ダニ媒介感染症に注意しましょう


ダニ媒介感染症とは
ダニ媒介感染症とは、病原体を保有するダニに咬まれることによって起こる感染症の総称です。
人が野外作業や農作業、レジャー等で、ダニの生息場所に立ち入ると、ダニに咬まれることがあります。ダニがウイルスや細菌などを保有している場合、咬まれた人が病気を発症することがあります。
マダニの多くは、春から秋にかけて活発化します。野外で活動する際には、マダニに咬まれないよう注意することが大切です。
ダニが媒介する感染症
- 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)
- クリミア・コンゴ出血熱
- ダニ媒介脳炎
- 日本紅斑熱
- つつが虫病
- ライム病
詳しくは、厚生労働省ホームページをご確認ください。
ダニ媒介感染症の予防策
1.肌の露出を少なくする
- 長袖・長ズボンを着用する
- 帽子や手袋などを着用する
- 首にタオルを巻く
- シャツの裾はズボンの中に入れ、ズボンの裾は靴下や長靴の中に入れてダニの侵入を防ぐ
2.明るい色の服を着る
3.虫よけ剤を使用する
ダニに咬まれたときの対処法
- 無理に引き抜こうとせず、医療機関(皮膚科など)で処置(マダニの除去、洗浄など)してもらいましょう。
- マダニに咬まれた後、数週間程度は体調の変化に注意し、発熱等の症状が認められた場合は医療機関で診察を 受けて下さい。
【受診時に医師に伝えること】 1野外活動の日付、2場所、3発症前の行動
参考
埼玉県ホームページも参考にご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
健康推進部 保健センター
電話番号:042-974-3488
ファクス番号:042-974-6558
お問い合わせフォーム
更新日:2023年06月05日