令和7年10月1日から下水道使用料が変わります

更新日:2025年07月15日

ページID : 11945

令和7年10月1日から下水道使用料が変わります

日々の生活や事業活動で排出される汚水を安定的かつ継続的に処理していくため、令和7年10月1日から下水道使用料を改定します。

ご理解とご協力をお願いいたします。

改定の背景

  • 維持管理費の増大

近年の物価、人件費、エネルギー価格の上昇等の影響により、汚水を浄化センターまで届ける下水道本管、流下した汚水をくみ上げるポンプ場、そして汚水を処理する浄化センターの維持管理費が増大しています。

  • 施設の老朽化

事業開始から約70年が経過し、総延長約298キロメートルに及ぶ下水道本管の老朽化対策や浄化センターの修繕・更新工事、耐震化・長寿命化に伴う整備費用の増加が避けられない状況にあります。

  • 使用料収入の減少

人口の減少や節水機器の普及等により使用料収入が減少しています。

  • 財源不足

これまでも経費削減の取り組みを実施してきましたが、汚水処理に必要な原価約160円に対して、下水道使用料の単価は約148円であり、現在の下水道使用料体系では汚水処理費を賄えない状況となっています。

 

新料金の適用日について

経過措置について

令和7年9月30日以前から継続して下水道を使用されている方には、経過措置が適用されます。検針日が使用料改定日以降でも、1日でも使用料改定前に下水道を使用している場合は、使用料改定前の料金となります。(下水道の使用を休止されていた場合は、9月30日時点で下水道の使用を再開されている方も含みます。)

なお、令和7年10月1日以降に下水道を使用される方は、使用料改定後の料金が適用されます。

 

偶数月検針の場合は10月検針分までは改定前料金、12月検針分からは改定後料金です。奇数月検針の場合は11月検針分までは改定前料金、1月検針分からは改定後料金です。

 

下水道使用料単価の比較(2か月分・税抜)

下水道使用料は、「基本料金」と使用水量に応じて加算される「超過料金」で構成されています。10月1日からの下水道使用料の単価(2か月分・税抜)は、下図のとおりです。なお、水道料金の改定はありません。

改定前と改定後の金額は以下のとおりです。基本料金(0~20立方メートルまで)は2,360円を2,832円、472円の値上げ、超過料金(1立方メートルにつき)は21~60立方メートルについては128円を160円、32円の値上げ、61~200立方メートルについては158円を198円、40円の値上げ、201~1,000立方メートルについては188円を234円、46円の値上げ、1,001立方メートル~については218円を272円、54円の値上げ

(注意)下水道使用料の計算方法について

(基本料金+使用水量に応じた超過料金)×消費税10%

使用水量の検針は2か月ごとに行っているため「1検針月=2か月分」です。

 

 

改定後の下水道使用料について

下水道使用料改定後の下水道早見表は、以下のファイルをご確認ください。

下水道使用料早見表 2か月(税込)(PDFファイル:58.6KB)

下水道使用料改定に伴う増加額は、以下のファイルをご利用ください。

下水道使用料改定に伴う増加額算出シート(2か月分・税込)(Excelファイル:32.3KB)

下水道使用料改定について「よくある質問」

Q1 下水道使用料の改定はどのようにして決まりましたか。

A1 学識経験者、知識経験者、下水道使用者から構成される飯能市下水道審議会に令 和6年9月30日付けで、市長より、「飯能市下水道使用料の改定」について飯能市下水道事業審議会 に諮問があり、令和7年1月14日に審議会から市長へ下水道使用料の改定はやむを得ない等の内容の答申がなされました。答申を受け、本市としての方針を決定し、飯能市下水道条例改正案を令和7年6月議会に上程し、議会で議決されました。

飯能市下水道審議会での審議内容や諮問、答申については、令和6年度 下水道事業審議会からの答申についてをご覧ください。

Q2 下水道使用料は何に使われているのですか。

A2 主に皆さまのご家庭などから出される汚水をきれいな水へ処理する費用に使用しています。

Q3 下水道使用料を改定しないとどうなりますか。

A3 汚水を浄化センターまで届ける下水道本管、流下した汚水をくみ上げるポンプ場、そして汚水を処理する浄化センターの維持管理が適切に行えなくなります。

Q4 今後、下水道使用料を改定する予定はありますか。

A4 今回の下水道使用料は令和7年10月から令和10年9月までの3年間を算定期間としたものです。また、今後の下水道使用料については、社会情勢の変化や下水道事業の経営状況により、3年に1度の頻度で定期的な検証と見直しをしてまいります。

この記事に関するお問い合わせ先

上下水道部 下水道課
電話番号:042-973-3433 ファクス番号:042-973-3651
お問い合わせフォーム