【飯能中央地区】事業を実施しました(令和6年度)

更新日:2025年03月19日

ページID : 9899

第48回飯能中央公民館まつり(令和7年2月27日~3月2日)

飯能中央公民館まつり

毎年恒例の、飯能中央公民館まつりを開催しました。当センターを利用している団体の発表の場として、分野ごとに分かれて開催しています。

今年は暖かい日が続いて春の陽気のせいか、大勢の方の観覧があり大いに盛り上がりました。

展示部門・作品展示会(2月27日~3月2日)

飯能中央公民館まつりの作品展示の写真

13団体が参加して、作品の展示や学習成果を発表しました。

地元商店街のイベント(ひな飾り展)とも重なり、春のような陽気に誘われたからか、大勢の観覧者がありました。

グループ公演会・表現部門(3月1日)

飯能中央公民館まつりのダンス発表の写真

ジャズダンスやフラダンス、日本舞踊など当センターで踊りを学んでいるグループによる発表会です。

演者は幼稚園児から高齢者まで、元気よく、また優雅に舞い踊りました。

グループ公演会・音楽部門(3月2日)

飯能中央公民館まつりのステージ合唱の写真

楽器演奏や合唱のステージ発表会です。

マンドリンや二胡、コカリナ、ハーモニカの演奏は美しい旋律で観客を魅了しました。

また、合唱は女声合唱、男声合唱、混声合唱がそれぞれ美声を披露しました。

催し物部門(2月27日~3月2日)

飯能中央公民館まつりの紙芝居の写真

催し物部門では、お茶会や健康料理試食会、社交ダンスの集い、自彊術など、当センター活動団体の体験会を催しました。

今年初めて、「飯能弁を楽しむ会」による飯能の民話紙芝居も行われ、地元の民話を地元ことばで読み聞かせました。

観客数

のべ1987人

第48回飯能中央公民館まつりの観客数の表
部門・企画名 観客数  
展示部門(作品展示会) 892人  
グループ公演会(表現部門) 467人  
グループ公演会(音楽部門) 388人  
催し物部門(社交ダンスの集い) 31人  
催し物部門(自彊術体験) 18人  
催し物部門(笑いヨガ体験) 8人  
催し物部門(健康料理試食会) 112人  
催し物部門(飯能の民話紙芝居) 17人  
催し物部門(お茶会) 54人  

 

協力

飯能中央公民館まつり実行委員会

公民館事業

令和6年4月~令和7年2月月実施事業

モルック体験教室(5月19日)

モルック競技で棒(モルカーリ)を投げている人の写真

新スポーツ「モルック」の教室を開きました。講師には飯能市スポーツ推進委員の皆さんが駆けつけてくださり、21名の参加者に懇切丁寧に指導してもらいました。

初めて競技をする人もすぐに馴染め、時折出るミラクルショットに歓声が上がり、楽しくプレーしていました。

協力

飯能市スポーツ推進委員

共催

飯能中央スポーツ協会

教育講演会(6月4日) 第二区公民館との共同事業

教育講演会にて講師が熱弁している風景

飯能市立飯能第一小学校の中井校長に講師となってもらい、第一小学校・第二小学校の校区の保護者に講演をしていただきました。

「みんなが笑顔で過ごすために!」

学校が抱えている問題や教員が対処する心構えなど非常に分かりやすく説明していただき、自分も相手も大切にできる児童になれるような学びに取り組まれている姿勢を、参加した保護者50名も熱心に聞いておりました。

共催

西飯能地区青少年健全育成の会

グラウンド・ゴルフ大会(6月9日)

グラウンド・ゴルフ大会の参加者の写真

飯能第一小学校の校庭でグラウンド・ゴルフ大会を開催しました。

今年も大勢集まりましたがスポ協役員の協力によりスムーズに進行でき、79人のプレーヤーで和気あいあいと楽しみました。

共催

飯能中央スポーツ協会

16ミリ映写機操作技術講習会(7月2日)

16ミリ映写機操作技術講習会の写真

今年は12人の公民館職員と保育所職員が16ミリ映写機の操作技術を学びました。

これからそれぞれの部署でお誕生日会や映画会などを開催して、大勢の方に喜ばれることを期待します。

親子料理教室(7月26日)

親子料理教室の写真

夏休みの体験事業に10組22人の親子が参加してくれました。子どもも積極的に料理に加わり、美味しい昼ご飯になりました。

<メニュー>

  • とうもろこしごはん
  • ミートボールとコロコロ野菜煮込み
  • パプリカとカボチャのつめた~いポタージュ
  • フルーツいっぱい寒天ゼリー
指導協力

飯能北地区食生活改善推進協議会の皆さん

夏休み子ども映画会(7月30日)

夏休み子ども映画会の写真

子ども向けの映画会を開催し、15人が鑑賞しました。

<上映作品>

  • おおきなかぶ
  • 注文の多い料理店

親子木工教室(8月6日)

親子木工教室の写真

「木に親しむ」ことを体験する目的の教室に、7組15人の親子の参加がありました。講師のアドバイスを受け、作品作りに没頭したひと時でした。

<製作作品>

卓上小物入れ

指導協力

飯能地区まちづくり推進委員会の皆さん

硬筆展【小中学校との連携事業】

飯能第一小学校硬筆展(7月31日~8月13日)

飯能西中学校硬筆展(8月15日~8月30日)

飯能第一小学校硬筆展の写真
飯能西中学校硬筆展の写真

管内小中学校と連携して、地域の方にむけた硬筆作品の展覧会を開きました。大勢の方々に観ていただくことができました。

<飯能第一小学校硬筆展>

7月31日~8月13日 84作品 318人観覧

<飯能西中学校硬筆展>

8月15日~8月30日 46作品 168人観覧

協力

飯能市立 飯能第一小学校、飯能市立 飯能西中学校

飯能中央モルック大会(9月8日)

飯能中央モルック大会の写真

市で推進している競技「モルック」で、地区内初の大会を開催しました。

18チーム68人を3ブロックでリーグ戦で順位を競い、二丁目、本郷、大河原のチームが優勝しました。

共催

飯能中央スポーツ協会

世界の料理教室(10月8日)

加治公民館、飯能市国際交流協会との共催で、アラブ料理の講習会を開きました。【会場は加治地区行政センターの調理室】

18人の参加者が、ヨルダン出身者の講師からヨルダン国のことを教えてもらったり、デモスタイルで調理方法を解説してアラブ料理の食事方法を教えてもらいました。

アラブ文化に触れ、美味しい料理を教えてもらった参加者は皆満足されて帰られました。

<今回教えてもらった料理>

  • ホンモス(ひよこ豆のペースト)
  • ムタッバル(コメのペースト)
  • ファラフェル(ひよこ豆のコロッケ)
共催

加治公民館、飯能市国際交流協会

幸せをよぶ”ヒンメリ”を手作りして飾りましょう!(10月29日)

ヒンメリ作りをしている生徒の写真

加治公民館と飯能市フィンランド協会と共催してフィンランド伝統の飾り”ヒンメリ”を製作する講座を開催しました。【会場:加治地区行政センター集会室】

麦わらで作った三角形を組合せて作る飾りはコツが必要で、参加者も次第に上達して作り上げていきました。

共催

加治公民館、飯能市フィンランド協会

もみじの里山を歩こう!ハイキング(12月1日)

紅葉の中を歩く参加者たち

地域のスポーツ協会役員と協力して、ハイキング大会を開きました。

今回は参加者・役員84人で美杉台地区のあさひ山展望公園まで半日歩きました。

当日は穏やかに晴れて、ちょうど紅葉具合も見ごろだったので、楽しく歩いた参加者も満足しておりました。

【コース】

中央公園→入間川 飛び石橋→あさひ山展望公園→飯能大橋→中央公園(距離:8.7キロメートル)

共催

飯能中央スポーツ協会、認定NPO法人飯能市スポーツ協会

ロビーコンサート(ギター…12月7日、二胡…12月14日)

ギターの演奏会を大勢の観客が聞いている写真
ステージ上で二胡の演奏をする愛好会の写真

2週にわたりコンサートを開きました。それぞれ大勢の観客があり、午後のひと時をギターと二胡の調べに酔いしれました。

12月7日 ギターアンサンブルHANNO 観客82人

12月14日 飯能二胡愛好会 観客32人

冬休み講座 書き初め教室(12月25日)

書き初め教室の写真

毎年人気の「書き初め教室」を開催しました。小学3年生から6年生まで、23人の児童が受講し、2時間半の長い時間の間、静かに集中して筆運びを学びました。

書き初め展【中学校との連携事業】

飯能西中書き初め展の会場

【飯能西中学校書き初め展】

2月4日~2月15日(12日間)

観覧者数 227人

飯能西中学校の生徒の作品を借用して書き初め作品の展示会を開催しました。

飯能市や埼玉県への審査会へ出展した作品(46点)なので、地域の大勢の方が観覧され「うまいねぇ」とほめていました。

協力

飯能市立飯能西中学校

この記事に関するお問い合わせ先

飯能中央地区行政センター・公民館
電話番号:042-972-3678 ファクス番号:042-972-9801
お問い合わせフォーム