★受付は終了しました★令和6年度バランスDE体幹アップ講座(総合福祉センター会場)

更新日:2025年01月20日

ページID : 5805

令和6年度開催講座のお知らせ

バランスDE体幹アップ講座(総合福祉センター会場)

令和6年度バランスDE体幹アップ講座(福祉センター会場)のちらしです。内容は下記募集内容に記載してあります。

12月11日(水曜日)からお申込み受付開始。スマホから24時間利用できる便利な申込みフォーム(電子申請)をぜひご利用ください。

募集内容

日程 1月18日、2月1日、15日、3月1日(土曜日)全4回 13時30分~15時00分

会場 飯能市総合福祉センター 3階大会議室

対象 おおむね40歳~70歳代まで

定員 25名(申し込み順)

講師 保健センター専門指導員(健康運動指導士、保健体育教員免許保有)

参加費 200円(保険代等。初日に集金)

持ち物 ヨガマット、飲み物、汗拭きタオル、靴下着用

申し込み 12月11日(水曜日)~1月16日(木曜日)までに、いずれかの方法で保健センターへ

  1. スマホ 申込みフォーム(24時間利用可能な電子申請) 申込みフォーム(電子申請)はココをクリック
  2. 電話 042-974-3488(平日8時30分~17時15分)
  3. ファクス 042-974-6558(氏名・住所・電話・年齢を明記)

その他

  • バランススティックは保健センターで用意します。
  • 基本的な感染症予防にご協力ください。
  • コバトンALKOOマイレージポイント付与対象講座です。詳細は下記の「コバトンALKOOマイレージポイント付与対象講座です」をご覧ください。

コバトンALKOOマイレージポイント付与対象講座です

コバトンALKOOマイレージと書いてあるロゴです。コバトンの顔と太陽の絵が描いてあります。

講座に参加すると『健康・体力づくり教室参加ポイント(300ポイント)』をプレゼントします。コバトンALKOOマイレージに参加されている方は、スマートフォンを持参してください。

コバトンALKOOマイレージは、埼玉県の健康長寿埼玉プロジェクトが推進するアプリ(ALKOO)の歩数管理システムを利用した健康増進事業です。飯能市で参加すると、通常のポイント以外に飯能市独自のポイントプレゼントが受けられます。詳しくは、下記参考リンクをご覧ください。

参考リンク

バランススティックとは

バランススティックの写真

バランススティックは、小さな平均台。スポーツ科学をもとに運動を分析し、どこでも誰でも手軽に安全にバランス能力を鍛えることができるように工夫された用具です。

体力や能力、好み、行うエクササイズなどによって幅の違う5本のスティックを使い分けし、バランス力を養います。

  • 長さ 約70センチメートル
  • 厚さ 2センチメートル
  • 幅 4センチメートル、6センチメートル、8センチメートル、10センチメートル、12センチメートル

体幹のおはなし

体幹とは

体幹力とは、文字どおり体幹部分の力です。

では、体幹とは?

 

腹筋と答えたアナタ。不正解ではありませんが、正解でもありません。

正解は・・・
体幹とは、全身から「四肢」と「首から頭部」を除いた部分です。いわゆる胴体部分をいいます。なのでおなか部分の腹筋は間違いではありませんが、腹筋は含まれる部分ということになります。

胴体部分に含まれる主な筋肉には、次のようなものがあり、体を支える基礎となるインナーマッスルも多く存在します。

  • 腹筋 ・腹直筋 ・腹横筋 ・腹斜筋
  • 背筋 ・脊柱起立筋 ・広背筋 ・多裂筋
  • 殿筋 ・大殿筋 ・中殿筋 ・小殿筋 ・梨状筋

体幹力をアップするメリット

体幹の力を強くするといろいろなメリットがあります。

  • 腰痛予防・改善
  • 良い姿勢を保てる
  • 体型の維持
  • 体を支えるバランスの働き
  • 動作が楽になる・疲れにくくなる
  • 手足の可動範囲が広がる

体幹の力を強くすると上記のようないろいろなメリットがありますが、逆に体幹の力が弱まるとこれらのメリットはすべて低下するといえます。

低下の主な原因には、加齢(特に40歳以上)や運動不足のほか、日常生活での活動量不足も挙げられます。少しの距離でも移動に車を使ってしまう、運動はしていてもデスクワークで1時間以上座り続けていることが多い方は要注意。少しの距離は歩く、小まめに立つ、オフィスのトイレは遠いところを使うなど、ちょっとした工夫をするだけでも活動量の低下予防につながります。

良い習慣も悪い習慣も「塵も積もれば」次第。「少しの良い習慣」を心がけ、積み重ねましょう。

参考資料:健康長寿ネット「体幹トレーニングの効果と方法」

講座の目標

講座の目標は、体幹を刺激するバランス運動をとおして『カラダ年齢を意識する力』を身につけること。

40歳を超えると落ちて行く体幹力やバランス力を、バランススティックを使って手軽にエクササイズ。未来の自分も元気でいるために、ぜひ講座に参加してみてください‼

写真で見る講座の様子

令和5年度

講座の様子です。参加者約20名がヨガマットの上で、バランス運動やストレッチを行っています。

令和5年度第3回 会場 南高麗地区行政センター

令和5年度第2回の講座の様子です。参加者がヨガマットの上でバランススティックを使ったバランス運動やストレッチを行っています。

令和5年度第2回 会場 精明地区行政センター

令和5年度第1回の講座の様子です。参加者がヨガマットの上でバランススティックを使ったバランス運動やストレッチを行っています。

令和5年度第1回 会場 第二区地区行政センター

令和4年度

令和4年度第2回バランスDE体幹アップ講座の様子。ヨガマット上のバランススティックに乗って運動したり、栄養の講話を聞いています。

令和4年度第2回 会場 総合福祉センター

令和4年度第1回バランスDE体幹アップ講座の様子。ヨガマット上でバランススティックを使ってバランス運動をしたり、管理栄養士の話を座って聞いています。

令和4年度第1回 会場 市役所別館

令和3年度

令和3年度第2回バランスDE体幹アップ講座の様子。ヨガマット上のバランススティックに乗ってバランス運動をしたり、座って管理栄養士の講話を聞いています。

令和3年度第2回 会場 総合福祉センター

令和3年度第1回バランスDE体幹アップ講座の様子。ヨガマット上のバランススティックに乗ってバランス運動をしたり、座って管理栄養士の講話を聞いたりしています。

令和3年度第1回 会場 総合福祉センター

この記事に関するお問い合わせ先

健康推進部 保健センター
電話番号:042-974-3488
ファクス番号:042-974-6558
お問い合わせフォーム