令和7年度 特定健康診査・特定保健指導・人間ドック
特定健康診査・特定保健指導・人間ドック
特定健康診査・特定保健指導の基本的な考え方
特定健康診査は、内臓脂肪型肥満に着目して、生活習慣病等の予防や重症化予防を目的に実施している健診です。
特定保健指導は、特定健康診査の結果から、生活習慣病の発症リスクが高い方に対して、生活習慣を見直すサポートをするものです。
特定健康診査・特定保健指導の対象者
(1)特定健康診査
飯能市国民健康保険の加入者のうち、40歳から74歳(年度中に40歳になる39歳の方も含む)を対象に、特定健康診査を実施します。
妊産婦やその他の厚生労働大臣が定める者(海外在住者、長期入院者、施設入所等)は、対象者から除きます。
また、特定健康診査の代わりに、人間ドックを受検することもできます。(費用の一部に市の助成あり)
(2)特定保健指導
特定健康診査の結果により、メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)の該当者・予備群の対象者となった方の中から飯能市が重点化により抽出した方を対象に、特定保健指導を実施します。
特定健康診査・人間ドック受診方法
特定健康診査 | 人間ドック | |
---|---|---|
検査の目的 | 生活習慣病予防のため | 病気の早期発見のため |
対象者 |
|
|
受診期限 | 令和8年3月31日まで | 令和8年3月31日まで |
受診場所 | 市指定医療機関 | 市指定医療機関 |
受診券・受検票 | 対象者の方に郵送しています。 | 保険年金課へ電話でお申し込みください。 受検票を郵送します。 042-973-2117(保険年金課直通) |
検査項目 | 診察、身体計測、尿検査、血液検査、血圧測定、問診 | 医療機関ごとに異なります。 詳細は各医療機関にお問い合わせください。 (特定健診の検査項目は含まれています) |
本人負担額 | 無料(全額公費負担) | 検査料から23,750円(公費負担)を控除した額 |
手続きの流れ |
|
|
- 令和7年度特定健康診査受診券は、4月1日(火曜日)に発送しました。特定健康診査の代わりに人間ドックをご希望の方は、保険年金課へお電話ください(042-973-2117)。受検票をお送りします。
- 同一年度内に市の助成を利用して受けることができるのは、「特定健康診査」または「人間ドック」のどちらか一方です。両方を受診した場合は、費用を返還していただきますのでご注意ください。
- 受診券をお持ちでも、社会保険加入等により受診日当日に飯能市国民健康保険の資格を喪失されている方は受診できません。日付を遡って飯能市国民健康保険の資格を喪失される場合はご注意ください。
- 年度途中で75歳になる方の特定健康診査受診券の有効期限は、お誕生日の前日までです。特定健康診査を受けずに後期高齢者医療に移行された場合は、75歳のお誕生日の翌々月に後期高齢者医療健康診査の受診券が郵送されます。
- 国民健康保険税に滞納がある世帯の方は、「人間ドック検査料の助成」は受けられませんのでご注意ください。
オンライン資格確認等システムによる特定健康診査情報の提供について
飯能市では、政府が医療保険制度の効率的な運営を図るために推進しているオンライン資格確認等システムを導入しています。
このシステムの機能の一つとして、飯能市国民健康保険に加入する前に加入していた健康保険において実施された特定健康診査の情報を、旧保険者から飯能市に提供することが可能になっており、提供にあたっては、加入者本人に特定健康診査の情報を提供する趣旨や内容についての説明をすること、同意を得ることは不要とされています。
一方、加入者が旧保険者で実施された特定健康診査の情報をオンライン資格確認等システムにより飯能市に提供することを希望しない場合は、加入者から飯能市に対してその旨の申し出をすることが可能となっており、その申し出があった場合は、飯能市は旧保険者に対して特定健康診査情報の提供を依頼いたしません。
提供を希望しない場合は、保険年金課までお申し出ください。
マイナポータルで特定健診結果の閲覧が可能となりました
マイナンバーカードの保険証利用を申込した方は、令和2年度以降の特定健康診査の結果をマイナポータル(注釈1)で閲覧できるようになりました。
また、マイナポータルでは、自分の特定健康診査情報に加え、処方された薬の情報も閲覧できるので、生活習慣の改善など健康管理に役立てることができます。
(注釈1) マイナポータルとは、政府が運営するオンラインサービスで、自分専用のサイトから行政手続の検索やオンライン申請がワンストップでできたり、行政機関からのお知らせを受け取ることができるものです。
飯能市国民健康保険では、令和2年度以降に受診していただいた特定健診の結果を閲覧できるよう、健診受診の約3か月後末日までに登録を予定しています。
(注意)受診機関や受診後の結果受取りの時期等により、上記スケジュールとは異なる場合もありますのでご了承ください。
医療機関や薬局に特定健康診査情報を提供できます
マイナンバーカードの健康保険証利用に対応している医療機関や薬局に、令和2年度以降に受診した特定健康診査情報を提供することができます。(事前に、マイナンバーカードの健康保険証利用登録・本人の同意が必要です)
詳しくは次のリンクをご覧ください。
特定健康診査とがん検診の同時受診について
特定健康診査・がん検診を両方実施している市指定医療機関で同時に受診できます。同時受診をご希望の方は医療機関へ予約時にご相談ください。
受診できる医療機関につきましては、次のリンクをご覧ください。
(注意)がん検診には受診券(受診票)が必要です。がん検診につきましては、事前に保健センターへお申し込みください。
(注意)特定健康診査、がん検診の両方を実施している医療機関でも、診療日等によっては同時受診できない場合もあります。詳しくは各医療機関へご相談ください。
- 特定健康診査に関する問い合わせ 保険年金課 電話番号042-973-2117
- がん検診に関する問い合わせ 保健センター 電話番号042-974-3488
前立腺がん検診・肝炎ウイルス検診のご案内
「前立腺がん検診」「肝炎ウイルス検診」との同時受診ができます
特定健康診査と併せて受診することができます。ぜひ、この機会にご利用ください。詳しくは次のリンクをご覧ください。
がん検診、肝炎ウイルス検診に関するお問い合わせ
保健センター 電話番号:042-974-3488
18歳から39歳までの健康診査
市では、18歳から39歳までの方を対象に健康診査を実施しています。
「まだ若いから健診は受けなくても大丈夫!」と思わず、年に一度は健診を受け、自身の健康状態を確認しましょう。
特に、職場等で健診を受ける機会のない方はぜひ受診してください。
申込方法等の詳細は次のリンクをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
健康推進部 保険年金課
電話番号:042-973-2117 ファクス番号:042-973-2120
お問い合わせフォーム
更新日:2025年04月01日