンシアターもありました。

「ヒンメリ制作」では、大人は麦わらを使い、子どもは樹脂製の透明のパイプを使い制作しました。透明のパイプは中の色が見えるので、好きな色の糸を選び個性あふれる作品が出来上がりました。

そば打ち体験

マンツーマン指導を受け、参加者が蕎麦を打っている写真です。

マンツーマンで指導を受けています。

令和6年12月1日(日曜日) 参加者6名

「自分で作ったそばで年越し」と銘打って募集をしました。参加者は昨年参加された方、全く初めての方と様々でしたが、真剣に取り組んでいただき、皆さん立派なそばを完成させ持ち帰ることができました。体験後は講師が打ったそばを食べることができ、大変喜ばれました。

また、参加者の中に、そば打ちの道具について、講師に詳しくたずねている方もいたので、今回をきっかけにそば打ちを始める方がいるのではないかと期待をもって終了することができました。

令和6年11月

ヨガ教室

広いホールで参加者6名が横に並び講師と同様のポーズをとってる写真です。外から明るい光が注いでいます。

ヨガマットの上で体を動かしました。

令和6年11月18日(月曜日)参加者7名

先生の優しい指導のもと、無理なく和やかにヨガの体験ができました。初めての参加者からは、熊谷先生が講師をされている原市場地区行政センターのヨガ教室にも参加してみたいと話されていました。

名栗ハイキング

山の中腹の少し開けた場所で、15名程度の参加者が休憩をとる様子の写真です。周りにはススキが茂っています。

休憩時の様子です。

令和6年11月17日(日曜日)参加者30名

 

秋の名所を巡るハイキングで、往路は名栗地区行政センターを出発し、急坂の多い小殿から竹寺、子ノ権現へ行き、復路は豆口峠から豆口入へ下るコース。

天気にも恵まれ、秋を感じるハイキングとなりました。

認知症サポーター養成講座

室内には机が8つあり、15名の参加者が2人ずつ並んで座っていて、講師がプロジェクターを使い講義をしている写真です。

参加者の方々が熱心に講義に耳を傾けています。

令和6年11月12日(火曜日)参加者15名

 

身近に起こっている認知症の具体例をお話いただき、その対応策をわかりやすく丁寧に教えていただきました。

いつか自分の身にも起こりえる事かもしれないと考えさせられ、常に人に優しくありたいと思える講座となりました。

令和6年10月

文化祭

トールペイントのグループの作品です。壁飾りやマトリョーシカなどがあります。

トールペイントのグループの作品です。

名栗幼稚園、名栗小学校、他6グループの参加がありました。センター利用者も足を止めて見ていただくことができました。参加者も日頃の成果を発表でき、喜ばれていました。

今後も参加者の意見も取り入れて継続していきたいと思います。

名栗地区大運動会

5名の未就学児が紐につるされたお菓子を取ろうとしている写真です。

新入児・未就学児かけっこの様子です。

令和6年10月26日(土曜日)参加者 約360名

 

小学校との共催により、幼稚園から小学校、一般の方々まで参加し、地域の連帯感が感じられました。また、種目によっては小学生と一般が同じ組になり、楽しみながら大変盛り上がりました。

グラウンド・ゴルフ大会

青空の下でグラウンドゴルフをプレーする写真

抜けるような青空のもと、プレーすることができました。

令和6年10月20日(日曜日)参加者33名

 

グラウンド・ゴルフ愛好会の皆様のご協力により、多くの方に参加していただき6チームでスタート。

プレー中は各チームとも、ベテランの方にコツなど聞きながら和やかな雰囲気で行われなした。結果はやはり、愛好会の皆様には及ばず、日ごろの積み重ねが大切と改めて学びました。

参加者からは、交流できて良かったという声をいただきました。

 

名栗街道3きょうだい「SLに乗って秋の秩父札所まぐり~30番34番を歩く~」

駅にSLが入ってくる写真です。SLは煙をもくもく吐いています。

本物のSLに乗りました。

令和6年10月18日(金曜日)参加者21名

 

34番水潜寺から30番法雲寺へと向かいました。移動にSLを利用し、車窓からの景色を楽しみながらの昼食となりました。

雨の状況も考慮して、白久駅で解散し、武州日野駅まで足を伸ばす方と別れましたが、同じ電車で帰ることができました。

札所巡りも残すところ3カ所。最初から参加されている方から最後までやってほしいという意見がありました。引き続き実施していきたいと思います。

令和6年9月

七宝焼き教室

4名の参加者がそれぞれ作ったハート形のペンダントとオーバル形のブローチの写真です。

参加者の作品です。美しく輝いています。

令和6年9月25日(水曜日)参加者4名

 

紀元前からの歴史がある「七宝焼き」の技法を学び、ブローチとペンダントを作成しました。

参加者同士で意見を交換し良いアイデアは参考にしながら、オリジナルの作品ができました。

参加者は来年以降の継続を希望されました。

カーレット体験会

カーレットを競技する写真

競技中の様子です。

令和6年9月3日(火曜日)参加者16名


誰もが簡単に楽しめる卓上のカーリングで、世代を問わず障害者も一緒に楽しむことができるゲームを体験していただきました。
体験中は終始笑い声が絶えず、アンケートでは「楽しかった」という意見だけではなく、「頭を使うので刺激があった」という意見もありました。

 

令和6年8月

夏休み木工教室

参加者の作った車、5台が並んだ写真です。西川材を使用して無塗装で仕上げました。

参加者の力作です。

令和6年8月19日(月曜日)参加者5名

西川材を使用して、車型の小物入れを作りました。2歳から小学校6年生までと参加者の年齢層は広かったのですが、それぞれが西川材を楽しみながら完成させることができました。

令和6年7月

身近な草花を見てみよう!(図書館共催)

令和6年7月6日(土曜日)参加者8名

はじめに「名栗地域に生えている草花」、「おもしろい名前、食べられる、あぶない草花」などについて、プロジェクターを使って説明を聞いてから、9種の草花の写真が載ったシートを持って実際に外に出てみました。同じものを見つけたら講師に報告し正解したらシールがもらえるので、子どもたちも積極的に楽しんで取り組むことができました。

自分で図鑑を使って草花の名前や生態を調べる方法も学べて、今後の学習に役立つとともに、地元の身近な自然に興味・関心を持ってもらえるきっかけになったのではないでしょうか。

この記事に関するお問い合わせ先

名栗地区行政センター・公民館
電話番号:042-979-1121 ファクス番号:042-979-1113
お問い合わせフォーム