市民課窓口の混雑緩和にご協力をお願いします
窓口の混雑緩和にご協力をお願いします
年間を通じて週明けの月曜日などは、市民課窓口は大変混雑します。
混雑が予想される日の来庁をなるべく避けていただくとともに、可能であれば下記の来庁せずにできる手続き方法をご利用いただくなど、窓口の混雑緩和にご協力をお願いします。
1.証明書のコンビニ交付サービスをご利用ください
マイナンバーカードをお持ちの方は住民票の写しなどの各種証明書をコンビニに設置してありますマルチコピー機で取得できます。
取得できる証明書…住民票の写し、印鑑登録証明書、戸籍の全部(個人)事項証明書等
詳しくは、次のリンクをご覧ください。
2.各地区行政センターや飯能駅サービスコーナーでも住民票の写し等各種証明書が取得できます
住民票の写しや印鑑登録証明書等各種証明書は次の施設で取得できます。
市役所市民課(本庁舎1階)
受付時間…月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日、年末年始を除く)
各地区行政センター(富士見地区行政センター、第二区地区行政センターを除く)
受付時間…月曜日から金曜日の午前8時30分から午後5時15分まで(土曜日・日曜日・祝日、年末年始を除く)
第二区地区行政センターは耐震補強等改修工事に伴い下記期間臨時休館いたします
(工事の進捗状況により期間は前後することがあります)
令和6年7月1日から令和7年2月28日まで
飯能駅サービスコーナー
受付時間…月曜日から金曜日の午前8時30分から午後6時まで。第2・4日曜日の午前8時30分から午後0時30分まで
取得できる証明書等
住民票の写し(世帯全員・個人)、住民票記載事項証明書、住民票の除票の写し、印鑑登録証明書、戸籍全部(個人)事項証明書(戸籍謄本・抄本)、除籍全部(個人)事項証明書(除籍謄本・抄本)、戸籍届出受理証明書、戸籍の附票の写し 等
証明発行の他、各種取り扱い業務については各施設案内のページをご確認ください。
3.住民票・戸籍に関する証明書は郵送でも請求することができます
住民票の写しや戸籍謄抄本(戸籍全部(個人)事項証明書)等の証明書は郵送請求により取得することができます。
請求方法や請求書のPDFは次のリンクをご覧ください。
4.転出届は郵送でも届出できます
郵送用の転出届の用紙をダウンロードの上、記入いただくか、お手持ちの用紙に必要事項(転出届と同じ内容)を記入し、返信用封筒に84円の切手を貼付したものを同封し郵送してください。
転出届の用紙など詳しくは次のリンクをご覧ください。
5.転入・転居等の届出期限について
転入・転居等の住民票の異動に関する届出は異動日(引っ越し等の日)から14日以内にする必要があります。
- マイナンバーカードや住民基本台帳カードをお持ちの方が転入する場合で、カードを転入後も継続して利用したい場合は、転出届の際に届け出た転出日(転出予定日)から60日以内に手続きがない場合は自動で失効してしまいますので注意してください。
- 住民票の異動(引っ越し等)に伴って必要になるその他の手続き(各種手当・助成・保険・年金等や市役所以外の手続き)の届出期限については、それぞれの窓口・機関等の取り扱いになります。直接それぞれの窓口・機関へお問い合わせください。
6.マイナンバーカードの更新や電子証明書の更新は有効期限を過ぎた後でもできます
有効期限が過ぎてしまっても、無料でマイナンバーカードの更新(再交付)や電子証明書の発行ができますので電話予約をしていただいたうえで来庁していただきますようお願いします。
電子証明書の更新については、次のリンクをご覧ください。
(注意)更新手続きがお済みでない間はコンビニ交付サービスや電子証明書を利用したサービスを利用することはできなくなります。
更新日:2024年07月01日