障害福祉課
- 就学前障害児の児童発達支援等の無償化について
- 手話通訳者の派遣制度のご案内
- 計画相談支援・障害児相談支援依頼(変更)届出書(様式)
- 飯能市障害者支援協議会について
- 障害福祉サービスに関する過誤申立て依頼書
- 障害者差別解消法について
- 利用者負担上限額管理事務依頼(変更)届出書
- 飯能市計画相談支援事業所一覧
- 精神障害のある方の「くらす・はたらく」を支援します
- 重度心身障害者手当について
- 障害児福祉手当について
- 精神通院医療について
- 育成医療について
- 飯能市障害者計画・飯能市障害福祉計画・飯能市障害児福祉計画について
- 飯能市障害者福祉の手引き
- つぼみ園について
- 飯能市障害者虐待防止センター
- 飯能市身体障害者福祉センター
- 遠隔手話通訳等を利用した窓口業務を行っています
- 特別障害者手当について
- 難病患者向けの相談支援について
- ヘルプマーク・ヘルプカードについて
- 障害者相談員による相談
- バス運賃の割引について
- 飯能市難病患者見舞金について
- 飯能市障害者就労施設等からの物品等の調達方針を策定しました
- 飯能市内の障害福祉サービス提供事業所一覧
- 飯能市すこやか福祉相談センター
- 重度心身障害者福祉タクシー利用料金の助成について
- 障害者運転免許取得費用の補助について
- 身体障害者用自動車改造費用の補助について
- 紙おむつの支給について
- 訪問入浴サービスについて
- JR運賃の割引について
- 有料道路の割引について
- 生活サポート事業について
- 自動車給油券について
- 重度障害者居宅改善整備費の補助について
- 日常生活用具の給付について
- 補装具費の支給について
- 移動支援事業について
- 日中一時支援事業について
- 更生医療について
- 身体障害者手帳について
- 療育手帳について
- 精神障害者保健福祉手帳について
- 障害福祉サービスについて
- 飯能市障害者就労支援センター
- 障害者手帳アプリ「ミライロID」について
- 埼玉県思いやり駐車場制度(パーキング・パーミット制度)
- 『えんかく+(プラス)』の運用を開始します
- 点訳・デイジー図書の作成・対面朗読のご案内
- 東京2025デフリンピックが開催されます
- 飯能市手話言語の普及及び障害の特性に応じた多様な意思疎通手段の利用の促進に関する条例が制定されました
この記事に関するお問い合わせ先
福祉部 障害福祉課
電話番号:042-986-5072 ファクス番号:042-986-5074
お問い合わせフォーム