飯能市山間地域振興支援事業の募集について
令和7年度
第4次山間地域振興計画に基づき、山間地域における地域住民等の団体による自主的かつ主体的に取り組む活動に対し、支援事業の募集を行います。
募集期間
令和7年5月1日(木曜日)~令和7年5月15日(木曜日)
対象者
山間地域振興事業を企画・実施する山間地域の居住者を含む5人以上で構成する団体
提出先
地区行政センター(南高麗・吾野・東吾野・原市場・名栗)
支援内容
支援内容は次の財政的支援または技術的支援です。認定された事業については令和8年3月19日までに実績報告の提出が必要です。
財政的支援
次の3つの事業区分ごとに、初年度を30万円を限度として補助金を交付します。また、事業を実施した翌年度以降に、引き続き補助金の必要が認められたものについては、15万円を限度として補助金を交付します。なお、1団体につき1回の交付を限度とし、認定団体が多数の場合は申請額よりも交付額が少なくなる場合があります。
1 いきいきと住み続けたい地域づくり支援事業
山間地域の人口減少・少子高齢化に対応するため、若者世代をはじめとする転出者を抑制するとともに、山間地域の新たな定住人口確保を目指し、「住みたい」、「いつまでも住み続けたい」と思える地域環境づくりに取り組む事業を支援します。
取組事例
- 地域の未来を担う子どもたちや地域の方のシビックプライドの醸成
- 地域ぐるみの子育て支援
- 買い物困難者対策
- 移動交通手段の検討
- 安心して暮らせる地域づくり
- 有害鳥獣対策
2 魅力ある地域づくり支援事業
山間地域には、豊かな自然環境や歴史・文化資源が多くあり、こうした地域資源・地域特性を生かした魅力ある地域づくりを進めていくことが重要です。地域の特色を活かした取組や地域コミュニティの取組をビジネスに発展させ、地域経済の好循環につながる事業を支援します。
取組事例
- エコツアーによる地域づくり
- 観光事業者との連携
- 地域の魅力を生かしたイベントの検討と開催
- 自然・歴史・文化の活用による魅力づくり
- 西川材による商品づくり
- 農産加工品づくり、販売促進
- 地域ビジネスへの展開
3 空き家の利活用に関する事業
山間地域の空き家の増加に伴い、「空き家」を地域の有効資源として捉え、活用を図るため、地域の活性化や定住促進につながる事業を支援します。
取組事例
- 空き家情報の収集
- 空き家を活用した商店の開設
- 空き家を活用したイベントの開催
- 空き家を活用した高齢者支援
- 空き家を活用した子育てサロン
技術的支援
地域が抱える課題の解決や、魅力向上を図るため、専門的な知識を有するアドバイザーの派遣を支援します。(18,000円以内×1件を限度とする。)
その他
過去の取組は、こちらをご覧ください。
要綱、様式
要綱
実施要綱・補助金交付要綱
【財政的支援】補助金の交付に係る様式
申請様式
補助金交付申請書(様式1) (Wordファイル: 12.5KB)
補助金交付申請書 添付書類 (Excelファイル: 73.0KB)
変更・中止様式
補助金変更(中止)承認申請書(様式3) (Wordファイル: 12.5KB)
完了様式
補助金実績報告書(様式5) (Wordファイル: 12.5KB)
補助金実績報告書 添付書類 (Excelファイル: 83.5KB)
【技術的支援】アドバイザーの派遣に係る様式
申請様式
技術的支援申請書(様式1) (Wordファイル: 20.0KB)
技術的支援申請書 添付書類 (Excelファイル: 28.0KB)
変更・中止様式
技術的支援変更(中止)承認申請書(様式3) (Wordファイル: 20.0KB)
完了様式
この記事に関するお問い合わせ先
富士見地区行政センター・公民館
電話番号:042-972-3314 ファクス番号:042-972-9803
お問い合わせフォーム
更新日:2025年04月22日