課税(非課税)証明書・所得証明書[郵送請求]

更新日:2024年10月15日

ページID : 802

課税(非課税)・所得証明書等交付請求書にご記入の上、下記のものをご用意いただき市民税課までご郵送ください。

ご用意していただくもの

  • 課税(非課税)・所得証明書等交付請求書(下欄から印刷できます。)
  • 定額小為替証書 1枚につき200円  … 郵便局でお買い求めできます。
    (注意)定額小為替証書には何も記載しないで送付してください。
  • 返信用封筒 送付先住所と氏名を記入し、110円切手を貼付したもの
    (注意)110円切手で、証明書4枚程度まで返信できます。
  • 本人確認書類(マイナンバーカード(個人番号カード)、運転免許証、住民基本台帳カード、保険証など)の写し

留意事項

  • 飯能市からA市へ転出後A市内で転居、B市へ転出等された方は、飯能市から現住所までの履歴が確認できるもの(免許証の住所登録内容や住民票の写し等)をご用意ください。
  • 請求できるのは本人分のみです。代理人による郵送請求には対応していません。
  • 証明書は本人が住民登録している住所地に返信します。そのため、他所に居住するご家族の住所地やお勤めの会社等へお送りすることはできませんので、ご承知おきください。

郵送先

〒357-8501 埼玉県飯能市大字双柳1番地の1 飯能市役所市民税課

課税(非課税)・所得証明書等交付請求書

PDFファイルを印刷できない方の場合

課税(非課税)・所得証明書等交付請求書の代わりに、下記の事項をA4サイズの用紙にご記入の上、同封してください。

  • 現住所
  • 旧住所(現住所と異なる場合、ご記入ください。)
  • 氏名(ふりがな)
  • 生年月日
  • 電話番号(日中に連絡のとれる連絡先)
  • 証明書の種類 として、「課税(非課税)・所得証明書」と記入
  • 何年度(何年分)のものを何通か記入
  • 使用目的(提出先等)を記入

(注意)ご郵送の前に上記「ご用意していただくもの」から郵送同封物に不備がないかご確認をお願いします。 

証明書の記載内容について

詳しくは次のリンクをご確認ください。

(注意)郵送請求をされる場合には、証明内容を確認のうえ手続きしていただくようお願いします。

この記事に関するお問い合わせ先

財務部 市民税課
電話番号:042-973-2115 ファクス番号:042-973-2120​​​​​​​
お問い合わせフォーム