令和7年度の保育所(園)等利用希望申込について(終了しました)
令和7年度4月 保育所(園)等利用申込みのご案内
1. 受付期間 令和6年11月1日(金曜日)~11月15日(金曜日)(土曜日・日曜日・祝日を除く)
窓口混雑緩和のため受付期間を設けます。可能な限り該当する期間内での申し込みにご協力ください。
- 11月1日(金曜日)~ 市内認定こども園が第一希望の児童
- 11月5日(火曜日)~ 市内私立保育園・小規模保育事業所が第一希望の児童
- 11月7日(木曜日)~ 市内公立保育所が第一希望の児童
注意
市外の保育所等を希望される場合は、上記期間にかかわらず個別にご相談ください。
受付は先着順ではありません。
11月15日(金曜日)17時15分を過ぎてからの申込は、4月利用希望の二次受付分となります。
4月から利用を希望する場合の最終締め切りは1月31日(金曜日)17時15分です。
2. 受付場所 保育課窓口(平日8時30分~17時15分)
注意
飯能市に住民登録があり、保育所等の利用を希望する場合は必ずご提出いただく必要があります。
市内外の認定こども園の保育所部分(2号・3号認定)を希望される場合についても、利用調整の対象となりますので申請書をご提出ください。
なお、現在、市内の保育所(園)、認定こども園、小規模保育事業所在籍児童分は原則として在籍中の保育所(園)等への提出となります。
通常、郵送での受け付けは行いませんが、やむを得ない理由がある場合のみ郵送受付を行います。
申請前に必ず「令和7年度4月入所の郵送受付について」をご確認ください。
郵送受付期限 11月15日(金曜日)必着
利用申込書は、保育課窓口で配布しております。
また、受付期間終了までは、各保育所(園)、認定こども園、小規模保育事業所でも入手することができます。
なお、飯能市に住民登録があり、市外の保育所等を新規に利用希望される場合(併願など含む)は、申込締切日や利用決定までの流れ・必要書類等が施設所在の市区町村により異なる場合があります。あらかじめ市外施設の属する市区町村の保育担当部署に個別にお問い合わせをお願いします。
飯能市外施設の利用を希望する場合
保育所等の利用申込は、申し込み時点の住所地にて行っていただく必要があります。
転入予定を含めて、現時点で飯能市在住でない児童の利用申込は、住所地の市区町村を経由して行うことになります。
飯能市から飯能市外施設の利用を希望する場合は、飯能市役所にて受付等を行います。
いずれの場合も、利用調整や通知などは個別に行いますので、一般的な利用申込の場合とは決定までの流れ等が異なります。
申込期日などご不明な点がありましたらお問い合わせください。
申込書類のダウンロード
教育・保育給付認定申請書(令和7年度) (PDFファイル: 404.9KB)
心身状況票(0,1,2歳児用) (PDFファイル: 171.4KB)
心身状況票(3,4,5歳児用) (PDFファイル: 168.8KB)
飯能市 保育所(園)等申込みチェックシート (PDFファイル: 146.0KB)
各種証明書ダウンロード(就労証明書などの様式はこちらからダウンロード可能です。)
保育の必要性の認定申請手続きについて(証明書等ダウンロード)
その他の提出書類
飯能市内の保育所(園)等での就労を確約する場合
飯能市外から転入予定での利用申請の場合
保育所等利用の手引き
令和7年度 保育所(園)等利用のご案内 (PDFファイル: 8.0MB)
新規利用手続きについて(令和7年4月からの利用希望の場合)
新規申込の流れ(令和7年4月に飯能市内施設の利用を希望する場合)
1. 【認定の申請と希望施設等の申込み】(一次受付分締切 11月15日)
飯能市役所保育課の窓口に、申込書類(「教育・保育給付認定申請書(現況届)」及び「保育所等利用申込書」等)を提出します(注釈1)。
2. 【認定審査と利用施設等の調整】
飯能市が認定の審査と利用施設等の調整を行います。
利用できる人数よりも希望者が多い場合は、保育を必要とする程度の高い方から順に利用調整をします。転園希望の場合も同様です。
3. 【面接のお知らせ】(令和6年12月下旬頃)
利用見込みとなった方には、支給認定証及び「保育所等新規入所面接について」を郵送します(注釈2)。
なお、一次受付分において利用が見込まれなかった方には、12月下旬頃、支給認定証及び「保育所等利用保留通知書」を郵送します。その後、希望する施設等に欠員が生じた場合には、二次受付分の日程において再度の利用調整対象となります(注釈3)。
4. 【各施設での面接】(1月9日(木曜日)・10日(金曜日)・14日(火曜日)のいずれか)
利用調整を踏まえた施設等でお子さんの面接を受けて頂きます(注釈4)。なお、面接時点では、利用の可否は未定です。
5. 【利用施設等の調整結果のお知らせ】(2月上旬頃)
面接の結果を受けて、利用施設等の調整結果をお知らせします。
6. 【施設等との契約】
利用が内定した保護者と飯能市(又は施設)との間で利用契約を行います。
利用契約後、各施設との間で利用準備を進めていきます。
なお、一次受付分において利用が見込まれなかった方については、二次受付分の利用調整において再度の利用調整対象となりますので、2月下旬頃、最終的な結果について通知します。
注意
飯能市外在住の方および飯能市外の施設を希望している場合は記載と異なり、経過などが確認でき次第、個別の連絡となります。予めご了承くださいますようお願いいたします。
注釈1:令和6年度末の時点で飯能市内の保育所(園)等を利用(予定)している方で、同じ施設等の継続利用を希望する場合には、施設経由で「教育・保育給付認定申請書(現況届)」・「保育所等利用申込書(児童台帳)」・「飯能市 保育所(園)等申込みチェックシート」及び必要書類(就労証明書等)を提出してください。
注釈2:「支給認定証」には「認定区分」及び「保育必要量」が記載されます。利用保育所および保育料の決定は後日になります。
注釈3:11月15日を締切とする認定審査は一次受付としての利用調整となります。締切日以降、1月31日までに利用希望申請のあった方と一次受付において利用保留となった方とを合わせて2月に利用調整を行う予定です。4月からの利用を希望する場合、最終締切は1月31日になります。
注釈4:面接日は、1月9日・10日・14日のいずれかから、利用調整の結果を踏まえた施設を指定いたします。日程のご都合につきましてご協力をお願いします。
令和6年度途中から保育所(園)等の利用を希望する場合
年度途中の利用希望については、保育課窓口にて随時受付をしております。
必要書類を保育課窓口で配布しておりますので、内容をよくご確認のうえ、お申し込みください。
令和6年度の途中申込みの受付は利用希望月の前月10日(休日の場合は翌開庁日)が締切となります。
利用の可否は空き状況によります。保育の必要性が高い方であっても、空きがない施設については利用できません。
関連情報(飯能市ホームページ内部リンク)
この記事に関するお問い合わせ先
こども支援部 保育課
電話番号:042-973-2119 ファクス番号:042-973-2120
お問い合わせフォーム
更新日:2025年04月01日