住民票の写しなどの証明書が取得できる証明書交付端末を市民課に導入しました
マイナンバーカードと数字4桁の暗証番号でご利用ください。
現在、「コンビニ交付」として普及し、全国のコンビニエンスストアなどに設置されておりますマイナンバーカードを使用して住民票の写しなどの各種証明書が取得できる『証明書交付端末』を、令和7年2月3日より飯能市役所の本庁舎市民課ロビーに設置いたしました。
マイナンバーカードに設定された利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)を入力することで、申請書等の記入が不要となり、窓口に並ばずに証明書を取得できます。
取得方法や取得可能な証明書につきましては、こちらのコンビニ交付サービスについてをご覧ください。

市民課入口用の自動ドア付近に設置してあります。
お手元にマイナンバーカードをご用意ください。

左側のタッチパネルをご覧いただき、最初に「行政サービス」をタッチしてください。
そのあとは画面の指示に従い、ご希望の証明書をお選びください。
利用時間
平日の午前8時30分から午後5時15分まで
- 市役所本庁舎の開庁時間と同じです。
- 年度末及び年度初めの休日開庁日など、一部休日でもご利用いただける場合があります。
- システムのメンテナンスなどにより、平日でもご利用いただけない場合があります。
その他、注意事項
- お支払いは現金のみです。また、両替もできません。
- 使用可能な現金は、5円、10円、50円、100円、500円(新500円玉を含む)と、紙幣が1,000円(新札を含む)です。
- 証明書発行後の差し替え、返金等はできません。ただし、印刷不良などがあった場合は対応させていただきますので、窓口職員へお声がけください。
- 市の条例等により手数料が免除となる場合でも、証明書交付端末で取得する場合は有料となります。手数料の免除を希望する場合は市民課の窓口にてご請求ください。
- 証明書が複数枚になる場合でもホチキス留めはされませんので、あらかじめご了承ください。また、証明書が複数枚になる場合は、特にお取り忘れにご注意ください。
- 住民基本台帳カード、印鑑登録証では証明書交付端末での取得はできません。
- ご希望の証明書に特段の希望がある場合などは、直接窓口でご請求ください。
- マイナンバーカードの暗証番号は3回間違えてしまうとロックがかかります。ロックがかかってしまったり忘れてしまった場合は、市民課の窓口へお声がけください。なお、暗証番号の再設定(ロック解除)のお手続きは大変混雑いたしますので、当日の混雑状況によっては長時間お待ちいただく場合があります。
更新日:2025年02月03日