消費者トラブル注意情報
相談事例、注意情報
埼玉県消費支援センターホームページ、独立行政法人国民生活センターホームページ、消費者庁ホームページにリンクします。別ウインドウで開きます。
- 相談事例 (2024年12月16日) 埼玉県消費生活センター
「屋根が壊れているのが見えた」という突然の訪問 不要・高額な家屋修理工事の勧誘トラブル(別ウインドウで開きます)
「お宅の屋根が壊れているのが見えた」などと突然訪問し「無料で点検します」と屋根に上がり「すぐに修理しないと危険だ」といって屋根修理工事を持ちかける業者に関する相談が後を絶ちません。実際は修理が必要な状態ではなかったり、ずさんな工事をされた、代金が高額すぎるなどのトラブルが起きています。
- 相談事例(2025年4月28日)埼玉県消費生活センター
コインパーキング 想定した金額よりも高額な請求をされた!(別ウインドウで開きます)
時間単位料金で気軽に利用できるコインパーキングですが、看板の表示により駐車料金の計算の仕方を誤解したり、特別料金の注意書きに気付かず、想定よりも高額な請求を受けたという相談が寄せられています。
- 相談情報 (2024年3月27日)独立行政法人国民生活センター
パソコンで警告が出たらサポート詐欺に注意!(別ウインドウで開きます)
「サポート詐欺」とは、パソコンでインターネットを使用中に突然「ウイルスに感染している」 等の警告画面や警告音が出て、それらをきっかけに警告画面上に表示されている電話番号に電話 をかけさせ、偽のサポートに誘導し、サポート料金を支払わせる手口です。新たな手口として、インターネットバンキングで送金を指示されるケースも確認されていますので、注意してください。
- 相談情報(2024年7月31日)独立行政法人国民生活センター
返金詐欺に注意!「〇〇ペイで返金します」と言われたら詐欺を疑ってください!(別ウインドウで開きます)
○○ペイ等のコード決済サービスを悪用して金銭を騙し取る手口に関する相談が全国の消費生活センター等に寄せられています。ネットショッピングで商品を購入した消費者が、販売業者から「欠品のため、コード決済アプリを使って返金する」等と言われ、返金手続きを誘導されているうちに、「返金」してもらうはずがいつの間にか「送金」してしまっていたというトラブルが目立ちます。「○○ペイで返金します」と言われたら詐欺を疑ってください。
- 相談情報(2025年1月31日)独立行政法人国民生活センター
「定期縛りなし」が「解約するまで続く定期購入」だったなんて…!(別ウインドウで開きます)
「定期縛りなし」や「回数縛りなし」という広告をみた消費者が「1回限り」と思って注文したところ、実は定期購入の契約だったという相談が寄せられています。「定期縛りなし」は「最低購入回数の指定がない契約」(「いつでも解約できる定期購入」)である可能性がありますので契約時には注意が必要です。
- 相談情報(2025年5月21日)独立行政法人国民生活センター
ネット通販で商品が届かない!事業者所在地や連絡先が虚偽の可能性も!(別ウインドウで開きます)
通販サイトで商品を注文したが、「商品が届かず事業者と連絡がとれない」など悪質な通販サイトとのトラブルに関する相談が寄せられています。 悪質な通販サイトの特徴を知り、少しでも怪しいと感じたら注文をしないようにしましょう。
このほかにも、埼玉県消費生活支援センターホームページ、独立行政法人国民生活センターホームページ、消費者庁ホームページには、多くの相談事例、注意情報等が掲載されています。
埼玉県消費生活支援センターホームページ 「相談事例」(別ウインドウで開きます)
消費者庁 「安全・安心のために注意していただきたいこと」(別ウインドウで開きます)
消費者へのアドバイス
困った時には、消費生活センターの消費生活相談をご利用ください。
更新日:2025年08月01日