納税に関するQ&A

更新日:2023年01月31日

ページID : 835

質問 納税通知書をなくしてしまい、納められないのですが?

回答 収税課へおいでいただくか、ご連絡いただければ再交付いたします。

質問 かん違いをして、はじめに届いた納税通知書と督促状の両方を使用して納付(二重納付)してしまったのですが?

回答 二重に納付されたことが確認でき次第、お返し(「還付」といいます)する手続きをいたします。
 まず、過誤納金還付通知書を納税者宛に送付いたしますので、金融機関名等(指定口座へ振込みします)をお知らせいただくか、直接受領にお越しください。
 ただし、市税や延滞金などに未納がある方の場合には、還付せずに未納分に充当いたします。

質問 口座振替を申し込むと、いつから引落としができるのですか?

回答 手続きには約一ヶ月かかります。申し込みの際、一ヶ月以上先の納期を取扱開始時期としてください。また、振替は各納期の最終日です。
 なお、収税課経由でお申し込みの場合は、「申し込み期限」をご参考のうえ開始時期をご記入いただき、収税課宛にご送付ください。

質問 口座振替の場合、領収書はいただけるのですか?

回答 領収書の発行はしておりません。預(貯)金通帳でご確認願います。 

質問 うっかりして、口座の残高が不足していたのですが?

回答 口座振替は、納期の最終日の一度限りです。
 振替ができなかった方には、振替不能通知書(納付書付き)を約一週間で送付いたしますので、市役所または取扱金融機関の窓口で納付してください。

質問 納税したはずなのに督促状が届いたのですが?

回答 納税者が金融機関で納付すると、金融機関から市へ納付済通知書が届きますが、市へ届くまでに1週間程度の時間がかかる場合があります。このような場合には、行き違いになりますのでご了承ください。

質問 市税を滞納したままだとどうなりますか?

回答 納期限までに納税しないと、まず督促状が届きます。
 その後も納税しない方は、催告書等により納税をお願いします。
 それでも納税しない方には、納期限までに納めた方との公平性を保つため、その方の財産(給料、預貯金、不動産など)の差押えを行うことになります。さらに、その財産を公売するなどして市税にあてることになります。 

質問 軽自動車の継続検査(車検)用の納税証明書がほしいのですが?

回答 年度初めに送付した納税通知書に、継続検査用納税証明書が刷り込まれています。納付後の領収印が押されているものが証明書として使用できます。ただし、その車輌の軽自動車税で前年度以前に未納がある場合は使用できませんのでご注意ください。
 また、口座振替の方は、振替終了後約1週間で継続検査用納税証明書(ハガキサイズ)を納税者宛に送付しています。
 いずれも、車検の時に必要となりますので大切に保管しておいてください。
 なお、継続検査用納税証明書をなくしてしまったなどの理由でお持ちでない方は、申請をして交付を受けてください。

質問 納税証明書を、市役所以外の施設で交付してもらえますか?

回答 市内12カ所の地区行政センター(富士見地区行政センターを除く)、駅サービスコーナーで納税証明書発行業務を行っています。

地区行政センター 一覧表
センター名 連絡先
飯能中央地区行政センター 大字飯能60-1 (電話番号)042-972-3678
第二区地区行政センター 大字小瀬戸19-1 (電話番号)042-972-6784
精明地区行政センター 大字小久保55-1 (電話番号)042-972-2314
双柳地区行政センター 大字双柳970-2 (電話番号)042-972-9900
加治地区行政センター 大字笠縫59-1 (電話番号)042-972-2313
加治東地区行政センター 大字岩沢1283-1 (電話番号)042-974-4546
美杉台地区行政センター 美杉台一丁目2-1 (電話番号)042-971-5151
南高麗地区行政センター 大字下直竹1122-2 (電話番号)042-972-2805
吾野地区行政センター 大字吾野186-1 (電話番号)042-978-1211
東吾野地区行政センター 大字虎秀14-5 (電話番号)042-978-1212
原市場地区行政センター 大字原市場1048-1 (電話番号)042-977-1232
名栗地区行政センター 大字上名栗3125-1 (電話番号)042-979-1121

この記事に関するお問い合わせ先

財務部 収税課
電話番号:042-973-2111 内線131~136 ファクス番号:042-986-5084
お問い合わせフォーム