令和7年度成人歯科検診のご案内

20代、30代の若い世代から、歯周病の初期症状である歯ぐきの出血が見られることがあります。40歳以上では、約8割が歯周病にかかっていると言われています。
歯周病は、歯を支える歯ぐきやあごの骨などの歯周組織に異常をきたす病気です。放っておくと、土台となるあごの骨が溶け、歯がグラグラになって抜けてしまいます。
歯周病は歯を失う最大の原因とされ、早期に発見するには歯周ポケットを測定する必要があります。
口腔の健康は、全身の健康にも密接に関わっています。歯周病菌は血管を巡って全身に行き届き、糖尿病や脳梗塞、認知症、心筋梗塞、誤嚥性肺炎など様々な病気を発症・悪化させてしまうことが明らかになっています。
飯能市では、年度内に20歳、30歳、40歳、50歳、60歳、70歳になる方を対象に、成人歯科検診を実施します。若いうちから、節目の年齢に成人歯科検診を受け、歯周病の予防と早期発見に努めましょう。
対象者
対象年齢 | 生年月日 |
20歳 | 平成17年4月1日から平成18年3月31日生まれ |
30歳 | 平成7年4月1日から平成8年3月31日生まれ |
40歳 | 昭和60年4月1日から昭和61年3月31日生まれ |
50歳 | 昭和50年4月1日から昭和51年3月31日生まれ |
60歳 | 昭和40年4月1日から昭和41年3月31日生まれ |
70歳 | 昭和30年4月1日から昭和31年3月31日生まれ |
(注釈)対象年齢は、令和8年3月31日(令和7年度中)に達する年齢です。
検査内容
歯周組織検査、ブラッシング指導
(検診当日は、普段使用している歯ブラシをご持参ください。)
費用
500円
1.注釈:以下に該当する方は、検診費等が無料です。
- 65歳以上75歳未満で後期高齢者医療制度に加入している方
- 受診日に生活保護、または中国在留邦人等支援給付金を受給している方
2.注釈:検診後、治療が必要となった場合の治療費は自己負担となります。
申込期間・申込方法等
お申し込みには、第1次と第2次があります。期間外のお申し込みは無効となりますのでご注意ください。
5月から6月上旬に受診をしたい方は、必ず第1次申込期間内にお申し込みください。
お申し込みは、先着順です。第2次申込は、第1次で定員に達しなかった場合に実施します。
申込期間: 令和7年4月1日(火曜日)~4月15日(火曜日)必着(先着順) |
申込方法:
|
受診票の送付:4月下旬
申込期間: 令和7年6月4日(水曜日)~定員に達するまで、または12月26日(金曜日)まで |
申込方法:
|
受診票の送付:お申し込みをした翌週
受診期間
令和7年5月1日(木曜日)~令和8年2月28日(土曜日)
(注釈)申込期間と受診期間は異なります。
(注釈)2月は歯科医療機関が混雑しますので、お早めに受診してください。
実施場所
お申し込み後、受診票と一緒に協力歯科医療機関一覧表を送付します。協力歯科医療機関へのご予約はご自身でお取りください。
その他の検(健)診のご案内
こちらをご覧ください
この記事に関するお問い合わせ先
健康推進部 保健センター
電話番号:042-974-3488
ファクス番号:042-974-6558
お問い合わせフォーム
更新日:2025年03月17日