各地区行政センターでマイナンバーカードの申請を受け付けます(予約制)

市内に住民登録がある方で、マイナンバーカードの初回発行を希望する方を対象に、申請用の写真を無料で撮影し、マイナンバーカードの申請手続きをします。この機会にぜひ利用してください。
地区行政センターでのマイナンバーカード申請受付日
申請受付の期日・会場
会場 | 5月 | 申し込み先 |
原市場 | 15日(木曜日) | 042-977-1232 |
精明 | 20日(火曜日) | 042-972-2314 |
東吾野 | 22日(木曜日) | 042-978-1212 |
申請受付時間
10時から11時30分まで
申請手続きには1件20分程度かかります
予約申し込み方法
希望する会場の地区行政センターへ直接電話してください。
予約受付時間は9時から17時(土曜日、日曜日、祝日を除く)
(注意)予約状況によりご希望の日程で予約できない場合があります。
お持ちいただくもの

- 通知カード
- 個人番号カード交付申請書 (通知カードの下部分。右の画像参照)
- 本人確認書類(下記参照)
- 住民基本台帳カード(所有者のみ)
本人確認書類
(A)の書類1点または(B)の書類2点です。
- 運転免許証、パスポート、在留カード、身体障害者手帳など
- 健康保険証、年金手帳、介護保険証、医療受給者証、社員証、学生証など
(「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載されているものに限ります。)
申請のながれ

個人番号カード交付申請書と暗証番号設定依頼書等を記入後、職員がタブレット端末で顔写真を撮影し、申請手続きをします。
受け取り方法
申請時に記入した暗証番号を職員が設定し、「簡易書留郵便」等でマイナンバーカードを自宅へ郵送します。
申請する際にご注意いただきたいこと
- 本人確認が必要なため、必ず申請者本人が申請してください。代理人による申請はできません。また、15歳未満の方および成年被後見人の場合は法定代理人の同席が必要です。
- 通知カードおよび住民基本台帳カードについては、申請を受け付ける際に回収します。
- 通知カードを紛失された場合は、紛失届を記入していただきます。
- 個人番号カード交付申請書を紛失した場合や、住所・氏名などの変更により同申請書が使用できなくなった場合は申請書の再発行ができます。
- 申請から1か月半程度で発送します。申請時の提出書類などにより、「簡易書留郵便」等での受け取りができない場合もあります。
更新日:2025年04月15日