はんのう市民環境会議からのお知らせ

更新日:2024年11月13日

ページID : 854

はんのう市民環境会議の活動(イベント)

令和6年度緑のカーテンコンクール表彰式を行いました

令和6年11月7日(木曜日)に緑のカーテンコンクール表彰式を行いました。

今年度は応募いただいた17点の中から優秀作品3点、努力作品2点を表彰いたしました。

令和6年度緑のカーテンコンクール表彰式

緑のカーテンコンクールを実施します!(終了しました。ご参加ありがとうございました。)

地球温暖化対策や夏の省エネを目的に、家庭や職場で育てたゴーヤや朝顔等のつる性植物による緑のカーテンコンクールを開催します。
ご応募をお待ちしています。

対象者:令和6年度の春から夏季に、つる性植物による緑のカーテンを設置された方
締切日:令和6年9月18日(水曜日)
応募方法:報告書に写真を添付し、コメントを記入してください。
(注意)写真とコメントは公表させていただく場合があります。

提出方法:直接、はんのう市民環境会議事務局(環境緑水課)へお持ちいただくか、 メールまたは郵送でお送りください。

優秀作品には記念品を差し上げます。

報告書は添付のファイルからダウンロードしてください。

R6緑のカーテン募集チラシ(PDFファイル:208.4KB)

ホタル観察会を開催します(終了しました)

日時:2024年7月6日(土曜日)19時から20時30分

雨天中止(小雨実施)

集合時間:19時

集合場所: 中央公園トイレ付近

対象:市内在住・在学の方(中学生以下は保護者同伴でお願いします。)

内容:ホタルについて学習した後、夜の天覧山へ

服装:長ズボン、できれば長靴(へびや虫に噛まれないため)

持ち物:懐中電灯、雨具、飲み物

定員:20人

参加費: 無料

注意事項:サンダル、短パンは参加不可

申込方法:電話で環境緑水課へ

環境フェスタ2024を開催しました

6月8日(土曜日)に ~見て、知って、広げようエコの環(わ)~ をテーマに「環境フェスタ2024」を開催しました。
当日は、企業、団体、はんのう市民環境会議の部会の活動紹介や展示、自然観察ツアー、金魚すくいなど環境保全や省エネ・節電について理解を深める内容で、多くの方に関心を持っていただきました。
体験ブースでは、エコドライブシミュレータに挑戦し環境にやさしい運転を体験したり、西川材の廃材を使ったNPO法人埼玉ハンノウ大学による木育体験や飯能の森林に生息する生物を題材としたカードゲーム「もりがたり」、午後には森のフィールド学舎による「来年の干支 飯能にくらすヘビ」の講演会や西武ガス株式会社による「小学生向け環境教育」が行われました。
当日は、600人を超える方にご来場いただき、環境について楽しく学んでいただきました。
6月は環境月間です。環境フェスタ2024をきっかけに「エコの環」を広げていただきたいと思います。

展示

展示

森林環境カードゲーム「もりがたり」

森林環境カードゲーム「もりがたり」

「来年の干支 飯能にくらすヘビ」の講演会

「来年の干支 飯能にくらすヘビ」の講演会

環境教育

環境教育

はんのう市民環境会議20周年記念講演を開催しました

平成15年度に設立された「はんのう市民環境会議」は、令和5年度で設立 20周年を迎えました。
これを記念し、はんのう市民環境会議20周年記念講演として、令和5年12月17日(日曜日)に、市内栄町のはんしんホールで元朝日新聞社の稲垣えみ子氏から「世界最強のエコライフ」をテーマにご講演をいただきました。
当日は115名にご来場いただき、早期退職と節電生活がもたらした、希望にあふれる日々の出来事や人とのふれあいなど、稲垣氏が実践しているお金をかけなくても楽しみながら過ごしているエコライフをご紹介いただきました。

稲垣えみ子氏の講演の様子
講演の様子
講演会チラシ

部会等の活動

活動報告

2019年8月~12月の活動報告

『放射能に関するアンケート』

平成26年2月に実施した『放射能に関するアンケート』の集計結果を報告させていただきます。
ご協力いただきありがとうございました。また、紙媒体の冊子を各公共施設で閲覧することができます。ぜひご覧ください。

閲覧場所

各地区行政センター、市民活動センター、飯能駅サービスコーナー、図書館、こども図書館、飯能市役所環境緑水課

『放射能に関するアンケート』

表紙

項目別集計表

項目別集計表(グラフ)

アンケート意見

裏表紙

この記事に関するお問い合わせ先

環境経済部 環境緑水課
電話番号:042-973-2125 ファクス番号:042-971-2393
お問い合わせフォーム