健康づくり標語コンクール

令和7年度健康づくり標語コンクール
食事、運動、休養、野菜摂取などをテーマに健康の大切さや取り組みを広く呼びかける標語を募集します。
文字数の制限はありません。
みなさんのご応募お待ちしております。
募集期間
令和7年7月22日(火曜日)~9月10日(水曜日)
応募区分
市内在住、在学、在勤の方を対象に以下の3部門で募集します。
- 小学生の部
- 中学生の部
- 一般の部(1・2以外の方)
応募要件
- 食事、運動、休養、野菜摂取など、健康な生活習慣を連想でき、わかりやすく親しみがあること
- 応募作品は、未発表のオリジナル作品であること
応募方法
電子申請
- 上記リンクをクリックし「飯能市電子申請・届出サービス」にアクセスします。
- 手続き説明と利用規約を確認したら「同意する」を選択します。
- 必要事項を入力し応募してください。最後に「応募受付が完了しました」のメッセージが表示されます。
郵送
下のPDFファイルから応募用紙を印刷し、郵送してください。
〈宛先〉
〒357-0021 飯能市大字双柳371番地の13 保健センター健康づくり担当
ファックス
下のPDFファイルから応募用紙を印刷し、ファクスしてください。
〈ファクス番号〉042-974-6558 飯能市保健センター健康づくり担当
令和6年度健康づくり標語コンクール応募用紙 (PDFファイル: 66.0KB)
表彰・参加賞
- 部門ごとに「最優秀賞」「優秀賞」「ユーモア賞」を選考し、賞状および副賞を贈呈します。
- 小中学生には、応募者全員に参加賞を贈呈します。
その他
- 応募作品は返却しません。
- 応募作品の著作権、その他一切の権利は主催者に帰属するものとし、健康づくり事業において活用します。
- 応募に際して収集された個人情報は、本コンクール以外の目的には使用しません。
- 入賞作品は、広報はんのう、市ホームページなどに掲載します。
令和6年度入賞作品
食事・運動・野菜摂取・休養・睡眠などの健康づくりをテーマに標語を募集したところ、小学生の部388作品、中学生の部174作品、一般の部125作品という多くのご応募をいただきました。
厳正な審査のもと、以下のとおり入賞作品が決定いたしましたので紹介します。(敬称略)
最優秀賞
小学生の部
森の中 自然の音色 リフレッシュ(美杉台小学校 3年生 山内貫路)
中学生の部
意識して 見つめ直そう 食事習慣(原市場中学校 3年生 三品美羽)
一般の部
運動と ベジファーストで 脱メタボ(坂入耕太郎)
優秀賞
小学生の部
食生活気遣う自分が栄養士(富士見小学校 6年生 櫻井涼介)
しっかり食べるしっかり噛める、歯の健康は長寿の秘訣!(双柳小学校 5年生 福岡凌玖斗)
愛情たっぷり 育てた野菜 栄養たっぷり いただきますっ!(加治小学校 4年生 岩楯亜美)
わらいがおたのしい時間がえいようそ(加治小学校 2年生 齋藤由翔)
たくさんたべて たくさんあそぼう うんてい なわとび おにごっこ(精明小学校 1年生 神谷彩)
中学生の部
検診は 思いたったらすぐ予約 あなたと家族の笑顔を守るすべ(飯能西中学校 2年生 小林明里)
無理せずに 休みも大事 心も体も健康に(南高麗中学校 1年生 久下夏音)
一般の部
ウオーキング 季節の移ろい 目と耳で(加茂芳雄)
老いは誰もが通る道 健康は己が努力で守る道(根本陽子)
運動は 健康長寿へ 続く道(坂入耕太郎)
積み上げよう 小さな健康 人生百年(原田佳代子)
運動は 無理せず続ける心がけ(米原弘美)
自分らしく 健康づくりも 多様性(米原弘美)
ユーモア賞
小学生の部
ちょっとそこまで!車じゃなくて歩いて行こう!(富士見小学校 3年生 松田爽汰)
中学生の部
悪い菌 手洗いうがいで バイバイ菌(飯能第一中学校 2年生 木村志穂)
一般の部
痩せなきゃな ポテチを一枚 残す父(高橋新)
この記事に関するお問い合わせ先
健康推進部 保健センター
電話番号:042-974-3488
ファクス番号:042-974-6558
お問い合わせフォーム
更新日:2025年07月08日