【精明地区】事業報告〔令和6年度〕
童謡・唱歌を楽しく歌いましょう
令和7年3月28日(金曜日)
春の子ども映画会
令和7年3月24日(月曜日)


プロが教える魚のさばき方教室
令和7年3月24日(月曜日)
魚の専門家である市内鮮魚店の店主を講師・講師助手に迎え、魚のさばき方を学び、健康で豊かな食生活に資することを目的として開催しました。
鯵(アジ)や鯖(サバ)の三枚おろしなどのさばき方の基本的な技術を講師の実演を交えた教示を受けた後、各々で魚のさばきに挑戦しました。
その後、その魚を用いて、サバの味噌煮とアジのたたきを調理し、美味しく試食しました。
精明地区文化祭《作品展示会》
令和7年3月8日(土曜日)・9日(日曜日)
精明公民館で活動している押し花、編み物、鉄道模型制作の団体が、日頃の活動で制作した作品を展示したり、アマチュア無線の団体が来館した方に交信を体験していただくことを通じて、団体の活動への理解を深めていただきました。
併せて、地元在住の写真愛好家の皆さんが撮影した写真や精明小学校児童の皆さんの作品等を展示し、来館された方々にご覧いただきました。

「精明地区内の水田周辺の植物について」講演会 ~田んぼ周辺の草花たち~
令和7年2月16日(日曜日)
長年にわたって精明地区、特に芦苅場、川崎、小久保地区の水田地帯周辺の植物調査などを行っている方々を講師に迎え、この地域の植生や絶滅危惧植物等の生育環境についての講座を開催しました。
当日は、小学生から大人まで36名の方が参加しました。
前半は主に絶滅危惧植物種調査の成果を中心に地区内の植生状況について、後半は主に地区内の動植物調査の成果について、各講師から講演がありました。

参加者は配布された資料や投影される写真等を見ながら講演に聞き入っていました。
また、会場の後方には講師の方々等が収取された動植物等の標本や写真等が展示され、講演前後にそれを見ながら講師等と話をしていました。
童謡・唱歌を楽しく歌いましょう
令和7年1月24日(金曜日)

冬休み子ども書きぞめ教室
令和6年12月25日(水曜日)

書き初めを通し、技能の向上とともに、集中力を養うことを目的として開催し、17人の小学生が参加しました。

在学児童生徒の冬季休暇を利用した体験教室の一環として、講師の先生方による丁寧な指導の下、字の美しい形のとり方や筆の使い方の基本を習い、冬休みに出ている書き初めの宿題を行いました。
冬の子ども映画会
令和6年12月24日(火曜日)
地域の子どもたちに公民館を身近な存在として親しんでもらう目的で子ども向けの作品を上映し、小学生等15人が鑑賞しました。
また、実際のフィルムや映写機を観せながら、その仕組みを解説し、映写の仕組みを学ぶ機会を設けました。

《上映作品》
- サンタさんは大いそがし〔12分〕
- 鴨とりごんべえ〔12分〕
- こぎつねのおくりもの〔30分〕
- 赤毛のアン〔42分〕
モルック体験会
令和6年12月8日(日曜日)
主催:精明スポーツ協会、共催:飯能市スポーツ推進委員協議会、精明地区行政センター・公民館


その後、8グループに分かれて実際にグループ戦や個人戦にて約2時間の体験をしました。
楽しい雰囲気の中、最初は戸惑っていた参加者も徐々にコツを掴み、一投ごとに一喜一憂しながらモルックの面白さを存分に満喫していました。
手打ちそば教室
令和6年12月2日(月曜日)




第49回精明地区歩行ラリー
令和6年11月23日(土曜日・勤労感謝の日)
主催:精明スポーツ協会、共催:精明/双柳地区行政センター・公民館
例年「勤労感謝の日」に“スゴ足イベント”の一環として、精明スポーツ協会と共催で開催しています。
当日は秋の晴天でしたが強風に見舞われました。
そんな中、2~4人のグループでウオーキングし、チェックポイントでの文字当てクイズやゲームコーナーでの点数により、19チームが順位を競いました。

童謡・唱歌を楽しく歌いましょう
令和6年11月22日(金曜日)


今回は、「くつがなる」を題材に秋から正月にかけての12曲を歌いました。みんなで歌えて楽しかったと参加された方たちも喜んでおられました。
名作映画館「精明座」
令和6年10月29日(火曜日)
近年の映画鑑賞等は映写機による16mmフィルム映画からDVDやBD等のデジタル機器に変わってきているため、今回は、ロードショーとしての公開を終えた一般向けの作品を初めてDVDにて上映しました。
昭和20年終戦間近の神戸大空襲で母を亡くした兄妹が、誰の力も借りず精一杯生きようとした哀しみの中にも“二人のいのちの輝き”が心にしみいる感動作品であるスタジオジブリ制作のアニメーション映画でした。
上映作品:
火垂るの墓〔 原作:野坂昭如 〕 (88分)
平日火曜日の午後にもかかわらず、12人の方が鑑賞されました。
精明地区文化祭〔グループ発表会〕
令和6年10月20日(日曜日)
(1) おどる太鼓クラブ
(2) よさこいソーラン華舞
(3) 雅スーパー・セッション〔新規参加〕
(4) 飯能わらべうたの会
(5) 飯能市吹奏楽団ヴィヴァーチェ〔新規参加〕
(6) 高麗どんどん
全団体の発表が終わると、歌って、踊って楽しい「東京五輪音頭」による華々しいグランドフィナーレとなりました。
精明地区秋季グラウンド・ゴルフ大会
令和6年10月13日(日曜日)
主催:精明スポーツ協会、共催:精明地区行政センター・公民館
精明スポーツ協会と共催で年2回、6月と10月に開催しています。
6月春季については、雨天のため中止となりましたが、当日は秋晴れ、絶好のスポーツ日和でした。
精明小学校校庭にて61人の参加により14班2グループに分かれ、2ラウンドの総合スコアによる個人戦を行いました。
童謡・唱歌を楽しく歌いましょう
令和6年9月27日(金曜日)
この講座は、従来より大変人気があり、「毎回、楽しみにしている」という多くの声をお聞きしております。
今回は、36人の方が参加しました。
昔懐かしい童謡や唱歌をピアノの伴奏に沿って仲間と一緒に歌うことで、参加者と講師とが一体となり、参加者等の心の輪が広がるとともに、館内には素晴らしいハーモニーが響いていました。
みんなの自習室
令和6年8月6日(火曜日)、8月7日(水曜日)
わからないことは、講師の先生方に積極的に質問をしており、参加者の中には予定以上に課題が進んだ子もいました。
総じて、先生お二人のご指導の下、和やかな雰囲気の中で自発的に勉強に取り組んでいました。
夏休み子ども料理教室 ≪ 健康づくり推進事業 ≫
令和6年7月31日(水曜日)
保健センター・精明公民館 共催事業
調理した料理は別室に運び、各班毎に談笑しながらおいしくいただきました。
その後、参加者全員が協力して後片付けを行って終了しました。
《 メニュー 》
- とうもろこしごはん
- ミートボールとコロコロ野菜煮込み
- パプリカとカボチャのつめた~いポタージュ
- フルーツいっぱい寒天ゼリー
童謡・唱歌を楽しく歌いましょう
令和6年7月26日(金曜日)
外の気温が35度を超える中、34人の方が参加しました。
受付では、「毎回、楽しみしている」という声をたくさんお聞きしました。
愉快なトークを交えながら、昔懐かしい童謡や唱歌をピアノの伴奏に沿って仲間と一緒に歌うことで、参加者と講師とが一体となり、心の輪が広がりました。
夏の子ども映画会
令和6年7月19日(金曜日)
スマホDEウオーク講座
令和6年6月26日(水曜日)
保健センター・精明公民館 共催事業
童謡・唱歌を楽しく歌いましょう
令和6年5月24日(金曜日)
この教室は、従来よりたいへん人気のある教室でしたが、コロナ禍で一時中断していました。
昨年度から再開しましたが、たいへん好評であったため、今年度は回数を増やし、5月から3月まで隔月で実施することとしました。
今回はその1回目です。
参加された30人の方々は、思い出の歌や慣れ親しんだ歌を、思い思いに楽しく歌っていました。
素晴らしいハーモニーが館内に響いていました。
第11回菜の花ウオーク
令和6年4月6日(土曜日)
主催:精明スポーツ協会、共催:精明/双柳地区行政センター・公民館
昨年度の「第10回菜の花ウオーク」は、雨天のため中止となりました。
今年度は、前日の雨模様から天候が心配されていましたが、雨も上がり、曇り日でも程よい気温となり、無事に開催できました。
しかし、その天候のためか、当日での参加申込が気軽にできるこの事業も、今年度は参加者数が伸びませんでしたが、66名が参加しました。
参加された方は、桜や菜の花といった春の花が咲いている風景と春の穏やかな空気の中、のんびりと清々しい春の息吹を感じるウオーキングを楽しみました。




この記事に関するお問い合わせ先
精明地区行政センター・公民館
電話番号:042-972-2314 ファクス番号:042-972-9804
お問い合わせフォーム
更新日:2025年04月17日