帯状疱疹予防接種

更新日:2025年06月25日

ページID : 11830

帯状疱疹とは

注射器を持っている飯能市のイメージキャラクター夢馬(むーま)のイラスト

帯状疱疹は、過去に水痘(水ぼうそう)にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱(水ぶくれ)が出現する病気です。合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。

帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。
予防接種により、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。

令和7年4月1日から帯状疱疹予防接種が定期予防接種となりました。

定期予防接種の対象者には、4月に郵送しました「帯状疱疹の定期接種についてのお知らせ」と「帯状疱疹の予防接種についての説明」をご覧いただき、希望する方は接種期限までに接種してください。

対象者

過去に帯状疱疹の予防接種を受けたことがなく、下記のいずれかに該当する方

1. 年度内に65歳を迎える方

定期接種対象(公費助成対象者)は今年度限りです。5年ごとに定期予防接種の対象になるものではありません。

2. 接種日に60~64歳の方で、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障害があり日常生活がほとんど不可能な方。

(注意)該当者へは個別通知していません。希望される方は保健センターへお問い合わせください。

3.年度内に70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳、100歳以上を迎える方

令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置です。今年度に限り定期予防接種対象者(公費助成対象者)となりますので、5年ごとに定期予防接種の対象となるものではありません。

また、101歳以上の方については、令和7年度に限り全員対象となります。

期間

令和7年4月1日~令和8年3月31日

  • 上記期間を過ぎた場合は、全額自己負担になります。

費用

組換えワクチン  17,700円(2回の接種が必要です。金額は1回当たりの接種費用です。)

生ワクチン  4,500円

  • 接種費用の一部を助成するもので、無料ではありません。
  • 助成金額4,000円を差し引いた残額(組換えワクチン17,700円、生ワクチン 4,500円)が自己負担の金額です。
  • 対象者のうち生活保護受給者・中国残留邦人等支援受給者は費用が免除になります。事前に保健センターにて申請が必要です。

場所

協力医療機関(下記一覧をご確認ください)

(注意)かかりつけ医が飯能市、日高市以外の医療機関の場合には、下記をご確認の上、保健センターにご連絡ください。
ただし、埼玉県外になりますと助成が受けられませんのでご注意ください。

住所地外定期予防接種(インフルエンザを除く)相互乗り入れ接種協力医療機関一覧
(注意)埼玉県内に限ります。

令和7年度 帯状疱疹予防接種助成事業

50歳以上の方に帯状疱疹予防接種の費用を一部助成します。

飯能市では、帯状疱疹の発症および重症化を予防するため、任意接種となる方の帯状疱疹予防接種に係る費用の一部を助成します。

帯状疱疹予防接種を希望する方は、効果や副反応などを医師とよく相談の上、かかりつけ医等で接種してください。

助成が受けられる予防接種

令和6年4月1日~令和8年3月31日までに行った予防接種
令和6年3月31日以前に実施した予防接種分は助成の対象になりません。また、申請期限があります。

(注意)帯状疱疹予防接種が定期接種となったことで、令和8年度の助成事業の継続は、未定です。ご希望の方は、令和8年3月31日までに接種を完了させてください。

助成対象者

接種日時点で飯能市に住所を有する50歳以上の方

なお、令和7年度帯状疱疹予防接種定期接種対象者は、助成事業の対象にはなりません。

(注意)助成制度を申請された方は、定期接種の対象年齢を迎えても原則、公費助成の対象者になりませんので個別のご案内もしません。

助成対象ワクチン

「生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン・ビケン)」または「組換えワクチン(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン・シングリックス)」
生ワクチンは1回接種、組換えワクチンは2回接種

助成金額

接種1回につき4,000円(生ワクチン1回、組換えワクチン2回)
助成回数は、どちらかのワクチンで生涯1度限りです。

助成手続きの方法

帯状疱疹ワクチンの接種後、医療機関で接種費用を全額支払った後に、保健センター窓口で申請

申請期限

生ワクチン(乾燥弱毒生水痘ワクチン・ビケン)は接種日から、組換えワクチン(乾燥組換え帯状疱疹ワクチン・シングリックス)は原則2回目接種日から、起算して1年を経過する日まで

申請に必要な書類

(注意)領収書に、被接種者氏名、接種日、接種ワクチン名、接種医療機関名のすべての記載がある場合は、領収書で兼用できます。

  • 口座確認できるもの(銀行通帳、キャッシュカード等)

(注意)口座名義人は、接種された方になります。接種された方と口座名義人が異なる場合は委任が必要です。

(注意) 債権者登録申請書は、リンク先より申請書をダウンロードしてご利用ください。

この記事に関するお問い合わせ先

健康推進部 保健センター
電話番号:042-974-3488
ファクス番号:042-974-6558
お問い合わせフォーム