令和7・8年度 物品等入札参加資格審査追加申請受付について(申請様式・手引き等)
令和7・8年度 物品・業務委託・建設資材の入札参加資格審査追加申請受付について
令和7・8年度物品・業務委託・建設資材の入札参加資格審査の追加申請受付を行います。
本市が締結する物品等の買入れ・売払い、業務委託等の契約に係る競争入札等(随意契約による見積提出を含む)に参加を希望される方は、下記により申請をしてください。
対象業種
- 物品:製造業(機械器具、自動車、木工家具、印刷製本、縫製等)、販売業(物品の販売、修理、買い受け、電力供給等)
- 業務委託:建物施設管理、設備保守点検、企画制作、調査・点検、リース・レンタル、サービス、廃棄物処理、給食、送迎、植栽管理、保険業務等。
- 建設資材:建設用部材・材料
申請受付期間・入札参加資格有効期間
- 市内業者(飯能市内に本店又は代理人を置く支店等がある場合)
随時受付を行います。
入札参加資格有効期間は、資格審査完了日から令和9年3月31日まで。 - 市外業者(上記1.以外の場合)
申請受付期間(消印有効) | 入札参加資格有効期間 | |
---|---|---|
第1回追加申請 | 令和7年7月1日(火曜日)から 令和7年7月14日(月曜日)まで |
令和7年8月1日から 令和9年3月31日まで |
第2回追加申請 | 令和7年9月1日(月曜日)から 令和7年9月12日(金曜日)まで |
令和7年10月1日から 令和9年3月31日まで |
第3回追加申請 | 令和7年12月1日(月曜日)から 令和7年12月12日(金曜日)まで |
令和8年1月1日から 令和9年3月31日まで |
第4回追加申請 | 令和8年2月2日(月曜日)から 令和8年2月13日(金曜日)まで |
令和8年4月1日から 令和9年3月31日まで |
第5回追加申請 | 令和8年6月1日(月曜日)から 令和8年6月15日(月曜日)まで |
令和8年7月1日から 令和9年3月31日まで |
第6回追加申請 | 令和8年9月1日(火曜日)から 令和8年9月15日(火曜日)まで |
令和8年10月1日から 令和9年3月31日まで |
申請方法
手引をご確認のうえ、郵送等により契約検査課へ送付してください。
令和7・8年度 飯能市物品等入札参加資格審査追加申請の手引 (PDFファイル: 35.4KB)
(注意)提出書類一覧、営業種目一覧表はこの手引の中にあります。
申請書送付先
〒357-8501 埼玉県飯能市大字双柳1番地の1 飯能市役所 契約検査課
- 封筒のおもて面に「物品等入札参加申請書類在中」と記入してください。
- 提出書類を持参された場合は、契約検査課の窓口では書類の受領のみ行い、その場では書類審査等の対応は行いません。
提出書類
申請書等の様式は、下記からダウンロードできます。また、契約検査課窓口(本庁舎2階)で配布しています。
提出書類チェックリスト
物品等入札参加申請書(様式第1号)
物品等入札参加申請書(様式第1号) (Wordファイル: 18.6KB)
物品等入札参加申請書(様式第1号) (PDFファイル: 9.9KB)
【記入例】物品等入札参加申請書(様式第1号) (PDFファイル: 16.6KB)
(注意1)物品等入札参加申請書(様式第1号)のWordファイルのダウンロード時にソフトウェアの互換性により書式が崩れ、記入例と異なり3ページとなってしまう場合がありますが、問題ありませんのでそのままご提出ください。
(注意2)令和7・8年度物品等入札参加資格審査受付から申請書の様式を一部変更いたしました。変更内容は以下のとおりです。
・代理人使用印鑑欄を削除しました。代理人使用印鑑は「使用印鑑」欄に押印してください。
・「2受任者(代理人を置く場合のみ記載)」内の電子メールアドレス欄を削除しました。代理人を置く場合は、「1申請者」内の電子メールアドレス欄に代理人のメールアドレスをご記入ください。
営業経歴書
市役所・法務局等で取得する添付書類
- 各書類について、「申請の手引」で詳細を確認し、添付漏れのないようお願いします。
- 発行日は、申請日前3か月以内に発行されたもの
- コピーでの提出、両面コピー可
書類の名称(発行場所等)
- 登記事項証明書 (法務局・地方法務局)(注意)法人のみ
- 営業証明書 (事業所の住所地の市区町村役場 飯能市の場合市民税課)(注意)個人のみ
- 身分証明書 (代表者の本籍地の市区町村役場 飯能市の場合市民課)(注意)個人のみ
- 納税証明書 (申告先の税務署 国税庁のページ)
- 市税に未納の税額がないことの証明書(飯能市役所収税課)(注意)飯能市内に事業所(本店・支店・営業所等)がある場合のみ
個人事業主の方に提出を求めていた「登記されていないことの証明書」の提出は、令和3・4年度申請から不要になりました。
該当する場合に提出する書類
許可・認可・登録、資格免状等の通知または証明書
許可・認可・登録・資格等が必要な業務で申請する場合や各種組合として申請する場合に提出してください。
コピーでの提出可
- 代理店、特約店証明書(メーカーの代理店や特約店になっている場合)
- 許可・認可・登録、資格免状等の通知または証明書(許可・認可・登録・資格等を必要とする業種の場合)
- 役員・組合員名簿(組合として申請する場合)
同意書
個人事業者で、成年被後見人、被保佐人、被補助人又は未成年者である場合に提出してください。
更新日:2025年03月24日