飯能市障害者計画・飯能市障害福祉計画・飯能市障害児福祉計画について
第5次飯能市障害者計画・第7期飯能市障害福祉計画・第3期飯能市障害児福祉計画について
第5次飯能市障害者計画は令和6年度(2024年度)から令和11年度(2029年度)の6年間を、第7期飯能市障害福祉計画・第3期飯能市障害児福祉計画は令和6年度(2024年度)から令和8年度(2026年度)の3年間について、飯能市における障害福祉施策をとりまとめた計画です。
本計画の基本理念は、前計画から引き続き「誰もがお互いを尊重し合い 笑顔いっぱい 共に輝い て生きるまち はんのう」と掲げ、市民、地域、事業者、市が一体となって、 ソーシャルインクルージョンによるまちづくりを目指します。
この基本理念に基づき、共生社会の実現に向け、障害のある人等が必要な支援を受けながら、自らの意思決定に基づき社会のあらゆる活動に参加する主体として捉え、自らの能力を最大限発揮し自己実現できるよう支援体制を整えます。また、障害のある人等の活動を制限し、社会への参加を制約している社会的な障壁の除去に取り組みます。
(注釈) 「ソーシャルインクルージョン」とは、「社会的包摂」とも訳され、「すべての人々を孤独や孤立、排除や摩擦から援護し、健康で文化的な生活の実現につなげるよう、社会の構成員として包み支え合う」という理念をいいます。
第5次障害者計画等_概要版 (PDFファイル: 779.1KB)
令和6年度実績報告・令和7年度実施計画等
第5次飯能市障害者計画 令和6年度 実施計画・実績報告 (PDFファイル: 472.1KB)
第5次飯能市障害者計画 令和7年度 実施計画 (PDFファイル: 379.2KB)
第5次飯能市障害者計画における民間事業所からの実施計画等の報告(令和6年度~令和8年度) (PDFファイル: 5.7MB)
第7期障害福祉計画・第3期障害児福祉計画の評価方法については以下のとおりです。
A:実施計画を上回る実績となった。
B:実施計画どおりに行えた。
C:実施計画の一部を行った。
D:実施計画どおりに行えなかった。
この記事に関するお問い合わせ先
福祉部 障害福祉課
電話番号:042-986-5072 ファクス番号:042-986-5074
お問い合わせフォーム




更新日:2025年03月13日