谷津田の再生・活用事業

更新日:2024年12月23日

ページID : 1544

天覧山谷津の里づくりプロジェクト

 天覧山周辺の谷津田は、かつて「飯能の名勝」としてすばらしい景観を生み出すとともに、田んぼや雑木林が生活の中で活用されることにより、動植物にとっても多様な生物の生息拠点となっていました。しかし、時代の移り変わりとともに人の手が入らなくなり、荒れ果て、地面も乾燥して葦や雑草がうっそうとした状態となりました。
また、ホタルやカエルなど水生生物も少なくなり、ふるさとの原風景としての昔の面影は薄れてしまいました。

 そこで、かつての原風景を復活させ、エコツーリズム事業などを推進し、自然体験イベントや大人から子どもまで身近な自然を体験する憩いの場、学習の場として活用するため、平成19年から谷津田の再生・活用事業「天覧山谷津の里づくりプロジェクト」を実施しています。毎月1回(2時間程度)「はんのう市民環境会議」を主体に、多くの市民や事業者等の参画により整備を進めています。

 ご参加を希望される方は、はんのう市民環境会議事務局(環境緑水課:042-973-2125)までご連絡ください。

 その他のイベントは、はんのう市民環境会議からのお知らせでご覧ください。

里づくりプロジェクトが行われている様子の写真
作業をしている参加者の写真

令和7年 天覧山谷津の里づくりプロジェクト作業日程

天覧山谷津の里づくりプロジェクト作業日程

天覧山・多峯主山が重要里地里山に選ばれました!

平成27年12月18日に環境省の報道発表があり、生物多様性保全上重要な里地里山500箇所に天覧山谷津の里づくりプロジェクトで整備を行っている「天覧山・多峯主山」が選ばれました。天覧山入り谷津田周辺では、里地里山に特徴的な動植物が生息・生育していることや良好な水辺環境と水田・湿地環境が保全・再生されていることが「天覧山・多峯主山」の選定された理由です。
はんのう市民環境会議をはじめ、市民や事業所、環境団体などによる保全活動により、周辺地域は緑豊かな魅力ある自然環境を創出し、多くのハイカーに親しまれています。はんのう市民環境会議では、今後も天覧山谷津田周辺をはじめ、里地里山の保全活動を行っていきます。保全活動に興味がある方はぜひ作業にご参加ください。多くの方のご参加をお待ちしています。

詳しくは、環境省「生物多様性保全上重要な里地里山」をご覧ください。

緑が広がっている谷津田の風景の写真

谷津田の風景

『第13回里山復活祭』が行われました!

11月23日(金曜日・祝日)にはんのう市民環境会議谷津田再生プロジェクトによる『第13回里山復活祭』が開催されました。
イベント当日は、水路の溝堀りや田んぼの株踏み、そして市内の小学生が落ち葉を集めて田んぼに撒く作業を行いました。作業後は、谷津田で育て、収穫したコシヒカリのお米と具たくさんのきのこ汁をいただきました。サンデーモーニングデキシーズのジャズ演奏を聴きながら、参加者39名全員で楽しみました。

はんのう市民環境会議谷津田再生プロジェクトでは、谷津田の原風景再生を目的に、プロジェクトメンバーを中心に毎月、谷津田の整備を行っています。来年も田んぼ作業を継続し、里山復活祭を開催する予定です。ご興味がある方は、是非ご参加ください。

田んぼで作業をしている参加者の写真

田んぼに米ぬかと落ち葉を撒きました。

参加者があぜ道の整備をしている様子の写真

田んぼのあぜ道を整備しました。

外でお米を炊いている様子の写真

谷津田のお米は、株式会社オーキッドシステム様が育ててくださった、埼玉県産コシヒカリになります。

炊き出しが行われている様子の写真

炊き出しは、特定非営利活動法人西川木楽会様のご協力のもと行いました。

外でジャズ演奏が行われている様子の写真

サンデーモーニングデキシーズによるジャズ演奏

事業の概要

これまでのイベントの開催結果報告

 第14回里山復活祭は天候不良のため中止となりました。

この記事に関するお問い合わせ先

環境経済部 環境緑水課
電話番号:042-973-2125 ファクス番号:042-971-2393
お問い合わせフォーム