【東吾野地区】<令和4年度事業報告>
親子社会科見学「すみっコ図書館に行ってみよう!」
3月27日(月曜日)
奥武蔵青少年健全育成の会、両吾野地区行政センター・公民館共催
対象者:市内小中学校在学、及びその保護者
参加者:27名
県立飯能高等学校の校舎内にあるちょっとユニークな図書館見学「すみっコ図書館に行ってみよう!」を開催しました。
湯川康宏司書から図書館のコンセプト及び各ゾーンの説明の後、館内見学をしました。
みんなの隠れ家!と言うように可愛い飾り付けや興味深い玩具、幅広いジャンルの本など1日いても飽きないと感じた見学会でした。

老若男女誰でもできるフィンランド発祥のスポーツ「モルック」の体験会
3月12日(日曜日)
東吾野スポーツ協会、東吾野地区行政センター・公民館共催
対象者 東吾野地区在住・在勤者
参加者 25人
講師 飯能市スポーツ推進委員
複数のピンをめがけて木の棒を投げ、獲得した点数を競う「モルック」の体験会を開催しました。
ピンを立てたり、拾ったりする動作は筋肉を使い、投げるときは集中力を使い、点数計算では脳を使う健康にとてもよいスポーツで、
楽しいひと時を過ごしました。

「初心者のためのスマートフォン教室」
3月2日(木曜日)、9日(木曜日)
ふくしの森・東吾野、東吾野地区行政センター・公民館共催
対象者 地区在住65歳以上の方
参加者 18人
講師 ソフトバンク株式会社スマートフォンアドバイザー
2回に渡り、65歳以上の初心者の方を対象にスマートフォン教室を開催しました。
スマホの名前の意味から始まり、地図・天気予報の見方、写真の撮り方、音声検索、アプリ検索、QRコードの読み取り方など・・・
講師の丁寧でわりやすい説明が参加者の皆さんにとって新しい発見となりました。

「第35回東吾野地域を歩こう!~OH!!!発酵、健康、食の魔法!!!を目指して~」
3月5日(日曜日)
東吾野スポーツ協会・東吾野地区行政センター・公民館共催
参加者 34人
距離 10キロメートル
時間 4時間
コース:東吾野地区行政センター→武蔵横手駅→横手台グラウンド→多峯主山→天覧山→OH!!!発酵、健康、食の魔法!!!
34人の参加者で「OH!!!発酵、健康、食の魔法!!!」を目指しました。
曇りの一日でしたが、空気が澄んでいて多峯主山、天覧山山頂の眺めは最高でした。
梅の花、寒桜、福寿草、花粉など春を感じながら楽しく歩きました。

防災講座「身近にひそむリスク」
12月4日(日曜日)
東吾野行政センター・公民館主催
参加者 26人
講師 大城戸修一 氏(埼玉県自主防災組織リーダー養成指導員、防災士・上級セーフティーリーダー・応急手当普及員)
東吾野地区で過去おきた災害などを振り返りながら、今後災害が起きた場合の行動や普段から安全に避難するための備えをしておくこと、自治会・家族等で話し合うことも大切なことなど、改めて危機管理について学びました。

「東吾野地区文化祭」
11月19日(土曜日)・20日(日曜日)
東吾野行政センター・公民館主催
観覧者 136人(2日間)
東吾野地区行政センターを会場に、地区文化祭を3年振りに縮小して開催しました。
公民館利用団体によるステージ、作品展示等この一年間の活動成果を発表しました。

「地域交流グラウンド・ゴルフ大会」
10月29日(土曜日)
東吾野スポーツ協会、東吾野地区行政センター・公民館共催 東吾野G・G・C後援
参加者 33人
「地域交流グラウンド・ゴルフ大会」を開催しました。
秋晴れの中、33人の参加者でプレーを楽しみました。
今回から会場が、わせがく夢育高等学校校庭(旧東吾野小学校)での開催に戻り、懐かしさを感じられた時間にもなりました。

「第34回東吾野地域を歩こう!愛宕山~霊峰二山飯能七福神 長念寺・瀧泉寺~」
10月9日(日曜日)
東吾野スポーツ協会・東吾野地区行政センター・公民館共催
参加者 69人
距離 9キロメートル
時間 3時間
コース:東吾野地区行政センター→愛宕山→長念寺→瀧泉寺→東吾野地区行政センター
69人の参加者で白子「愛宕山」を目指しました。
曇りの一日でしたが、森林浴をしながらの登山。頂上での眺めは最高でした。
下山後は白子「長念寺」、日高市「瀧泉寺」にお邪魔しました。
自然と文化に触れた時間を楽しみました。

夏休み子どもチャレンジ講座「お寺で坐禅(ざぜん)!」
8月4日(木曜日)
奥武蔵青少年健全育成の会 / 東吾野・吾野地区行政センター・公民館共催
参加者 21人
時間 1時間30分
東吾野白子地区にある長念寺で夏休みの講座を開催しました。 住職さんのお話を聞いたり、本堂で坐禅の体験をしたり、東吾野公民館利用団体「朗読あめんぼ」さんの紙芝居【長念寺・観音様と御堂物語】を鑑賞したり…最後は境内の仏像(木造聖観音菩薩坐像)を見学しました。
楽しい夏休みの一日になりました。

家庭教育学級 教育講演会 「挑戦・創造」~学びの改革~
6月12日(日曜日)
奥武蔵青少年健全育成の会 / 東吾野・吾野地区行政センター・公民館共催
参加者 27人
講師 奥武蔵小学校 福島真実校長
時間 40分
知識詰込み型の学習から脱却し、主体的・対話的で深い学びへと転換していく、飯能市GIGAスクールを最大限に生かし、創造性を育む教育の取り組みをしている奥武蔵創造学園(奥武蔵小学校)について講演していただきました。

この記事に関するお問い合わせ先
東吾野地区行政センター・公民館
電話番号:042-978-1212 ファクス番号:042-978-0574
お問い合わせフォーム
更新日:2024年12月10日