令和5年度事業報告【双柳地区】

更新日:2024年03月29日

ページID : 8571

Do!ウオーキング

ドゥ!ウオーキング

2月29日(木曜日)、3月7日(木曜日)開催 (健康づくり支援課共催)

健康推進事業としてウオーキングを通じて健康増進を図ることを目的として開催しました。

最初に健康づくりのコツやウオーキングに関するレクチャー、体組成測定を行い、その後ウォーミングアップののち実際に5~6キロメートル程度のウオーキングを実施しました。

当日は2日間とも天候に恵まれ、青空の下気持ちよく歩くことができました。

健康づくり推進事業 歌ごえ双柳

歌ごえ双柳の様子

8月25日(金曜日)、10月27日(金曜日)、12月8日(金曜日)、2月16日(金曜日)開催
気軽に参加できる童謡・唱歌を歌える機会をつくり、地域の方の健康づくりを推進することを目的に実施しました。
歌うことの健康効果としては、ストレスの解消、腹式呼吸を行うことによる血行促進、高血圧の改善などが知られています。さらに歌詞の内容に感情をこめることで、認知症の予防や脳機能の活性化に効果があるといわれています。

小・中学校家庭教育学級「青少年のひきこもりを巡る諸課題についてーその要因と地域での対応を中心にー」

小・中学校家庭教育学級

1月21日(日曜日)開催 (飯能東青少年健全育成の会共催)
青少年の健全な育成を目指し、家庭教育について保護者や地域住民、教育関係者が共に学び理解を深めることを目的に開催しました。

駿河台大学法学部教授である染田惠氏に講師を依頼し、社会問題となっている「ひきこもり」問題に焦点をあて、地域社会での対応について講演していただきました。

書き初め教室

書き初め教室

12月26日(火曜日)開催

冬休みの宿題である「書き初め」の指導及び練習を行いました。

はじめに書き初めの注意点をまとめた「書き初めのポイント」で全体のポイントを解説した後、学年ごとに講師席で課題に対するポイントを伝えていき、その後は児童たちがそれぞれのペースで作品を完成させました。

フィンランドの伝統装飾品「ヒンメリ」を作りましょう

ヒンメリ

12月9日(土曜日)開催  (飯能市フィンランド協会、美杉台公民館共催)

ライ麦の麦藁に一本の糸を通すだけで、幾何学に組まれた正八面体の造形ができます。

ライ麦の麦藁の優しい光沢、幾何学模様のヒンメリから映し出される影に魅了され、参加者はその美しさに喜びの声をあげていました。

子ども科学実験教室ーマイナス196℃の世界を体験しよう! ー

子ども科学実験教室

11月26日(日曜日)、12月3日(日曜日)開催 (一般社団法人カプリチョーソ共催)

科学実験を通じて、子どもたちに科学の面白さや自然の仕組みを学ぶ機会を提供し、科学に興味・関心を抱いてもらう機会にするために開催しました。

花やソフトテニスボールを凍らせる液体窒素を使った科学実験を行いました。参加した子ども達や保護者はふだん触れることのない液体窒素の実験に興味を示し、凍った花が砕ける様、ソフトテニスボールの砕ける様に興奮していました。

双柳地区文化祭

双柳地区文化祭

双柳地区行政センターの活動団体の発表の場として地区文化祭を開催しました。

【作品展示会】 11月11日(土曜日)~12日(日曜日)開催
絵画、写真、押し花アレンジメント、ちぎり絵、書道、いけ花、郷土史、きもの着付け、双柳小学校児童作品などの展示
【囲碁の集い】 11月11日(土曜日)開催
【グループ発表会】 11月19日(日曜日)開催
大正琴、民踊、新舞踊、フラダンス、キッズダンス、マジックなどの発表
【社交ダンスの集い】 11月29日(水曜日)開催

外国料理教室(エチオピア料理)

エチオピア料理

11月8日(水曜日)開催 (飯能市国際交流協会共催)

外国の料理を学ぶことを通じて外国文化の理解を深めるとともに、野菜を使った料理を作ることで野菜摂取量の増加を図り、健康づくりを推進することを目的とし開催しました。

今回はエチオピアの家庭料理を題材とし、講師をエチオピア出身のリディア ギルマ ケベデ氏に依頼しました。シロワット(鶏肉の煮込み)、ドロワット(豆の煮込み)、インジェラ(発酵したクレープのような主食)、サラダ、エチオピアコーヒーをつくり、食べました。

はじめてのスマホ教室

はじめてのスマホ教室の様子

9月26日(火曜日)開催
スマートフォンを所持していない方や所持したばかりの方など、扱いに慣れていない方を対象に、基本的な使い方の習得を目的に実施しました。

グループ活性化事業 はじめての短歌

はじめての短歌の様子

9月15日(金曜日)、9月29日(金曜日)開催 (飯能歌人会共催)

日本古来からの歌「短歌」を始めようと思っている方を対象に、一瞬一瞬の記録、日々の暮らしの記録、人生の記録として短歌を詠む基本を学ぶことを目的に実施しました。

参加者からはもっと学びたいというご意見をいただき、グループに加入するなどで会の活性化につながることを期待します。

避難所運営研修会(図上訓練)

避難所運営研修会の様子

9月3日(日曜日)開催
双柳小学校を避難所に想定し、HUG(避難所運営ゲーム)を用いた研修会(図上訓練)を実施しました。
研修会は4グループに分かれて進め、最後にグループごとに特に留意した点や感想などを発表しました。避難所運営では受付やトイレの確保など初動の対応が重要であること、避難者に寄り添った対応が必要であること等の意見が出されました。

ワクワク体験プログラム

ワクワク体験プログラムの様子

8月8日(火曜日)開催
夏休み期間中の子どもたちに様々な体験の場を提供し、子どもたちがいろいろなことに興味・関心を抱いてもらう機会にするとともに、公民館が子どもたちにとって身近な存在になることを目的に実施しました。

映画鑑賞 映写機を体験しよう!では、デジタル化が進みフィルムの映像が珍しかったようで、参加した子ども達はフィルムの映像と映写機に興味津々でした。

また、マイナス79℃の世界を体験しよう!では、元中学校の教員に講師をお願いし、写真フィルムのケースにドライアイスを入れ、フィルムの蓋が膨張した二酸化炭素によって飛ばす実験などドライアイスを使用した様々な実験を通してドライアイスの特徴を学びました。

夏休み子ども映画会

夏休み子ども映画会の様子

 8月8日(火曜日)開催
夏休み中の子どもたちを対象として映画会を実施し、楽しみながら絆の大切さを感じてもらい、子どもの居場所づくり及び8月実施ということもあり平和教育を目的に実施しました。

上映作品…平和の使者 青い目の人形物語、ジャングル大帝 親友

夏休み木工教室

夏休み木工教室の様子

7月29日(土曜日)開催
本市の特産品である『西川材(杉)』を用いて実際に触れてみることで、木材の良さやものづくりの楽しさを感じてもらうことと共に、『木とふれあい、木に学び、木と生きる』取組である木育の一環として開催し、地域の子供たちが人と木や森との関わりを主体的に考えられる豊かな心を育むきっかけをつくることを目的に実施しました。

夏休み公民館学習スペース開放2023

夏休み公民館学習スペース開放2023の様子

7月28日(金曜日)、7月31日(月曜日)、8月21日(月曜日)、8月22日(火曜日)、
8月23日(水曜日)開催
夏休み中の子ども達を対象に公民館の学習スペースを開放し、自主学習の場として使用してもらうことにより、公民館による夏休み中の子どもの居場所づくり及び学習支援を目的に実施しました。

みんなの自習室

みんなの自習室の様子

7月27日(木曜日)、 7月28日(金曜日)開催
参加者は自分がやりたい勉強の教材を持参し、自分自身で学習を行い、講師の先生に分からないところを質問する形式で実施しました。夏休みに入って1週間が経ち、参加者は夏休みの宿題、自主学習、算数や国語のワークに取り組んでいました。

夏休み子ども料理教室

夏休み子ども料理教室の様子

7月27日(木曜日) 開催
夏休み中の小学4年生から6年生の児童を対象に、準備から片付けまでを自分達でやることにより、料理をすることの楽しさを感じてもらうとともに、自立心を育てることを目的に実施しました。

メニューはトマトのキーマカレー、フライパンで作るナン、フルーツジュース寒天で、児童たちは美味そうに食していました。

この記事に関するお問い合わせ先

双柳地区行政センター・公民館
電話番号:042-972-9900 ファクス番号:042-972-9902
お問い合わせフォーム