【東吾野地区】<令和6年度>事業を開催しました。

更新日:2025年03月19日

ページID : 9848

生活習慣病栄養バランス料理教室「糖・油・塩との付き合い方」

3月13日(木曜日)

保健センター共催

対象者:一般
参加者:16名
講師:保健センター管理栄養士

店頭に並ぶ豊富な調味料を使う献立に頼りがちな今、素材本来の味を生かした献立で糖、油、塩の接種を控ることができ、生活習慣病の予防になることを講話、調理実習で学びました。メニューはメカジキの幽庵焼き風、小松菜のナムル、根菜のごまみそ汁、きなこようかん。

生活習慣病料理教室

終活講座「エンディングノートの書き方」

3月12日(水曜日)

東吾野永寿会連合会共催

対象者:一般
参加者:22名
講師:第一生命保険資産形成・承継・相続アドバイザー 田中雅彦氏

生前のうちから自身のことを書き残しておくことで、親族が困ることなく今後の人生の指針、心の支え、生き方の道しるべになる「遺された人へのラブレター」=「エンディングノート」(絆ノート)について学びました。

エンディングノート

第39回東吾野・地域を歩こう!「OH!!!発酵、健康、食の魔法!!!を目指して」

3月9日(日曜日)

東吾野スポーツ協会、認定NPO法人飯能スポーツ協会共催 飯能消防団第9分団後援

対象者:一般
参加者:20名

行政センターから出発し、横手台までは歩道を歩き多峯主山に登りました。
前日の残雪もありましたが、快晴に恵まれ、山頂では絶景の眺めを見ることができ、参加者は大きい深呼吸をしていました。
(コース)東吾野地区行政センター→武蔵横手駅→横手台グラウンド→多峯主山→天覧山(倒木のため変更)→天覧山中腹(解散)

スゴ足イベント

ひな祭りの餅つきをしよう!

3月1日土曜日

ふくしの森・東吾野共催

対象者:一般
参加者:38名(うち子ども8名)

子どもたちに大人気の「餅つきをしよう!」を開催しました。
祖父母、父母、孫の多世代に加え、経験豊かな地域の方々と一緒に餅をつき、のして丸めてあんこを包んだ大福やピンク、緑の三食餅を作り、楽しい時間を過ごし、交流を深めました。

餅つきをしよう

文化遺産講座 「渋沢栄一とふるさと・深谷」

2月20日(木曜日)

ふくしの森・東吾野共催

対象者:一般
参加者:26名
講師:竜門社深谷支部 澤出晃越 氏

近代日本経済の父と言われ、昨年発行された新一万円札の肖像に選ばれた渋沢栄一の歴史に残した実績、功績や考え方、また「渋沢栄一がなぜ深谷市血洗島に誕生したのか」というルーツについて学びました。

文化遺産講座「渋沢栄一とふるさと・深谷」

第29回両吾野地区グラウンド・ゴルフ大会

12月1日(日曜日)

吾野地区老友クラブ連合会、東吾野永寿会連合会共催

対象者:両吾野地区在住の60歳以上の方自治連東吾野支部
参加者:57名
会場;わせがく夢育高等学校校庭

12月とは思えない汗ばむほど天候に恵まれ、両吾野在住のみなさんが12組のグループになり、グラウンド・ゴルフで交流を深めました。

両吾野グラウンドゴルフ大会

防災講座 「身近なリスクを考えよう!」

11月30日(土曜日)

自治連東吾野支部、飯能市防災危機管理室共催

対象者:自治連東吾野支部19自治会の自治会長及び副自治会長
参加者:20名
講師:埼玉県自主防災組織リーダー養成指導員 特定非営利活動法人埼玉県防災士会 大城戸 修一 先生

過去において実際に発生した大災害の実態についての講義、「ジレンマ」をテーマとした判断力を養う災害対応ゲームの実践を通し、平常時及び災害発生時に必要な意識の持ち方、日頃の備え、行動について学びました。

防災講座

はじめてのスマホ教室

11月21日(木曜日)

ふくしの森・東吾野共催

対象者:市内在住スマホの扱いに慣れていない方
参加者:7名
講師:KDDI、AU職員

スマートフォンを所持していない方や所持したばかりの方など、扱いに慣れていない方への電源の入れ方から文字入力、ボイス入力、電話・メール・地図・検索などの機能についての基本的な使い方の講座を開催しました。
また、電話やメールを利用した詐欺などへの注意や対応方法について学びました。

スマホ教室

「東吾野地区文化祭・ほっこり祭り」

11月16日(土曜日)17日(日曜日)

ふくしの森・東吾野共催

一年間の公民館活動の成果発表と地域のみなさんによる模擬店に、2日間合わせて約400名の方々が来館され、秋晴れの中、笑顔で楽しい時間を過ごしました。

文化祭ほっこり祭り

活き活きの達人「もの忘れ予防スクール」

10月17日(木曜日)、31日(木曜日)

飯能市地域包括センターはちまん町/共催

対象者:市内在住概ね60歳以上の方
参加者:49名(1日目24名、2日目25名)
講師:(認定歯科衛生士)落合美穂氏、(管理栄養士)相原明子氏、(健康運動指導士)河野矢世衣氏

あれは?これは?それそれ!など主語が出ず、毎日口にしてしまい、最近もの忘れが増えてきたな!と感じているたくさんの方々への講座。「もの忘れ予防スクール」を2回に渡り開催しました。認知症の概要・生活習慣・認知症の方との接し方から口腔、栄養、運動と充実した内容の講座でした。

もの忘れスクール

東吾野「地域交流グラウンド・ゴルフ大会」

10月27日(日曜日)

東吾野スポーツ協会/共催

対象:東吾野在住、在勤、在学
参加者:38名
会場:わせがく夢育高等学校校庭

スポーツの秋、東吾野地区のみなさんとわせがく夢育高等学校の生徒さんが集まり「地域交流グラウンド・ゴルフ大会」を開催しました。
ホールインワンも多数あり、大盛り上がりの熱戦が繰り広げられ、楽しい地域交流の時間を過ごしました。

グラウンド・ゴルフ大会

第38回東吾野地域を歩こう!「ユガテから愛宕山へ」

10月6日(日曜日)

東吾野スポーツ協会、認定NPO法人飯能市スポーツ協会/共催

対象者:一般
参加者:45名


小雨混じりの中、森林浴を楽しみながら虎秀「福徳寺」脇の飛脚道からユガテを目指しました。(コース)東吾野地区行政センター→福徳寺→橋本山→ユガテ→武蔵横手駅(解散)
天候不良のため(ユガテ→水晶山→愛宕山→長念寺(解散))は変更しました。
 

地域を歩こう

大人の社会科見学「日本・首都の政治の中心地と新宿めぐり」

9月20日(金曜日)

吾野公民館/共催

対象者:両吾野地区在住・在勤者
参加者:15名

日本の政治の中心地、国会議事堂と東京都庁を見学しました。
外から見る全体の建物から衆議院本会議場や都議会本会議場などニュースで目にするものを間近で見学、それぞれの過去から現代までの歴史を学びました。

大人の社会科見学

モルック体験会

9月15日(日曜日)

東吾野スポーツ協会/共催

対象者;東吾野在住・在勤
参加者:30名

フィンランド発祥のスポーツ「モルック」の体験会を開催しました。
残暑が厳しい中でしたが、経験者、初心者、わせがく夢育高等学校生徒さん・先生方、指導者の皆さんと交流を深め、楽しい半日を過ごしました。

モルック

夏休みチャレンジ講座「旧吾野小学校へ行ってみよう!」

7月27日(土曜日)

奥武蔵青少年健全育成の会・吾野公民館/共催

対象者:奥武蔵小中学校生徒、保護者、家族
参加者:22名

廃校になった旧吾野小学校校舎内を歩き、当時の校長先生からたくさんの話を聞き、校舎のシンボルである3つの鐘を見ました。
後半は指定避難所になっている体育館の清掃を行い、綺麗になった体育館で「モルック」を行い、参加者みんなで楽しみました。

スマホDEウオーク

6月27日(木曜日)

保健センター/共催

対象者:スマホが不得意な方
参加者:12名
講師:KDDI、保健センター職員

スマートフォンでアプリの登録が不得意な18歳以上の方を対象に、スマホを持って楽しく歩いてお得なクーポン(抽選)やポイントが貯まる、埼玉県の新しいウオーキング事業「ALKOOアプリ」をインストールする講座を開催しました。登録完了後、センターの周辺をウオーキングし、スマホの万歩計・ポイントを確認しました。
最後に飯能市健康づくりインセンティブ事業「あるってクーポン」の登録をしました。

スマホでウオーク

教育講演会「近年の学校事情」~様々な学校課題を通して~

6月16日(日曜日)

奥武蔵青少年健全育成の会、吾野地区行政センター・公民館/共催

対象者:一般
参加者:21名
講師:奥武蔵小学校校長 野村浩之氏

近年おきた凶悪な事件や大震災、またコロナウイルス感染症などの影響で学校の事情も大きく変わり、教員・児童の生活も様変わりしたことなど「近年の学校事情」について講演会を開催しました。

教育講演会

第22回「両吾野地区グラウンド・ゴルフ大会」

6月5日(水曜日)

吾野地区老友クラブ、東吾野永寿会連合会、吾野地区行政センター・公民館/共催

対象者:両吾野地区在住の60歳以上の方
参加者:68名
会場:旧吾野小学校校庭

5年ぶりに「両吾野地区グラウンド・ゴルフ大会」を開催しました。
晴天の中、最高齢の97歳(総合3位)の方を含め、参加者のみなさんはパワー全開で日頃の練習の成果を発揮し、熱戦が繰り広げられた大会でした。

グラウンド・ゴルフ大会

高齢者学級「認知症にならないヒケツ」

5月16日(木曜日)

東吾野永寿会連合会/共催

対象者:一般及び永寿会員
参加者:41名
講師:田村克起氏・矢部悠莉沙氏(医療法人くすのき会南飯能病院)
包括支援センターはちまん町職員

認知症を取り巻く環境、認知症とその症状及び認知症の方への対応について、講話に加えて状況別クイズや実演を通して学びました。後半は予防効果のある着座の姿勢でできるシニアヨガを参加者全員実践しました。

高齢者学級

この記事に関するお問い合わせ先

東吾野地区行政センター・公民館
電話番号:042-978-1212 ファクス番号:042-978-0574
お問い合わせフォーム