家屋調査にご協力をお願いします
家屋の固定資産税・都市計画税を算定するために必要な調査を実施しています。調査へのご理解とご協力をお願いします。
調査の流れ
1. 法務局や建築確認申請に基づく対象家屋の把握
法務局からの登記申請事項の通知や建築確認申請による情報を基に、対象となる家屋の状況を確認しております。
2. 所有者へ調査のご案内の送付
対象家屋について確認が取れましたら、所有者宛に調査のご案内を送付します。調査の概要や必要な資料についても記載しておりますので、事前にご確認ください。
調査日程について、ご案内に記載された日時を基本とします。ご都合があわない場合は、事前にご連絡ください。日程変更が可能な電子申請もご用意しています。ご活用ください。詳細は電子申請( 【固定資産税・都市計画税】評価額算定のための家屋調査日程変更 )をご覧ください。
3. 調査当日の流れ
調査当日は、原則2名の調査員がご訪問します。調査のご案内に記載された必要資料等をご用意ください。また、訪問時には固定資産税の概要について簡単に説明します。
調査は一般的な住宅であれば、おおむね30分程度で完了します。
注意事項
- 日程変更が必要な場合は、必ず事前にご連絡をお願します。手続きは電子申請( 【固定資産税・都市計画税】評価額算定のための家屋調査日程変更 )をご覧ください。
電子申請( 【固定資産税・都市計画税】評価額算定のための家屋調査日程変更 ) - 調査を行う職員は、固定資産評価補助員証を携行し、名札を着用しています。不審な点がありましたら、職員の携行品をご確認ください。
- 調査に必要な資料については、事前にご準備をお願いします。具体的な資料は送付した調査のご案内をご確認ください。あわせて、飯能市ホームページ(家屋調査でご準備いただく図面(例))をご覧ください。
飯能市ホームページ(家屋調査でご準備いただく図面(例))
更新日:2025年08月29日