【南高麗地区】おでかけむーま号

更新日:2024年10月01日

ページID : 7925

令和5年9月1日本格運行スタート

おでかけむーま号atバスまつり

令和4年9月1日から1年間の実証運行を経て、令和5年9月1日から飯能市乗合ワゴン「おでかけむーま号」の本格運行が始まりました。これからも地域におでかけの足が残るよう、皆さんで積極的に乗って、育てていきましょう。

本格運行開始日

令和5(2023)年9月1日(金曜日)

対象

どなたでも利用可能(自分で乗り降りができる方)

  • 車いすを利用して乗車する方は利用する前日の17時までに事前予約が必要です。
  • ハイキング等グループでの利用の予定がありましたら予備車両を配車しますので事前にご連絡ください。

系統

小学校便

  • 南高麗01[間野黒指~南高麗小学校~東飯能駅(駅前広場)]

南高麗地区行政センター便

  • 南高麗02[間野黒指~南高麗地区行政センター~東飯能駅(駅前広場)]
  • 南高麗02-2[南高麗~南高麗地区行政センター~東飯能駅(駅前広場)]

苅生便

  • 南高麗03[苅生自治会館~南高麗地区行政センター~東飯能駅(駅前広場)]

運行概要

運行概要一覧
系統 小学校便 南高麗地区行政センター便 苅生便
運行日 週5日(月曜日~金曜日) 週3日(月曜日・水曜日・金曜日) 週3日(月曜日・水曜日・金曜日)
便数 3.5便 2便 2便

(注意)土曜日休日、1月1日~1月3日は運休

運行経路

南高麗地区の経路図の画像

フリー乗降区間【間野黒指~みどり橋/苅生自治会館~みどり橋】

  • 停留所以外でも運行経路上の希望の場所で乗り降りできる「フリー乗降制度」を採用します。
  • フリー乗車の際は、車両が近づいたら手を挙げて運転士に合図してください。
  • フリー降車の際は、降りたいところで運転士にお伝えください。
  • なお、以下の区間、場所は適用外ですのでご注意ください。

(注意)フリー乗降できない区間、場所

  1. 東飯能駅(駅前広場)~みどり橋(注意:フリー降車のみできます)
  2. 法定の駐停車禁止場所
  3. その他、他の車両の通行を妨げるような狭あいな場所、カーブなどの見通しの悪い場所、傾斜や路面に段差のある場所

車両

12人乗りワゴン車の写真

ラッピングされた12人乗りワゴンで運行します。

車いす利用者の方のご利用

利用する日の前日の17時までに予約の電話が必要です。
国際興業バス飯能営業所 042-973-1161

時刻表

南高麗・上り
南高麗・下り

運賃

運賃一覧
大人 一律300円
小児 一律150円
その他
  • 未就学児 無料
  • 障害者手帳がある方、戦傷病者手帳がある方 半額
    (手帳またはミライロIDをご提示ください)
支払い
  • すべて先払いです。
  • 定期券(通勤・通学)、彩京のびのびパスが利用できます。
  • 現金のほか、交通系ICカードも利用できます。

(注意)東飯能駅(駅前広場)、間野黒指、苅生自治会館で折り返し引き続きご乗車される方は、再度運賃の支払いが必要です。

運行事業者

国際興業株式会社

その他

国際興業バス間野黒指線(飯11系統)は大型イベント時のみの運行になります。

検討経緯

検討経緯一覧
時期 内容
令和3年以前
  • 沿線の人口減少、少子化
  • コロナ禍での外出自粛
    路線の利用者減少が続き維持困難に
令和3年10月
  • バス路線の見直し開始
    飯能市地域公共交通対策協議会で国際興業バス間野黒指線の見直しについて審議し、了承を得ました。
11月
  • 第1回地区検討会
    地区の代表の方(自治会長さん、民生児童委員さんほか)24名からなる地区検討会を開催し、路線の現状や新しい移動手段の運行素案について意見交換をしました。
12月
  • みんなで考えようおでかけの足通信 第1号発行
 
  • 12月1日~ 意見募集
    おでかけ通信の発行や意見募集箱の設置により、住民の皆さんに意見募集を行いました。
  • 12月13日~12月19日 バス乗込調査
    国際興業バス間野黒指線全便に乗り込み、利用者にアンケート調査を実施しました。
令和4年1月
  • 第2回地区検討会(書面)
    地域住民、利用者の皆さんからいただいた意見を踏まえて運行案(修正案)を作成、意見をいただきました。
2月
  • みんなで考えようおでかけの足通信 第2号発行
 
  • 第3回地区検討会
    第2回地区検討会での意見を踏まえて、実証運行案をお示しし、意見交換を行いました。
3月
  • みんなで考えようおでかけの足通信 第3号発行
 
  • 運行事業者の公募→国際興業株式会社に決定
    新しい移動手段の運行事業者を公募した結果、国際興業株式会社に決定しました。
4月~
  • 運行開始に向けた準備、協議
    国際興業株式会社と市で、運行開始に向けた協定の締結、国への各種届出、車両・停留所の準備などを行っています。
8月
  • みんなで考えようおでかけの足通信 第4号発行
9月
  • 実証運行開始
令和5年8月
  • みんなで考えようおでかけの足通信 第5号発行
9月
  • 本格運行開始
12月
  • みんなで考えようおでかけの足通信 第6号発行

令和6年4月

  • みんなで考えようおでかけの足通信 第7号発行
10月
  • みんなで考えようおでかけの足通信 第8号発行
  • 運行内容の見直し

 

この記事に関するお問い合わせ先

市民生活部 交通政策課
電話番号:042-978-8162 ファクス番号:042-972-8455
お問い合わせフォーム